「Rock’n Roll」カテゴリーアーカイブ

THIN LIZZY “Thunder And Lightning”ほか「雷」からインスピレーションされた3曲

 

東京地方、稲光が凄かったゆえ、「雷」からインスピレーションされた3曲。

 

THIN LIZZY  “Thunder And Lightning”

まずは、”雷鳴”轟くと個人でもそうだし、Facebookのニュースフィードでもこの曲を見掛けやすくなるような ^^こういったシチュエーションの定番!?

「来るぞー」ってな感じのイントロダクションに、リフの斬れ味に、ゾクゾクとされられるギターソロ(2:56〜)に名曲と謳われるだけの要素が詰まっていますね。

これだけの曲なのにPV(プロモーション・ビデオ)がないという。そんなんでライヴ・テイクの方で。

DOKKEN “Lightning Strikes Again”

続いて DOKKEN(ドッケン)の名を聴いて”In My Dreams”が入っている等、3枚目の”UNDER LOCK AND KEY”を上げる人が多いと思いますが

前作の”TOOTH AND NAIL”とのギャップを感じてしまった自分として、本作から”Lightning Strikes Again” “Till The Livin’ End”といったアップテンポな曲をつまみ食いしている感じ。

“Lightning Strikes Again”はベスト盤に収録されるような人気はないであろうと、本作もPV無しにつき、勢いある頃のライヴ・ヴァージョンを。

 

THUNDER “Play That Funky Music”

最後はバンド名が稲妻。ディスコミュージック?でお馴染みのナンバーで、Wild Cherryのカバー。

ライヴ・テイクは初めて聴いたような気がしますが、スタジオ・テイクと比べてタメを効かせていますね。

バンドの動向はフォローしておらず、確か一時は「解散」したはずですが(笑)秋の LOUDPARK で来日するようですね。ステージの楽しさでは定評を耳にしますね。

 

 

Johnny Winter (1944-2014) 追悼 : 体現してくれた生き様

 

最期までライヴ・パフォーマンスし続けた生き様

目の前に迫り来る状況に終始対応を強いられている状況下から帰宅時「ほっ」と携帯からFacebookにアクセスすれば・・

Johnny Winter:ジョニー・ウィンターの訃報を知る。「え”、ついこの前(4月)日本に来てたばかりなのに」との衝撃。

Johnny Winter, the last stage of 

 

震災後、避難する人も多数の中で来日してくれた心意気

健康面の問題から近年はステージは椅子に座りながらの演奏で、自分が唯一観る機会となった初来日公演初日のライヴも同様。

幸い会場のZepp Tokyoの2階席から眺めであったので、視界に不自由する事は無く、演奏、ブルーズを満喫する事は出来ました。

その前も何回か来日の話しがあっては、聞いたところでは治療に用いている薬物の影響からか入国の手続きが下りなかったり

また、初来日の時は東日本大震災翌月で、環境面等での懸念から来日中止、延期といった流れが一様で

「はぁ、また今回もまたダメかなぁ」なんて思っていたところ、切々と演奏に打ち込む姿が印象的で、感動的ですらありました。

 

Back to 2011.4.13・・

当時、ライヴ直後の心情をFacebookに下記のように綴っていました・・

” 中学生の時「TOKYO ROCK TV」というTV東京(当時、東京12チャンネル?)の番組で、大友康平(HOUND DOG)がロックンロール・バカとして紹介して以来、ジョニー・ウィンターというミュージシャンが脳裏に焼き付き、あれから20数年、、

一回10年前位に発表になった来日は突如中止に。先日、調べてみたら治療に使ってる薬が日本で麻薬で持ち込めなかったとか。

健康不安説も流れ、そのまま日本に来れないものと思い込んでいたら、この大変な時に来てくれた。

皆が避難したり、帰っちゃったりという最中、足取りも大丈夫?(腰を悪くしていて演奏はずっと座ったまま)という健康状態ながら、黙々とBluesを演奏する様に、特に終演後感慨に浸る。

