「Baseball:野球」カテゴリーアーカイブ

高橋慶彦に会えたのが嬉し過ぎた

IMG_5204

千載一遇の機会到来

数年前に縁あって、小学生時分の憧れのプロ野球選手、広島カープ在籍時の高橋慶彦実使用と聞かされ、入手したグローブ。

入手時は入手元に、入手経緯であったり、他の所有物を見せられたり、自分で調べたりして、「多分、大丈夫」なんて漠然とした確信を持っていました。

そこから数年の時が流れ、1週間程前にFacebookの自分のニュースフィードに流れてきた情報で・・

高橋慶彦が書籍刊行記念のサイン会を東京で開く旨の情報を入手。

「これはグローブの身元を確認するを千載一遇のチャンス到来!」とばかり、

整理券の確保も叶ったので、日曜日、喜び勇んで会場となる八重洲ブックセンターへ行ってきました。

 

まずは、会の進行模様を把握

書店で開かれるサイン会は何度なく参加していましたが、今回は200名という、恐らく今までで最大規模。

「こういうのは最後(=200番目)が狙い目なんだよなぁ」とレジで書籍の購入と整理券を入手したものの

暫く列に並ばず、会の進行を見守っていたところ写真は撮れないものの、会話は気軽に応じてくれる様子。

IMG_5189

後方の人に「ちょっと邪魔だ」と肩を叩かれた事もあり、踏ん切りつけて・・ 最後尾を目指すと、さすがに200人規模の長蛇の列。

 

決定的瞬間を待つ贅沢な時の流れ

Facebookで普段やらない実況中継をするなど、ドキドキしながら順番を待ち、時間の経過は恐らく20分程度。

再び、本人を視界に捉え、「いよいよだな」とグローブを小脇に抱えるなどスタンバイ。

・・すると、前の前の人が本人との写真撮影を行っており、「何だ、大丈夫じゃん」と、

即座、見ず知らずの後ろの女性に「ちょっと撮って貰ってもいいですか?」と今にして思えば、かなり強引だったか(苦笑)

 

いよいよ順番だ!

前の方が去られ、スタッフの方に「(為書きは)名前と苗字どちらかにして下さい」と聞かれた後、

本人に本が手渡り、サインが入る。終わって即「(写真)1枚いいですか?」と尋ねれば、すぐに応諾。

段取り通り、後ろに女性に取り直しを含め計2枚。パシャリ(!)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この辺りから記憶が飛び始めましたが、我を失わず・・

私「これ、慶彦さんのグローブです」

慶彦さん「おぉ、HATAKEYAMA」といい感じのご反応。

私「ホンモノですか?」と尋ねれば・・

慶彦さん「ホンモノです、ホンモノです」と2回に渡るお墨付き!

ふぅ〜 入手した当初は想像もしてなかったけど「こんな機会って巡ってくるんだなぁ」と

 

さて本を回収してとか、立ち去る準備に入ると

慶彦さん「僕が欲しいくらいですもん。今、僕も無いですもん」

と、ちょっとグローブに愛着を増すコメントも頂き、ほのかに上気した感じで自分のサイン会は終了。

おっと、ここで立ち去っては失礼と・・ 撮影頂いた女性の方の写真2枚のカメラマンをこなし、余韻に浸りながら会の終了を見届けて退店。

 

いつか叶った夢

幼少の頃、夢は何でも叶えられると信じられた頃も、俊足であったり、闘争心が前面に出たプレースタイルであったり

高橋慶彦みたいな野球選手にはなれないと分かっていたものの

憧れの眼差しで、テレビの向こう側や野球場の客席遠くから視線を送っていたり、自室にポスターを掲げていた選手に

直に接する機会を得られて、心はすっかり野球少年の頃に引き戻されていました。

最寄り駅の東京駅に至る道中、「そういえば(他の人たちがしていた)握手してなかったな」と・・

 

