先日、中間記をアップロードした

政治学者 白井聡さんの『永続敗戦論 ー 戦後日本の核心』を読了。
先行して読了した『国体論 菊と星条旗』と同じく、

全体を理解するには時期尚早といった感は否めずも、
先日、中間記をアップロードした
政治学者 白井聡さんの『永続敗戦論 ー 戦後日本の核心』を読了。
先行して読了した『国体論 菊と星条旗』と同じく、
全体を理解するには時期尚早といった感は否めずも、
政治学者 白井聡さんの『国体論 菊と星条旗』を読了。
読み進めている中途に、
トークイベントを挟んだ経緯から、
本の骨格を掴めた感覚から、全体的に難解と思われたハードルを下げられた印象も、
” 以上、われわれは駆け足で「国体」の二度にわたる形成・発展・崩壊の歴史をたどってきた。
近代前半だけではなく戦後史を、国体概念を基軸としてとらえることの有効性ばかりでなく、今日顕在化した永続敗戦レジームの危機をとらえるうえで、
この概念こそが不可欠な視覚となることを立証しようと、筆者は努めてきた。”(p316)
の本書大半を占める部分は、自分自身、土台づくりが必要で、今後の課題と。
それでも、本書冒頭の二〇一六年八月八日の
先日、中間記↓をアップロードした
白井聡さんの 『国体論 菊と星条旗』刊行記念トークイベント「国体」は、我々をどこに連れていくのか? に参加。
哲学者 國分功一郎さんとの対談形式で、
当該イベントを知った時は完全に出遅れて、その時「満席」であったものの
当日のダメ元でキャンセル待ちで出向いて、入場叶ったもの。
大学の先輩後輩という間柄で、先輩の國分功一郎さんがリードする形で進行。
下記、印象に残ったところを箇条書きすると・・
続きを読む 白井聡『国体論 菊と星条旗』刊行記念「国体」は、我々をどこに連れていくのか?白井聡 x 國分功一郎 トークイベント参加記
政治学者 白井聡さんの『国体論 菊と星条旗』が、
第一章 「お言葉は」何を語ったのか
第二章 国体は二度死ぬ
第三章 近代国家の建設と国家の誕生(戦前レジーム:形成期)
第四章 菊と星条旗の結合 ー 「戦後の国体」の起源(戦後レジーム:形成期①)
第五章 国体護持の政治神学(戦後レジーム:形成期②)
第六章 「理想の時代」とその蹉跌(戦後レジーム:形成期③)
第七章 国体の不可視化から崩壊へ(戦前レジーム:相対的安定期〜崩壊期)
第八章 「日本のアメリカ」ー 「戦後の国体」の終着点(戦後レジーム:相対的安定期〜崩壊期)
終章 国体の幻想とその力
とあるうちの第五章まで読み終えたので、
目次(章)を列挙しただけで難解な印象が伝わるものと思いますが、
冒頭の「 序 ー なぜいま、「国体」なのか 」で、
先日、中間記をアップロードした
ジャーナリスト 青木理さんの『情報隠蔽国家』を読了.-
本書の最後、「おわりの言葉にかえて」で
” 本書に収録したのは、本文中でも書いたとおり、いずれも『サンデー毎日』誌上で発表したルポルタージュやコラムがもととなっている。”(p230)
と元ネタに、
先日読了↓した
武田砂鉄さんの『日本の気配』刊行記念トークショーに参加。
ゲストに
『情報隠蔽国家』を上梓されているジャーナリスト 青木理さん。
森友/加計学園に公文書改ざんなど、問題を数抱えている安倍政権で、国民の多くが疑問を持ち、気持ち悪さ(≒確証はないんだけど、何かおかしい)を抱いていながら
続きを読む 武田砂鉄さんと青木理さんが憂う 今、我々が支配している気配、空気の正体:武田砂鉄 x 青木理『日本の気配』刊行記念トークイベント&サイン会 参加記
月一で開催されている新党大地主催の勉強会、東京大地塾に参加。
今月(2018年5月)のテーマは「南北会談と(アメリカの)イラン核合意離脱」。
冒頭の挨拶では鈴木宗男新党大地代表が、
毎日新聞(夕刊)に掲載された佐藤優先生の『十五の夏』の取材記事の読み上げであったり、
本題に入る前に佐藤優先生から最近TVで扱われるスキャンダルが、セクハラ、性関連などハレンチ系となっており、
従来、取り上げられていた重大ニュースが取り上げられなくなっている(扱いが小さくなっている)状況を指摘(危惧)。
テーマに沿った内容では、
続きを読む 鈴木宗男、佐藤優両先生登壇の勉強会で、朝鮮半島情勢にイラン情勢の見極めに・・ さまざま考えさせられてきた:「東京大地塾」参加記 ⑯