「patterns」カテゴリーアーカイブ

引き寄せの法則「ザ・シークレット」で、願いが叶わなかった人たちへの贈り物

「ザ・シークレット」は、ざっくり編集されていた

「引き寄せの法則」を一躍有名にした「ザ・シークレット」(本、DVD)に出演されていたDr.ディマティーニが来日し、講演されるとの情報から聞きに行ってきました。

IMG_5550

2006年に「ザ・シークレット」著者のロンダ・バーンから連絡を受け、Dr.ディマティーニは7時間半の取材を受けたものの

実際に世に出たのはごく一部。当初はTV等で予定されていたものが、一本の映像作品(91分)として発売される事になった。

 

「ザ・シークレット」で封印されたシークレット

そんな事情から肝心な事が編集されてしまい、本日はその内容などが語られるもの。

用意された160席は満席。「ザ・シークレット」がリリースされて8年経っても、そのインパクトも大きいですかね。

因みに、自分は知って2ヶ月程度の新参者。

IMG_5551

で、多くの人が「ザ・シークレット」で紹介された方法を実践しても、願いが叶わない事には理由があって、

そこがカットされてしまった部分になるわけですが・・それは、人それぞれ固有の価値観に基づいて生きているとの事。

今日の会場を例にすると、160人で2人として同じ価値観で生きている人は居ない。

場内で、Dr.ディマティーニが「経済的に独立したい人」との質問で挙手を募り、

ほぼ全員の手が挙がったものの、実際、それを成し遂げられている人は人類の1%程度との説明。

「それは多くの人にとって富を築く事が最上位の価値観になっていないからだ」との事。

頭の中に眠る巨人

最上位の価値観(Dr.ディマティー二の表現は、Highest Value)とは、その人が周りから考えるのを止めろ、と言われても、それが出来ないような常に頭の中にある事。

英語表現で、Awakening the giantと「巨人の目を覚ませ」との表現から

人は誰しもリーダーになる資質が備わっており、最上位の価値観に自分のやりたい事を掛け合わす事で

外側からの力に一切頼らず主体的に動き続ける事が出来るようになり、そこに引き寄せの法則(周囲の応援等)も働いてくる。

逆に下位の価値観に従うと、人の夢に従うフォロワーとなってしまい、幾らそこに力を注いでも、自分自身の夢、目標でない事が自分で分かっているため

内面で否定的な言葉が駆け巡ってしまい、どんどん自分自身を矮小化した存在にしてしまう事に繋がる。

答えは我に在り

約2時間の講演でしたが、終演後「なぜ、こんな重要な話しが編集されてしまったのだろう」というのが率直なところですが・・

人は価値観に従って行動するとの話しは先週の認知科学の見地から山本雄一郎さんもお話しされており、

>> 池松耕次さんフォローアップその弐:アンソニー・ロビンズと行動科学 <<

自分の頭の中を常に支配(存在)している事に、大いに「これから」の鍵が潜んでいるようです。

と、今回は一切ノートを確認する事なく書き上げました。分かりやすかったです。

 

続、昼寝考:如何にして1日20分で奇跡を起こすか

 

前日の >>睡眠不足の人たちが起こす1日20分の奇跡 << を書くに当たって調べ事をしていた時に、良質と思わしき記事があったので、そちらからも昼寝の効力を検証。

 

NASAも認めたパワーナップの正体

アメリカの心理学者が提唱するパワーナップなる睡眠法で、

7929940-1357474511273

15〜20分の仮眠を取る事で、午後の作業効率向上を見込め、認知能力に関しては40%向上。

朝20分寝るよりも昼に仮眠を取る事で、実に8時間分のスタミナが出る!

ギリシャ人23,681名を対象にした調査では、心臓疾病にかかるリスクが37%減少。

 

パワーナップの注意事項

昼寝するタイミングは・・

午後10時就寝〜午前 6時起床の場合、午後1時〜1時30分の間からスタート。(就寝時間が早い?)

午前1時就寝〜8時起床の場合、午後2時30分から午後3時の間から昼寝をするのがベスト。(ちょっと遅い?)

