東京大学名誉教授、医学博士、解剖学者 養老孟司先生の『ものがわかるということ』を読了。
サイン本入手機会を捉え
販売情報に即応してサイン本を入手
手元に引き寄せていた著書。
諸行無常を心得る
本書は
” 八十代の半ばを超えて、人生を振り返ってみると、わかろうわかろうとしながら、結局はわからなかった、という結論に至る。それで「わかるとはどういうことか」という本が生まれたわけで、結論があるはずがないのである。”(p004)
という養老孟司先生が辿った思考の軌跡を経て論が展開されています。実際、最終頁まで目を通しても結論が示されているわけではないながら
続きを読む 養老孟司先生に学ぶ 心を解くものの見方、捉え方:『ものがわかるということ』読了 →
吉本興業ホールディングス大﨑洋前会長の『居場所。 ひとりぼっちの自分を好きになる12の「しないこと」』を読了。
サイン本販売情報に反応して
出典:紀伊國屋書店 新宿本店 Twitter(画像はTweetにリンク)
入手叶えていた著書。
大﨑洋さんに関しては2年半前に↓
<< 2020年11月24日投稿:画像は記事にリンク >> 常松裕明さんが迫った大﨑洋さんが吉本とお笑いに賭けた痛快な日々:『笑う奴ほどよく眠る 吉本興業社長・大﨑洋物語』読了
その半生記を痛快といった内容に触れていましたが、本書ではご自身の手によって
” 二人やったら世界に行ける。お笑いの世界を変えられる。そういう二人やと俺は思うねん。松本と浜田やったら、全然新しいことかて、絶対にできるはずや。そやから、俺がマネージャーやるわ」”( p046)
といち早くダウンタウンの才能を見出しブレイクに至るまでの日々が振り返られているのをはじめ、「三人目のダウンタウン」と評された関係性が滲む記述あれば
続きを読む 大﨑洋よしもと前会長に学ぶ自分らしくあるための居場所の見つけ方:『居場所。 ひとりぼっちの自分を好きになる12の「しないこと」』読了 →
体操においてオリンピック4大会で個人総合2連覇をはじめ7つのメダル、世界体操競技選手権の個人総合で世界最多6連覇を含め19のメダル格闘等、数々の金字塔を打ち立てた内村航平さんの『やり続ける力 天才じゃない僕が夢をつかむプロセス30』を読了。
サイン本入手機を捉え
2022年12月上旬に予約していた著書が2月になり手許へ
手元に引き寄せた1冊。
” 体操競技を始めたのは3歳のときでした。
正直なところ、僕には才能やセンスといったものはまったくありませんでした。
あとから始めた妹のほうがなんでも器用にできていたくらいです。小学校のとき、初めて出場した大会でも最下位でした。”(p1)
の一文に始まる本書は、長期、体操界を牽引した決め手として取り上げたのが
“「やるべきことを継続してきたから」
「継続に必要な強い気持ちとモチベーションをもてていたから」”(p1)
の二点に、
続きを読む 内村航平さんを伝説の領域に導いたやり続けることの大切さ:『やり続ける力 天才じゃない僕が夢をつかむプロセス30』読了 →
泉房穂明石市長が上梓された『社会の変え方』を読了。
先月(2023年2 月)初めに開催された ↓
<< 2023年2月4日投稿:画像は記事にリンク >> 明石市長・泉房穂『社会の変え方』刊行記念サイン本お渡し会 〜日本の政治をあきらめていたすべての人へ〜 参加記
サイン本お渡し会で入手していた著書。
泉房穂市長のことは、
” 2019年の市長選が行われる3ヶ月前のこと。市職員への2年前の暴言音声が突如マスコミで流されました。”(p339)
と一躍全国区になった?暴言がきっかけでしたが、その全体像が明らかになるにつれベクトルが反転し、関心が深まった次第。
泉房穂市長の功績なり、お人柄について知る好機と思っての今回でしたが、
続きを読む 泉房穂市長が明石で果たした見事なる復讐:『社会の変え方』読了 →
(2023年)2月末、新日本プロレスリング 棚橋弘至選手の『その悩み、大胸筋で受けとめる 棚橋弘至の人生相談』を読了。