大友康平のイントロダクションはホントだった。”

208475_124182150989196_2160012_n
チケットの半券と物販売場で買ったマグネット。写真以外では Japan Tour Tシャツを購入。

〜 〜 〜

「ロックンロール・バカ」と紹介されて以来の付き合い

自分がJohnny Winterの名前を知る事になったのは、上記記載の如く、ハウンドドッグの大友康平さん(と記憶)が「ロックンロール・バカ」と形容した事が契機

そこから名盤とされる “Live” であったり

本人は、ハードロック寄りのアプローチで気に入っていないようですが ” Winter of 88 ” といった作品にのめり込んだものです。

” Winter of 88 “後半に収録のブルーズの真骨頂

Johnny Winter “Mother Earth”

 

そんな数多く世に出された中で、自分の思入れのあるアルバムは “Nothing But The Blue”

アルバムを通じて漂う温かみが胸に沁みます。これぞ ブルーズ!

その中からJohnny Winterの人間性が伝わるかの1曲で、自分の感謝の念を天国に届けたいと思います。RIP Johnny –

Johnny Winter “Blue Mood”

 

VAN HALEN “Hot For Teacher”ほかパーティな感じ3曲

 

誕生日翌日、時差の関係でアメリカからであったり、国内でも前日の状況から翌日にコメント頂き、余韻に浸る事が出来ました。

そんなウキウキな感じから、「パーティー」の一語から想起される3曲。

VAN HALEN “Hot For Teacher”

昔から「アメリカ〜!!」的な要素(アメリカ横断ウルトラクイズとか)に惹かれやすい自分としては、ダイナミックな曲に底抜けな映像もハマりまくり。

何と言っても唯一無二の曲進行ですね。「どうやったらこんな曲作れるんだろう」といった(笑)

Jimi Hendrixと並び称されるエレキギターの革命児、Eddie Van Halen/エディ・ヴァン・ヘイレンたる所以ですね。

The Beastie Boys ” (You Gotta) Fight For Your Right (To Party)”

この曲を初めて聴いたの学生の頃のテレビ東京で夜中に放送されていたロックTVで、PV(プロモーション・ビデオ)見た翌日、

同級生に「ビースティー・ボーイズ知ってる?」ってな感じ、いいバンド見付けちゃったよ的な衝撃であった事を思い出します。

メンバーそれぞれ裕福な家庭の育ちと記憶していますが、近年になってメンバーの訃報もあり、懐かしさと同時に時の移ろいも感じさせられます。

STEEL PANTHER “Party Like Tomorrow Is The End Of The World”

最後は、今年リリースされた衝撃(笑撃)のエロさ。VocalのMichael StarrとGuitarのSatchelは

それぞれVAN HALENのトリヴュート・バンドのThe Atomic Punksで、一部コアなファンを獲得していましたが

それがオリジナル・バンドでワールドツアーに出るまでのアメリカン・ドリームを体現。

この曲もポップでイイのだけれども、映像で確認出来る通り、エロ過ぎて多分、一般の電波に乗せられないだろうとの。

しかし、マーケティング的に見事ですね。ロックンロールとエロの融合は1950年代まで歴史を遡れるであろうロック史においても誰も目を着けなかったのではと。

日本公演が楽しみ←曲、聴きたさで ^^

THE WiLDHEARTSのGingerが世に出した、何とも惹き込まれる3曲

 

前回投稿のGinger(ジンジャー)との2ショット撮影を記念して、Ginger作曲の3曲。

>> Ginger Wildheartで来日中のGingerと果たせた3年越しの思い  <<

 

The Wildhearts “I Wanna Go Where The People Go”

Gingerと言えば The Wildhearts。その時代の代表曲。ポップで口ずさめるメロディで、どこぞ漂う切なさ。

それらが Gingerのソングライティングの特徴と言えると思いますが、この曲ではその辺りが上手く表現されていますね。

2:53からのギター・ソロも印象的。

この曲が最初に収録されている “p.h.u.q”の完成度も高く、Gingerの魅力に導かれたアルバム、聴き込んだ1枚です。

 