 

昼寝(パワーナップ)の注意点・・

睡眠とは違うので、あくまでも仮眠。20分を越えると逆に疲れを感じ、逆効果となってしまうのでタイマーなどを活用。

昼寝直前にコーヒーなどカフェインを摂取すると、目覚めがスッキリする効果を得られる。

起きたらすぐに屈伸や腕立てをして、体を覚醒させる。

 

午後のパフォーマンスの命運を分ける20分

といった感じですが、両記事の共通点を拾い上げると、昼寝の威力は確かのようですね。その場合、時間を20分以内に留める事。これを過ぎると逆効果となってしまう事には留意の必要です。

後は、場所と効果の高い時間帯の確保と周囲の理解ですね。下の写真を見る限り、場所の問題は解決出来るようで(笑)・・

ostrich-pillow-portable-power-nap-micro-environment-2

残すは時間か・・ 一般的に、2時30分から3時スタートで20分寝れないですものね ^^;

 

 

 

睡眠不足の人たちが起こす1日20分の奇跡

 

今朝、Facebookを眺めていれば、睡眠に関して興味深い記事があったので、整理まとめ。

sleep

 

食事、運動と並んで日々の生活で質が問われる「睡眠」

福岡県の中学校で先般、週2回、クラシック音楽を聴きながら10分間、昼寝する時間が、「心身の成長」や「午後の時間の集中力up」を念頭に導入されたそうな。

「睡眠」は、「食事」「運動」と共に日々、高いパフォーマンスを果たすべき上での3つの鍵となる重要な事で

睡眠は、大きく「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の2種類に分けられる。

 

睡眠にも役割毎の出番がある

ノンレム睡眠の特性は・・ 体の疲れを取る、脳が休止状態に入るため目覚めるのが難しい、記憶の整理をしているとも言われる。

方やレム睡眠は・・ 脳が極めて活性化している状態、脳内の理性的な部分は停止しており、最も活性化している状態しており、創造性が最も高いと言われている。

 

まず人が眠りに就いた直後、ノンレム睡眠の中でも特に深い睡眠である「SWS睡眠」に入り、

その後、90分周期でレム睡眠とノンレム睡眠の周期が繰り返され、睡眠時間が長くなるほどレム睡眠の時間が長くなる。

 

寝不足の場合、何が起こる?

睡眠が短過ぎると、レム睡眠に異常をきたすようになる。短時間睡眠はレム睡眠の切り替わりが早くなり、

感情に「待った」を掛けたり、「抑制」する機能を担う、脳の海馬及び前帯状皮質という部分に異常が生じ、

イライラする

・ネガティヴな事ばかり考えてしまう

・いつも不機嫌

・人生を楽しむ事が出来なくなる

もっとも、きちんと睡眠を取る事で、これらの機能は即回復するとの事。

 

1日20分の習慣が劇的変化をもたらす

記事の結びでは、全ての人が十分な睡眠を取る事は困難であるとして、そこで勧められているのが、冒頭の「昼寝」。

345353317_1393480954

 

20分の昼寝を行うだけで、パフォーマンスで2〜3倍の効果を見込める事。

ポイントは20分までに限る事。それ以上の睡眠は深い眠りを招いてしまうため、効果を発揮出来なくなる。

 

記事を読み、昼寝と並んで、心掛けたく再認識した事

といった内容。自分も眠りの重要性は認識しており、枕はオーダーメイドとまでは行かずとも、一般的な物よりも高いのを購入していました。

言葉としてもレム睡眠、ノンレム睡眠は承知していましたが、その役割をはっきり言葉で読んだのは今回が初めてであったような。

眠りの質を高める工夫は寝具であったり、部屋のデザインであったり、突き詰めれば奥深い世界と思います。

また、一概に昼寝の効用を説かれても、多くの人にとって昼寝する場所の問題もあろうかと思いますが

自分が改善を図らねばと、記事を読んで心した点が一つ。

朝、起きる時間は、多くの人が決められていると思うので、寝る時間をきちんと設定する事。

hFACF0FE5

就寝前にPCのモニターに向っていたり、アルコール、カフェインの摂取であったり、音楽(ジャンルによる?)の視聴であったり

睡眠の質を低下する生活習慣もあるようですが、まずは決めた時間に床に就く事で、睡眠量を確保したく考えました。

(ただ、やろうと思っていてもなかなか実践出来ない事柄でもあり。夜の独特のテンションってありますよね ^^; )

