「MLB」カテゴリーアーカイブ

ヤンキース田中将大投手が叩き出した100年で2人目の快挙

Yahoo!ヘッドラインを眺めていれば・・

100年間で2人目の偉業 データが示す田中将大の圧倒的な投球 ” とあり、順調な滑り出しはTVを見ない自分でも知っていたものの

「100年間で2人目」とは何ぞや?と、記事を目をやれば

” QSとは先発投手が6回以上を自責3以内に抑えることだが、メジャーデビューから11試合連続でQSを続けている田中は、大リーグの公式記録が残されている1913年以降では、ヤンキースで初。メジャー全体でも、1973年にエクスポズでプレーしていたスティーブ・ロジャーズ以来、100年で2人目の偉業となっている。”

という事。

 

野球選手としての技術は言うに及ばず、アスリートとしてのメンタルも凄い

この数値、New York Yankees /ニューヨーク・ヤンキースで同僚の黒田博樹投手も、ここ数年で評価を高めていた項目ですが、

とかく田中投手に関する記録では連勝に注目が集まりがちでしたが、勝ち続けたのには、しっかりとしたこういった裏付けがあったからですね。

Yankees_Masahiro_Tanaka

しかし、野球とベースボールの違いと言われる似て非なる部分に、時差のある国土の移動を当たり前の如く消化し、当番間隔も日本より1〜2日短い中4日でのサイクルの中で

実力と共に、それを出し切る環境への順応性も圧巻ですね。しかも、注目度が他球団の比ではないヤンキースで!

プロアスリートでも、環境や(サッカーなどで多い)システムの違いで力を発揮し切れないアスリートも多い中、改めて田中投手の凄みを見せつけられるデータでありました。

 

田中投手が押し上げた北海道に、ハンカチ王子

田中投手を知ったのは、全国高校学生野球選手権大会(夏の甲子園)で、深紅の大優勝旗が初めて北海道に渡ったという出来事を、当時の旅先のアメリカ(ロサンゼルス)で知った事に関連してでしたが

そこから翌年(田中投手、2年生)に連覇を遂げて、更に翌年は今もファンに語り継がれる斎藤佑樹投手(当時、ハンカチ王子として人気)との投げ合い。

20140311_tanaka_36

田中投手の凄さによって、斎藤投手の格が上がってしまったのが、良かったのか否と言えるのか、これから真価が問われるところと思いますが、

さて、シーズンオフに田中投手、どのような記録に記憶を留めてくれますかね。

 

方や、もう1人のヤンキース新入り日本人

因みに、田中投手の活躍は2月にこちらでも予言?していましたが、その時の話題の中心は

Yankeesに昨年ドラフト2位で指名された加藤豪将選手。

>> ヤンキースに入ったマー君も凄いが、実はもっと凄いかも加藤豪将 <<

0ba3bb41

加藤選手に関しての情報が視界に入ってくることなく、調べてみたところ・・打率.179 (日本時間 6月3日時点)と

こちらはプロの洗礼というか、これからのようです。

失って分かる健康の有難みと習慣の尊さ

花粉症になって以来、20年以上のベテラン?ですが、大概、それに悩まされるのが3月前後という感じ。

今年は、さほどお付き合いさせられる事なく過ぎ去った感も、昨日、今日になって、鼻であったり、ゴホンゴホンと ーー;

スギの次されるヒノキ(他、数種あるようですが・・)の影響?

?????????????????????????????????