THE WiLDHEARTS “Suckerpunch”

アグレッシヴな曲調からライヴ時の人気ナンバー。自分が初めてGingerをナマで見たのは、1997年のTHE WiLDHEARTSが解散を発表した際のライヴでしたが

前座で登場した Strapping Young Lad, VAI 等で活躍の Devin Townsendを交え、パフォーマーが一列に並んでこの曲が繰り出された際の迫力は圧巻でした。

 

Clam Abuse “She’s So Taboo”

最後はマイナーなところで。プロジェクトの詳細は記憶から落ちてしまいましたが・・

原曲は哀愁漂いクセになるメロディでしたが、リンクした静止画から流れるライヴ・テイクでは、幻想的で更に曲の良さが滲み出ており

今回、曲の良さを再認識させられました (^▽^)/

 

Ginger Wildheartで来日中のGingerと果たせた3年越しの思い

 

先日、Ginger Wildheartとして来日中であったThe Wildheartsのフロントマンとしてお馴染みのGinger(ジンジャー)と撮った一葉。

IMG_5699
with Ginger

再起を伺う事、3年・・

この写真を撮る前は、ちょっとしたストーリーがあって、2011年3月に東日本大震災があって、

東北地方をはじめとして日本の惨状を目の当たりにした親日家のGingerが日本人のために出来る事、こういう時だからこそと思い立ち

翌4月にアコースティックギター1本抱えて来日。高円寺のライヴハウスで、極小規模のライヴを開催。

その思いに応えた人たちとアットホームな雰囲気でのライヴが何とも心地良かったですが、

終演後、楽屋で出待ちしていると、「待ってました!」とばかり、本人が登場。

チケットの半券にサインをもらい、ついでにサインもと友人に頼んだところまでは良かったが・・ 確認すればミスショット >_ <

「仕方ない」とは思っていたものの、引っかかるものがあり、どこかでリベンジのチャンスは無いかなと。

機、熟せずの2年・・

以降、2012年も2013年と来日してくれたものの、自分とのタイミングは合わず。

今年も公演情報を見付けるも気分盛り上がらず。

「また、今度だな・・」なんて思っていた折、 東京公演に行った友人のSNSでの投稿を見れば、耳寄りな情報を発見。

「これは・・」との予感から後日、急遽公演の決まったライヴハウス前に行けば・・

運良く会場のバンドの入り時間と重なり、3年かけてノドに刺さっていた小骨を除去 ^^!!

面倒がらず、先入観に惑わされず、行動して得たスッキリ。やはり、何ごとも行動してみる事ですね。

TakeAction

良かれ悪かれ、結果は得られます。

 

VAN HALEN “Black and Blue”ほか「ブルー」の一語から紐づいて来た3曲

明け方からのFIFAワールドカップ、(サッカー)日本代表の決勝トーナメントを賭けた一戦で、燃え尽きた感を抱いた感も少なかろうと。

代表の愛称でもあるサムライ・ブルーにもかけて、ブルーな感じな曲であったり「ブルー」から想起された3曲。

VAN HALEN “Black And Blue”

Sammy Hagar/サミー・ヘイガー加入後のVAN HALENの2枚目のアルバムで、前作 “5150” に続き、 全米No.1となった ” OU812″のファーストシングル。

それながらプロモーションビデオはなく、東京ドームでの来日公演時の映像となりますが、ちょっと脱力する感じのイントロから始まる感じは、今日の心情にハマる、かも・・

David Lee Roth “Big Trouble”

日本代表の戦いが終結して思うのは、グループ内の各国のFIFAランキングが順位通りに終わったとの結果でしたが

当然、日本代表が決勝トーナメントに行くであろうとの予感であったり、期待感といったところとのギャップ。

そこに曲で表したような一曲ですが、一口に4年後といっても長いですよねー

BADLANDS “Dreams In The Dark”

7月に RED DRAGON CARTEL を率いて久々来日を果たすJake E Lee/ジェイク・E・リーが、Ozzy Osbourne/オジー・オズボーンを脱退した直後に結成したプロジェクト。