世の中の変化に動じない人になるためには?の秘訣5段階

今日になって、前日の「ザ・スタート」に関するまとめで書き切れない事があったなと思い出した次第。

本にペタペタと付箋を貼付けている効果と実感したところ。

>>  起業の世界は打率1割、それが分かれば必ず成功する <<

変化にビクともしない人になるための5ステップ

世の中でビジネスしているインターネットを使っている事が一般的であろうと思いますが、そこで付き物と言えるのが一方的なルール変更(例: 検索エンジンのアルゴリズムが変わる)。

そういった事に少なからぬ人たちが影響を受けてしまう一方で、本著の共同著者のお一人(加藤一郎さん)は・・

ルールやシステムがどう変わろうが、自分のビジネスには微塵も悪影響を受けない人もいます。(p200-201)

として、そのような存在に君臨するには5つのステップ(p201-202)があるとしています。

  1. あなたの中にある生まれ持った ” キーワードとなる核(コア)” を見つけて、最も尖った部分を抽出する。
  2. そこに磨きをかけて、尖らせ、オーディオアンプのように増幅する。
  3. 市場の需要と供給、競合、お客さんの分析を数理的に行い、あなたが最強になれる “ポジション” と “コンセプト”を算出する。
  4. さらに、あなたの “らしさ” を演出する調味料を加える。
  5. 言語化能力を磨きながら、あなただけの “必殺キーワード”を作り上げる。

ここから5項目に関して注釈が入り・・

1. 2. 4.は感性、直感に負うところが大きいので右脳的アプローチと言えます。

3. 論理的思考によるものなので左脳的なアプローチとなります。

5. は右脳と左脳を統合して活性化させる作業だと言えるでしょう。

ここでポイントなのは、著者は上記から抽出された・・

キー・エリア以外のビジネスには、(それが、儲かるビジネスだとわかっていても)手を出しません。

その心は・・

自分がそれをやっても全力を出せない、続かないことがわかっているからです。(p202)

images-3

自分の強みが分かれば、他に影響されなくなる

この過程を自分の消化する事が「最強の方法論」であるとされています。自分の解釈では・・

1. まず、自分の興味はどこにあるかを把握(=強みにつながる)

2. 次に世の中の事象を捉えてマーケティング(競合度合い、差別化の可否等)

3. パートナー探し等を通じて、自分の立ち位置を際立たせる

everyone_was_born_talented

言葉にして書くと「出来るかな?」なんて不安も過りますが・・

それが出来るかどうか、この段階に至る上で重要な事は如何に5段階の最初のステップで

「 己(自分の興味、強みを)を知る事が出来るか」という事に尽きるんでしょうね。

人間誰しも、好きな事(分野)では、とかく没頭の境地に入りやすく、思った以上の結果を出せますものね。

人それぞれの興味が違うところが、この手の分野の悩みを深くしているところでもあり。

起業の世界は打率1割、それが分かれば必ず成功する:「ザ・スタート」読了

前日は披露宴に出席する一方で、久々に本を読了=「ザ・スタート」

出だしは、こちらで立て続けに紹介するなど、具体的な記述に見せられましたが、

>>  街歩きの視点を変えるだけでビジネスは始められる:「ザ・スタート」読み始め <<

>> ライスワークとライスワークの違いがもたらす未来  <<

1. 気付いて  >>>  2. 行動する事!