野村監督が説く、人間が辿る成長の3段階

読みて学ぶ

帰りの電車&帰宅後の読書で、野村監督本の「人生に打ち勝つ野村のボヤキ」を読了。今年2冊目、いいペースかな。

野村克也が歩んだ、ホップ、ステップ、ジャンプ

本の後半でも、野村監督に期待する含蓄のある言葉が散りばめられていましたが、『人間は、「突然の成功」の瞬間を求めて努力する』との指摘から・・

続きを読む 野村監督が説く、人間が辿る成長の3段階

野村監督が説く、人間が試される3段階

間近で、ぼやかれた翌月

昨年12月で間近で、プロ野球界の現役と監督で傑出した成績を残された野村監督こと野村克也さんの講演を聞く機会に恵まれましたが、その際、一緒だった友人に貸して貰った野村本を今朝から読み始め。

無視は人を育てる、?

野球を題材としながら人生観に通じる大局的な見解が導かれていて、今日読んだ中で印象に残ったところでは・・

続きを読む 野村監督が説く、人間が試される3段階

阿部慎之助の稀有なキャプテンシー

プロ野球界の最高年俸たる要因

今、日本のプロ野球で一番の高給取りは、讀賣ジャイアンツの阿部慎之助選手ですかね。現在、読み進めている「WBC 侍ジャパンの死角」で、著者の高代延博さんがWBC日本代表コーチの立場で阿部選手について言及しており、

山本浩二監督は、兼ねてから阿部慎之介を軸にしたチーム作りを公言していましたが、初日のベースランニングでは、しっかり阿部選手が声を出しながら先頭を走ったとの事。

 

己の為に止まらず

膝を痛めた時でも、本来、若い選手が担う投内連携の指示出しも阿部が率先して引き受けた。高代コーチが以前のWBCで、現ブルージェイス(マイナー契約)の川崎選手にみっちり守備の基本を説いていた際は、脇で熱心に見入っている姿から

高代コーチは、本人がキャッチャーから内野(ファースト)のコンバートを検討しているのかと思いきや、チーム(ジャイアンツ)に戻った際に、坂本をはじめとする若い選手への伝授を想定しての事であったそうな。

高代さんは、阿部選手のそれらの姿からチームリーダーはこのような理念を持った選手であるべきとし、地位が人を作る点にも言及しています。

 

痒いところに手の届く気配り

また、WBCの本番へ向けたチーム内の壮行会の場面では、参加者の酔いがまわり、注がれた酒を飲み干すシーンが繰り返され、高代コーチは七杯に及んだとか。本来、倒れるかもしれない状況であったところ

高代コーチの隣りに座して焼酎の水割りを作る係であった阿部選手が機転を利かせて、焼酎を抜いて水だけのモノを三杯仕込んで事態を未然に回避したそうな。

球界屈指の打撃力(センス)もさることながら、チームをまとめる役割、チームスタッフへの気配り等、キャプテンとして求められる要素が高い次元で交差しての球界の最高年俸、よく頷ける裏話でした。

 

球界名選手の引き際

昨日、家族が見ていて掛布選手引退の真相に迫るとのヘッドラインに興味を以て録画していた「テレビ未来遺産 壮絶…なぜ私はやめたのか?伝説の引退SP」を観ましたが

ミスタータイガースとして、一時はプロ野球界の頂を極めた掛布雅之選手の引退した年齢が33歳。同じ番組で取り上げられていた津田恒美投手は30歳(その2年後に死去)。

一流選手は長く活躍するイメージがありますが、短命ながらファンに鮮烈な記憶を残す選手も居て、両選手とも後者に該当しますが、キャリアに燃焼できる期間に思いを及ばされますね。アスリートに限らず、誰しもに当てはまる事と実感しながら番組を見ていました。

井端の天国と地獄 2013・・ そして、2014 ?!