風邪を引いたのでなし、恐らく「花粉症」と思っていますが、こうして感じるのは、

普段、健康でいる事の有難みですね。体調崩すと集中する事が難しくなり、「まず治そう」との意識が働いて

取りかかる事が大きく制限される実態。方や、日頃から継続している日課(例えば、本ブログ)があると

途中、途切れぬ事がないように「それはきっちりやっておこう」との意識が勝り、

習慣が定着している事の効用を実感出来ます。

images-2

「明日、良くなろう」の心意気ながら、風邪の場合、寝ていれば良くなるかも?の淡い期待も、

花粉症の場合、季節的なものだけに悩ましいですね。

Editor’s Note

前日に、メジャーリーガーに復帰した川崎宗則選手の話題を取り上げた矢先、

>>  帰ってきたメジャーリーガー川崎宗則に学ぶ見事なまでの潔さ  <<

マイナー降格となってしまったようで、、

>> ムネリン、降格にも前向き <<

「こういうのがメジャー」と、ここでめげない(めげた様子を見せない)のも川崎選手のメンタルタフネスかと。

帰ってきたメジャーリーガー川崎宗則選手に学ぶ見事なまでの潔さ

アメリカのメジャーリーグ(ベースボール)、大型契約で入ったニューヨーク・ヤンキースの田中将大投手が期待に沿った感じのデヴューを遂げた裏で

メジャー3年目の川崎宗則選手も主力選手のケガによって巡ってきたメジャー昇格のチャンスで「らしさ」を発揮している様子。

images

特筆すべきは、その愛され度

その模様は

>> 帰ってきた川崎宗則とブルージェイズの絶妙な関係 <<

で、読んで知った次第(斜め文字は記事からの抜粋)。

合流初日のチームメイトとのやり取りで

「What time is Stretch, Kawasaki?」とチームメイトが話しかける。川﨑はそれに何気なくスペイン語で応え、相手を笑わせる。彼の周囲にはいつも「やつと話すと、楽しい気分になれる」という雰囲気が満ちている。そして、それは去年からずっと続く、川﨑とブルージェイズの間にある幸福で絶妙な関係である。

チームを率いる監督曰く・・

「選手としては何かを起こす選手だ。正しく野球するだけではなく、彼の周りではいつも何かが起きる」

昨年の試合でサヨナラ打つを飛ばしてお立ち台に上がった際は・・

「チームメイトがチャンスをくれたから、何とかしたかった」と小さなメモを読みながら英語で叫んだ。これがファンの心を捉えた。彼らの中に「ブルージェイズのために献身的なプレーをする面白い日本人」という像が確立されたのだ。

この発言自体、日本人が言う分には特別な感じはしないですが、それをつたない(であろう)英語表現ながら堂々とした姿勢も相俟っての事であったのでしょう、きっと。

コミュニケーションは語学力に非ず

また、チームメイトから慕われているエピソードとして・・

ドミニカ出身の選手に背中からしつこくスペイン語で話しかけられていた川﨑は、スペイン語で何度か答えた後に突然、振り向いてこう言うのである。

「そんなこと言ったって俺には全然、通用しないんだぞっ!」スペイン語に対する日本語だから、きちんと会話が成立しているわけではない。

それが、どんな感じなんだろうと、たまたま見ていた動画で、片言の英語で一所懸命コミュニケートしている川崎選手の姿があり、

ここでも途中、日本語で堂々としている場面(13:05〜)があり(笑)ベンチ内でも、恐らくこんな ↓ 様子であったろうと・・

▪️Kawasaki and DeRosa on International Talk

記事では、川崎選手のこういった姿勢を評して・・

当たり前の話だが、コミュニケーションを取るというのは、共通の言語で正しい文法に則って話し合うことではない。たとえ言葉が通じていても、コミュニケーションの取れない輩はいる。

・・ 中略 ・・

“メジャーリーグの現場”で言葉が通じなくとも相手にぶつかり、選手やコーチだけではなく、ファンやメディアとも気持ちを通じ合わせている川﨑の姿は、頼もしい。

イチローの背中を追いかけて始まったメジャーリーガー川崎

川崎選手のメジャーリーグ挑戦は、強い憧れを抱くイチロー選手の背中を追いかけてという状況で、当時イチロー選手所属のシアトル・マリナーズでないと、実現しなかったメジャーリーグ挑戦でしたが

その意気込みに関しては・・

「やってやろうという気持ちがなければ、(アメリカに)来てない。そういう気持ちは小学校の時から変わってないよ」

福岡ソフトバンクホークスに留まっていれば、レギュラーを約束された状況で、チームから一目置かれる存在であった筈で、

年俸も何倍も良い条件であった事と思いますが、やりたい事にこだわって、幾ら本人の調子が良くても、レギュラーがチームに戻ってくれば

また、マイナー生活など不安定な野球生活が待っているかもしれないにもかかわらず

表舞台では底抜けに親しみが伝わるその姿勢は、人間としての素晴らしさを感じますし、

目に見えない所での(野球への)努力は最善を尽くしてからこその賜物であろうと、記事を読んで大いに勇気付けられました。