(2023年)12月を迎え連日の元プロ野球選手イベントで、元中日ドラゴンズ中尾孝義さんに続いては

(2023年)9月以来で奈良市内の B-CRAZY(さん)を訪れ、元阪神タイガース藤田平氏 トークショー&サイン・撮影会 へ。

同会場へは半年で4回目の往訪となり、交通機関の遅延等なく最もスムーズに現地入り 🚃

しばし待機列に並び入店すれば既に藤田平さんが所定場所にスタンバイされおり、軽やかに雑談に興じられるお姿は(真偽不明ながら)Wikipedia に
(2023年)12月を迎え連日の元プロ野球選手イベントで、元中日ドラゴンズ中尾孝義さんに続いては
(2023年)9月以来で奈良市内の B-CRAZY(さん)を訪れ、元阪神タイガース藤田平氏 トークショー&サイン・撮影会 へ。
同会場へは半年で4回目の往訪となり、交通機関の遅延等なく最もスムーズに現地入り 🚃
しばし待機列に並び入店すれば既に藤田平さんが所定場所にスタンバイされおり、軽やかに雑談に興じられるお姿は(真偽不明ながら)Wikipedia に
記憶が正しければ・・阪神タイガースファンに落ち着いたのは小学校高学年の頃で、それまではTVなり球場で観た試合で印象的な戦いを見せられたり、好きになった選手きっかけでファンが変わるような過程を辿っていたはずですが、
その出発点はユニフォームの基調が(好きな色の)青であった中日ドラゴンズ。中心選手には漢字は異なるものの同名の田尾安志選手といった事情から親にねだって中日ドラゴンズのユニフォーム調のパジャマを着て寝る時間を過ごしていた時期を。
原体験ともいえる軌跡から野武士軍団と称されシーズン最終戦で劇的にセリーグ優勝を遂げた1982年シーズンは数見てきた優勝シーンの中でも印象に残っており、シーズン終盤優勝を争っていた讀賣ジャイアンツの江川卓投手から9回4点差を追いつき延長戦でサヨナラ勝ちしたゲームに、リーグ優勝を決めたシーズン最終戦で歓喜に包まれた一方、相手チームの横浜大洋ホエールズ長崎啓二選手と首位打者争いを繰り広げていた田尾安志選手は勝負を避けられ、敬遠を繰り返されてしまったという無念さを抱いたり。
そのシーズン、中日ドラゴンズの主力選手としてMVP(年間最優秀選手)に輝いたのが中尾孝義さんで、それまでキャッチャーにあった地味なイメージを、攻撃的なリードであったり(キャッチャーらしからぬ)スリムな体型から放たれる器用なバッティングであったり、身につけた防具(ヘルメット)から漂う佇まいに、キャッチャー像を多分に書き換えられた活躍を。
近況を承知しておりませんでしたが、今年(2023年)に入ってYouTubeでお姿拝見し
続きを読む 元中日ドラゴンズ 中尾孝義さんを眼前にして1982年のセリーグ優勝の歓喜が呼び戻された:『やっぱ野球だな!12回戦』ゲスト:元中日・巨人・西武 中尾孝義氏 参加記
Chicago Bears:シカゴ・ベアーズのシーズン残り5ゲームとなって「このタイミングで(全米注目の?) Monday Night Football ですかぁ・・」と、シーズン前に決まっていたこととはいえ もや〜っとした感覚を覚えつつ、
しかも相手はNFC北地区で同地区(=注目は局所的?)Minnesota Vikings:ミネソタ・バイキングス.-
第6戦で惜敗しており↑意地を見せて欲しく望んで迎えた一戦.-
アウェーで挑んだゲームで先制のFG機を逸し出鼻くじかれるも、以降(FGで)3点取っては返され、再び取ってで、
FG決着か・・との印象膨らみ迎えた第4Qに痛恨のTD献上(9-10)。息の根を止められたか、、と思わされたところから
” オーストラリアは3位決定戦に敗れ、4戦全敗で全試合を終えた。それでも、2000年にディンゴの登録名て中日でプレーし、侍ジャパンの井端監督とも同僚だったニルソン監督は「とてもいい試合だった。日本は第二の家になっている。我々を素晴らしく扱ってくれる。日本の方に多く応援してもらえた。この関係が続くことを願います」と話した。
18日の試合後にオーストラリア代表の公式X(旧ツイッター)が「日本人は私たちのために歌ってくれますか?」とポスト。それに日本の野球ファンが反応し、三塁側スタンドには即席でつくられた日本人の“応援団”が集まった。
これまでの試合に応援もチアもいなかったオーストラリアだが、試合が進むにつれ、応援団は50人から300人以上に。日本では有名な応援歌「狙い撃ち」などをオーストラリア代表がXを通じてリクエストしており、選手の名前が入った応援歌が東京ドームに響いた。