年末に振り返るワールド・ベースボール・クラシック

そして、仕事納め。昨日の続きで「考えなしの行動」を読むテンションになく、友人が送ってくれた「WBC侍ジャパンの死角」を読み始め。著者は今オフから阪神タイガースのコーチに就任した高代延博さんで、今春のWBC開催時はコーチ。

井端が魅せる「プロ」魂

今年のオフを騒がせた(賑わせた?)一事に、中日ドラゴンズの落合(博満)GMが井端弘和選手に提示した契約条件が上げられると思います。

3月の時点では日本代表と複数回に渡って窮地から救ったヒーローであったわけですが、本の中では中日の駆け出し時代に高代コーチが(井端の)故障の後遺症を跳ね除けるべく特別プログラムで鍛えた事や

新人として注目を集めていた現阪神タイガースの福留孝介選手とで対になってノックを受けさせ、内野の守備に難を露呈していた福留に対してライヴァル心を掻き立てた事など・・

WBCで日本代表に(井端が)招集された時の心構え、同僚選手の影響力など、様々、プロの視点から井端選手のプロフェッショナルリズム言及されており、印象に残りました。

 

井端のハッピーエンド?!

井端選手が時の人となった日本対台湾戦を東京ドームで観戦していた自分としては、歓喜の輪の中に居た一人として、今年一年で文字通りの天国と地獄を味わったアスリートの来季の動向に

「巨人かぁ、、」の思いは拭いきれぬも、復活劇に焦点を合わせてみようと。

雑草魂を体現する上原浩治

via agent

アメリカ・メジャーリーグで世界一に登り詰めたBoston Sox 上原浩治投手のサインボールが届きました。

19Uehara-1221wp

 

敵としての上原、味方としての上原、夢を追いかけたUehara

阪神タイガースファンの自分としては、讀賣ジャイアンツ時代の上原投手に煮え湯を飲まされる事が通常で、好きな選手とは言えませんでしたが、

WBC(ワールドベースボールクラシック)やオリンピック等の日本代表としての味方としての頼もしさや特に夢を実現すべくメジャーリーグに飛び込んで行って

選手生命を脅かされる故障との戦いや解雇の危機に直面しながらも、今年は緊迫した最終回や救援の場面で三者凡退に封じ込めた場面を繰り返した姿に鼓舞され、すっかり魅了されました。

 

マウンドの上で死ねたら本望 なんて物言いありますが・・

先日見たTVの特番では、専属のトレーナーが「いつ、どうなってもおかしくない」というコメントをされており、崖っぷちの状況は相変わらずのようですが、夢に向かって行動し、頂に立ったストーリーの実現者として、記念の品を手に出来た喜びにちょっと浸っていたような。

世界一を極めて間もない瞬間(翌日とかそんなタイミング)に受けたインタヴューで「終わったばかりなんやから、来年の事は聞かないで」の回答に完全燃焼した様子を強く実感出来ました。

夢を達成した境地って、こんな感じかなと。

野村監督こと野村克也さん講演会へ

普段より、ちょっと早く上がって、紀伊國屋ホールで開催された野村監督こと野村克也さんの新刊刊行記念の講演会に。現中日ドラゴンズの落合博満GMの講演は計4回行っているはずですが、野村さんは初めて。

新聞紙が飛びつくような時事的な話題は抑え気味で、ご自身の幼少期からプロ野球の世界に足を踏み入れられた頃やヤクルト監督時代のお話しなど。

数々の野村語録は、苦難の人生経験から

TVでは放送禁止用語になってしまうので、通常語られる事はないものの「しっかり仕事をしていれば、見ている人は見ている」といった意の人生訓や

続きを読む 野村監督こと野村克也さん講演会へ

テリー伊藤さんが斬る落合博満

備えあれば憂い抑えゆ

夜、急遽にピンチヒッターとなる依頼が来て、時間帯的に久々の直帰。充電出来るかなーで、用件を済ませて家路につくも、事故による運転見合わせ。前も同じ感じであったような(苦笑)その時は代替手段の選択を誤り、余計な時間を使ってしまったものの、

続きを読む テリー伊藤さんが斬る落合博満