後半は・・

海外のトレンドが1年後、日本に上陸する」/  「日本の流行が1年後、世界に飛び火する」(p129)

どんな市場でも、興味を持ってくれる人が100人いたら、そのうちの1人が買ってくれる、という割合なんですよ。だったら、100人全員に商品を1万円で売ることよりも、その1人に100万円で買ってもらうことを考えたほうがいい。」(p160)

といった目の付け所や

インターネットビジネスの世界で成功した人たちには「ネットが苦手、あるいはコンピュータそのものに無知な人が少なくない。」(p209)

として、それらの人たちが成功した理由は、ただ一つ。

「誰かが気づく前に、彼らがそれをやったからです。」(p209)

と、要は普段から人と違った視点で物事の捉えておく事の重要性が説かれています。

打率.100の世界、を理解する

起業を志す人たちへ向けても、「ビジネスなんて、10に1つ当たればいいほうなんです。」(p224)と、頭で一見厳しい現実も指摘されていますが

「大切なことは、何度でもチャレンジすることだ。」、松下幸之助さんの言葉から「失敗したところでやめてしまうから、失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる」(p227)

success

つまり、ビジネスは・・

10回起業すれば1回くらいは大成功する」(p224) ・・(成功するまで続ければ)・・「 誰でもいつかは100%成功するってことです。」(p227)

と至って前向きに締め括られています。

結論部を更にまとめると・・

「失敗を恐れてはいけない。」(p224)

に集約されるものと読みました。

誰がやっても失敗は付き物なんだから、成功するまで続けよう。これが5人の起業家から本書に込められた思いですね。

失って分かる健康の有難みと習慣の尊さ

花粉症になって以来、20年以上のベテラン?ですが、大概、それに悩まされるのが3月前後という感じ。

今年は、さほどお付き合いさせられる事なく過ぎ去った感も、昨日、今日になって、鼻であったり、ゴホンゴホンと ーー;

スギの次されるヒノキ(他、数種あるようですが・・)の影響?

?????????????????????????????????

風邪を引いたのでなし、恐らく「花粉症」と思っていますが、こうして感じるのは、

普段、健康でいる事の有難みですね。体調崩すと集中する事が難しくなり、「まず治そう」との意識が働いて

取りかかる事が大きく制限される実態。方や、日頃から継続している日課(例えば、本ブログ)があると

途中、途切れぬ事がないように「それはきっちりやっておこう」との意識が勝り、

習慣が定着している事の効用を実感出来ます。

images-2

「明日、良くなろう」の心意気ながら、風邪の場合、寝ていれば良くなるかも?の淡い期待も、

花粉症の場合、季節的なものだけに悩ましいですね。

Editor’s Note

前日に、メジャーリーガーに復帰した川崎宗則選手の話題を取り上げた矢先、

>>  帰ってきたメジャーリーガー川崎宗則に学ぶ見事なまでの潔さ  <<

マイナー降格となってしまったようで、、

>> ムネリン、降格にも前向き <<

「こういうのがメジャー」と、ここでめげない(めげた様子を見せない)のも川崎選手のメンタルタフネスかと。

アンソニー・ロビンズにワクワクしたちょっとライヴな週末

金、土、日と海浜幕張から徒歩10分弱の幕張メッセへ行ってました。

セミナーズフェスタ2014と称されたイベントで、目当ては前日も書いた通り、土日の2日間に登壇したアンソニー・ロビンズ目当て。

>> 世界ナンバー1コーチ、アンソニー・ロビンズが説く「感情」と「焦点」の絶対性  <<

その奥深い洞察力

コーチングの世界第一人者として、数百、数千万の人の人生に影響を与え、自殺を考えている児童からの連絡を受けた際は最後の防波堤となって、100%思い止まらせたリアリティ。

続きを読む アンソニー・ロビンズにワクワクしたちょっとライヴな週末

世界ナンバー1コーチ、アンソニー・ロビンズが説く「感情」と「焦点」の絶対性

今週末は局地的に相当な盛り上がり、何となく名前を知っていて、来日を機会にちょっと勉強してみようと思ったアンソニー・ロビンズのセミナーに参加してきました。

因みに、幕張メッセ内の横の会場ではブルーノ・マースが相当に集客して、塊が二分されるかの如く熱気漂う幕張メッセでありました。

圧倒的な実績に

ブルーノ・マースの方は収容人員承知していませんが、こちらは約6,000人で札止め。

続きを読む 世界ナンバー1コーチ、アンソニー・ロビンズが説く「感情」と「焦点」の絶対性