2点追う7回2死満塁では、1番・スペンスが2点適時打。同点となり、ファン同士がハイタッチで喜んだ。スペンスは「応援してくれて力になった。絶対諦めたくなかった。エネルギーになった」と感謝した。”(スポーツ報知 via Yahoo! JAPAN)
どの程度、待望されていたか?ながら
今シーズンのChicago Bears:シカゴ・ベアーズの命運を託されていたQB Justin Fieldsが復帰しての11戦目は
敵地での Detroit Lions:デトロイト・ライオンズ戦.-
ここまで7勝2敗とNFC北地区首位を快走している相手に意地をみせて欲しいところ。
第1Q 感じ良くTDを奪取(7-0)し、追いつかれるも引き離す(10-7)などの一進一退のシーソーゲームで後半へ。
得点経過は良かったものの内容は自軍に来た流れ(逆も然り)をターンオーバーで手放してしまったり、あとひと押しなりインチの攻防を制せなかったり、緊張感という点では・・・でしたが、
「これはいけるかも?」と期待感持たされ、迎えた終盤・・
北海道日本ハムファイターズ、オリックスバファローズ、阪神タイガースで活躍された糸井嘉男さんの『超人ソリューション 〜筋肉と向き合う哲学』を読了。
(2023年)9月に開催された ↓
トークショー!!サイン本お渡し&ツーショット撮影 時に、糸井嘉男さんより入手した著書。
本書は、投手としてドラフト1位と高評価で北海道日本ハムファイターズに入団を果たすも目が出ず、
” 結果的に僕がバッターとして覚醒したのは、転向して2年後に、あることがきっかけで筋トレを中心とした本格的な体づくり、肉体改造を行うようになってからだ。
そして、その翌年に外野手としてレギュラーの座を掴んだ。
つまり、「心・技・体」でいうと「体」と向き合ったからこそ、「技」もついてきた実感がある。”(p6)
と現役選手生活を振り返られる中で転機=決め手となった体づくりの考え方、実践されたことを軸に、
第1章 体づくりに目覚めれば、新しい自分に出会える
第2章 超人の基礎をつくった筋トレたち
第3章 コンディショニングは体づくりのパートナー
第4章「体」から「技」へ ー 人生を変えた野手転向の軌跡
第5章「体」から「心」へ ー 19年の現役生活を支えたメンタル
第6章 あなたにも体をつくって動かす、すばらしさを
第7章 体づくりと、これからの人生
の章立てに沿って、筋トレ以外でも糸井嘉男さんの半生にも言及された内容となっています。
印象に残ったところでは
続きを読む 糸井嘉男さんが振り返ったプロ野球選手のキャリアを激変させた筋トレ、そして得られた余りある効用:『超人ソリューション 〜筋肉と向き合う哲学』読了
遡ること2年半前(2020年3月)、追加席という形で入手していた元讀売ジャイアンツ高橋由伸さんイベントが、
刻々と状況が深刻化した感染症拡大の影響で中止になってしまい「嗚呼、、」と貴重な機会を逸してしまった思いは長く持っていて、「もう、ないかなぁ」と半ば諦めモードでもあったところ
9月に開催された 糸井嘉男さんトークショー!!サイン本お渡し&ツーショット撮影 ↓
に参加した際、進行のDJケチャップさんから「今度、高橋由伸(さん)やるよ!」と発表があり、
チケット販売前に(当時)原辰徳監督退任が発表「監督再登板になれば、また流れちゃうなぁ」&「券、取れるかなぁ・・」といったドキドキを経て・・後日無事券確保、遂に迎えた11月14日。
続きを読む 約2年半の空白を経て元讀賣ジャイアンツ高橋由伸さんを眼前にしてきた:高橋由伸さんトークショー&ツーショット撮影会 参加記
(日本時間)週初めのため息まじりの敗戦後、
よもやの中3日で迎えるChicago Bears:シカゴ・ベアーズのシーズン10戦目 = Carolina Panthers:カロライナ・パンサーズ戦 .-
「(木曜夜、1ゲームだけ行われる)Thursday Night Gameは、この前もあったじゃ〜ん」↓
と、初勝利を挙げた第5週。
とかくフィジカル面で消耗の激しいNFLで、てっきり日曜以外のゲームは(原則)シーズン1回(別途、Monday Night)と思っていましたが、しかも敵地New Orleansから本拠地 Soldier Field に戻る不利(=移動)な中、
前半はTDで先行されてからFGを返し追いかける展開。
フィールドに漂う冷めた熱狂というのか、「この(追いかける)パターン、ダメなんだよなぁ」と思わされながらゲームは僅差で後半へ・・