デヴューアルバムの1stシングルですが、歌詞の詳細は把握しておらずも、曲のタイトルは今のサポーターの心情に重ね合わせられるものと。

しかし、今回は圧巻だったのはギリシャですね。初戦でコロンビアに0−3と日本以上に傷跡の大きい敗戦を喫して、

2戦目の日本戦では退場者を出した後、目標を引き分け狙いの勝ち点1に切り替えて、

最終戦に全てを賭けて、最後、アディショナルタイムで得たPKから勝ち越し点。

聞けば財政難から宿舎は一般客と一緒で、練習場も無料のところを利用するなどの舞台裏であったそうな。

スター選手不在で地味な印象を拭えずも、最後の最後まで目標を見失わず、成し遂げた事は見事でした。

IT BITES “Midnight”ほか「真夜中」の一語から想起される3曲

 

今宵は勉強会の後、懇親会で真夜中過ぎの帰宅。という事で、ミッドナイトから想起される3曲。

IT BITES “Midnight”

本当は、スタジオ盤をリンクしようとしたところ見つからず、作曲したFrancis Dunneryのライヴテイクを。

レコード店でかかっていたBGMから IT BITESの存在を知る事になりましたが、

その時に買ったEP( Once Around The World )の1曲目が、この曲で、その後、今から振り返ると約25年前に来日公演に行った事を考えると相当な付き合いのバンドです。

ACCEPT “Midnigt Mover”

こちらは一度聴くと耳に残る個性を持つドイツのACCEPTの代表曲。

名盤 “METAL HEART” に収録されていますが、この曲に限らず、アルバム全体の完成度が高く、学生時代の一時期にハマった事が懐かしいです。

EARTHSHAKER “Radio Magic”

最後は、日本のEARTHSHAKER/アースシェイカーの代表曲で、収録されているアルバムが “Midnight Flight”。

曲の知名度からすると、てっきりPV(プロモーション・ビデオ)があるのかと思いきやライヴ映像しか検索されず、静止画で。

切ないメロディーに、個人では音楽の時間の課題曲に選ぶなど、思い入れのある1曲。たまに聴くと、その時、学生時代にタイムスリップさせられます。

 

Fightほか、FIFAワールドカップ開幕前に「バトル」の一語から想起される3曲

 

いよいよという感じで、FIFAワールドカップカップが開幕ですね。今回は「バトル」をキーワードに3曲。

Fight “Nailed To The Gun”

まずは、かつてJUDAS PRIEST/ジューダス・プリーストを脱退するため羽目となってしまった Rob Halford/ロブ・ハルフォードのソロ第1弾となったFightの(確か)1st シングル。

いきなり、かなりのアグレッシブ・ナンバーですが、期待度そこそこで今は無き新宿厚生年金会館に足を運び、

お客さんの入りが全体の3分の1程度ながら強烈なサウンドを叩き付けられ、最後この曲が終わってもアンコールを求める声がなかなか止まなかった20数年前が懐かしいです。

fight

THE WIDOW MAKER “Blood and Bullets”

続いて、元Twisted Sister/トゥイステッド・シスターのDee Snider/ディー・スナイダーが、ギターリストのAl Pitrelli/アル・ピトレリとジョイントしたプロジェクトTHE WIDOWMAKERから。

やはり、といった感じで知名度の低さもあり静止画ですが、Vocalの個性に硬質のギターリフが絡む

ハードロックらしい1曲と。しっかり、こういった状況で頭に浮かんできますね。

DLR Band “King of the Hill”

最後は VAN HALEN のVocalistのDavid Lee Roth/デヴィッド・リー・ロスのソロ DLR Bandから。

シングルカットされた曲と記憶していますが、アルバム自体10万枚規模のセールスで

曲の知名度といった次元ではなく、当然静止画ですよね。でも、タイトル通り、頂点に立った感じがイメージされる戦いを制した感じのメロディが心地良いです。