年初、タイミング良くサイン本販売情報がヒットして
タイミング良くヒットした情報から入手したサイン本
その流れから入手していた一冊。
共感力に、経験から導き出された道標
本書は、
” ウェブサイト「OTEKOMACHI」のお悩み相談で、僕は初めての男性アドバイザー。2019年から、このウェブサイトに寄せられる悩みに向き合っています。相談者は主に30代の働く女性たち。”(p8)
という前提から、寄せられた相談及び回答(含.加筆分)が軸となり構成された著書。
ステージIVのガン闘病中の女性からヤサグレた気持ちから抜け出し、穏やかに日々を過ごすことへの助言を求められ、
続きを読む 棚橋弘至選手の共感力から見出す突破口:『その悩み、大胸筋で受けとめる 棚橋弘至の人生相談』読了 →
先の(2022年11月20日〜12月18日)FIFA World Cup Qatar 2022で日本を熱狂に巻き込んだ中心的役割を担った長友佑都選手の『[メンタルモンスター]になる。』を読了。
昨年暮れに開催されたトークイベント ↓
長友佑都選手と遠藤航選手が語ったFIFAワールドカップでの熱狂とこれから:緊急開催!長友佑都選手×遠藤航選手 合同トークイベント 参加記
で、20日ほど前に読み終えていた遠藤航選手の
<< 2023年1月8日投稿:画像は記事にリンク >> 遠藤航選手が絶えざる成長、進化を遂げる「正解」を作らない考え方:『世界に勝つために「最適解」を探し続けろ』読了
著書とともに、対象書籍として入手していた一冊。
ポジティブであることで得られしもの
本書は、
” ポジティブでいると、思わぬ力を、特にここぞという場面で発揮することができる。ポジティブパワーがその人にもたらしてくれるのは、みんなが想像しているよりはるかに大きい。”(p005)
という
続きを読む 長友佑都選手が紐解く、重圧を光に変え周囲を照らす生きざま:『[メンタルモンスター]になる』読了 →
メディアアーティスト(をはじめ様々な顔を持つ)落合陽一さんの『忘れる読書』を2022年晦日に読了。
昨年暮れに開催された
タイミング良く開催情報にアクセスして参加叶ったサイン会
刊行記念サイン会で入手していたもの。
本書は
第1章 持続可能な教養 ー 新しい時代の読書法
第2章 忘れるために、本を読む
第3章 本で思考のフレームを磨け
第4章 「較べ読み」で捉えるテクノロジーと世界
第5章 「日本」と我々を更新する読書
第6章 感性を磨く読書
第7章 読書で自分の「熱」を探せ
の章立てで構成。
読書360° by 落合陽一
内容は
” 私の読書スタイルは普通とは少し異なります。詳しくは後述しますが、読んだ内容を覚えていようと思ったことはなく、むしろ忘れるために本を読んでいます。
積読・乱読は当たり前ですし、本を読み通さずにざっと読む「ザッピング読み」や、何回もパラパラと読んで内容を把握する「周回読み」もしばしばです。”(p5)
や
続きを読む 落合陽一さんが説くデジタル時代に読書する者が得られること:『忘れる読書』読了 →
元少年隊 錦織一清さんが
” 若い人たちがこの本を読むことで、僕が数十年かかってしまったこと、それだけかかってようやく気付いたことというのを、せいぜい数か月か数週間くらいの短い期間で習得できるようにしてあげたいと思っているんです。”(p137)
というような思いから上梓された初の著書『錦織一清 演出論』を読了。
サイン本入荷/販売情報にいち早く反応し、
通過しようとした先の近くにタワーレコードがあったためタイミング良く入手叶ったサイン本
入手叶った一冊。
人生を決定づけた芝居の醍醐味
本を開いたところの「はじめに」で、錦織一清さんは
続きを読む 錦織一清さんが初めての著書に込めた舞台への想い:『錦織一清 演出論』読了 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる