「step forward」カテゴリーアーカイブ

実践会アカデミー part 2:神田昌典さんが説くビジネスのストーリー性と地場

 

神田昌典さん主催「実践会アカデミー」のライヴコンサルティングの日で、学びの一日に。

神田さんの最新作、またしても品切れが出るほどの大ヒットとか・・

前回は実際、表参道に足を運んで神田さんの生講義でしたが、今回は挙手して質問する事も無く、自宅でヘッドフォンをセットしてUstream再生での受講。

その場の臨場感は捨て難いものの、天候気にせずの状況は有難かったですね。

IMG_5413

ビジネスに求められるストーリー作り

現時点で受講生が200名弱要るはずですが、ライヴコンサルティングは35名程度の受講生が質問を用意して、展開している事業での悩み、疑問、アドヴァイス等を神田さんに求めるもの。

本編のQ&Aに入る前に神田さんから直近のビジネス概況にお話しがあり・・

今の時代、お金が急速に余っており、ヴィジョンを掲げた人にお金が集まりやすい状況となっているが、なかなかそれを出来る人が居ない。

フリーランスで動いている人はインフラが整備されており、活躍の場を得やすい。会社で社員を雇用する立場の人は社員が成長するストーリーを描く事が大事。

会社では、一体どういう仕事を創りたいか?つまりストーリーがないと、お金のやり取りだけで終わってしまい永続出来ない。

事業のスピードは去年までと違い、今年に入ってからは早くなっており、半年から1年間のスパンで新商品を出して行かないと消費期限切れしてしまう。

今の時代に重要な事はストーリーを持っているか否か。時代の変化に見合った構想を描く。

将来のヴィジョンが描けないと苦しくなるが、逆に見えた途端、もの凄いチャンスが広がる。

 

Reading_Your_Story

ストーリーに求められるキーワード

より大きなストーリーを観る事、掴む事。道州制が提唱される中、これからのキーワードは地場。

場が持っているエネルギーをどのように活かすか。地場で意義深い事業を如何に展開出来るか。

例えば地方工務店の場合、良質な住宅を売れば良い時代ではなく・・ 何々市の為に売っているとの視点(ex.木材を活かした家造りであったり、年収300万円世帯でも住める家であったり)。

デザイナーの場合であれば、社会的メッセージを持った人であれば良いが、売上だけを求めている人には厳しい環境。

それぞれでの勝ち方と、共通して不可避な要素と

といった概論から、後半は地方で歯科医院を開業されている方の今後の在り様であったり、競合状況が厳しいとのグラフィックデザイナーの営業戦略論であったり、葬儀屋の差別化戦略等、

様々な業種に応じた解決策なり、ヒントなりが提示されましたが、共通する事は、なぜその事業に取り組んでいるかとの必然性、ストーリーの描き方に、これからを勝ち抜ける決定的要因があるとのお話しと理解。

それとライヴ中、神田さんが「世の中、自分の才能を見付けるまで、お金が無くて困る事になる」と説明されており、

人それぞれの起点として、才能、所を得た活躍の場に身を置く事の重要性も指摘されており、得意な事から如何にしてストーリーを乗っけられるか、ですね。

 

3,583円から始まる、望むべきを手に入れる生涯とは(「ザ・シークレット」から得た学び)

 

またまた YouTube の推奨動画から『ザ・シークレット』の始めの20分間 なる映像を見て・・

それ以降の部分、本編(全体)が気になり、週末購入して視聴してみました。

思考に周波数、周波数は同類を引き寄せる

約90分の映画風に仕上げられた作品の主旨は、「人は自分が考えている通りになれる(=人生とは頭の中で考えた事を形に表したもの)」との前提から・・

思考には周波数があり、人は望む事に集中する事により、

前向きな人、前向きな環境、前向きな事を「引き寄せる」事になる。

 

人は1日に6万回の思考をすると言われており、それを常に思考を監視する事は容易ならざるが、

「感情」は思考の状態を知らせてくれる。

「人生を創るのは、思考と感情である」ことから、気分の落ち込みを自覚した時は、好きな音楽に耳を傾けるなどして、良い気分を創り出す事が重要。

 

考えを実現する3ステップ

自分が考えている人生とするには、創造の3ステップがあるとして・・

第一段階:求める

第二段階:信じる事
(根拠が無くても構わない。達成する事のみ信じられていれさえすれば良い)

第三段階:受け取る

がある。まず何より大事なのは、信じて一歩踏み出す事。

欲しい物を「求める」だけで宇宙は反応、引き寄せの法則は自分の考えに従順な性質を有する。

ask-believe-receive

感謝こそ、思いを実現化する源なり

まず、取りかかるべき事は「感謝のリストを作る」事。

現実になる事は思考と感謝であるとして、自分の持っている事に感謝する事は極めて大切。全てを大切に思う。

想像する事は実体化し、実体化させるべく引き寄せを生み出すもととなるのは感情。

宇宙というカタログから欲しい物を決めて、自分はそれを持てる、持つに値する、と信じる。

毎日、目を閉じて、欲しい物を持っていると信じて、それを感じ、それに感謝し、その事を宇宙に送る。(そうする事で、宇宙が実現可能な方法を導き出してくれる)

そして閃きを得られたら、それを信じて行動に移す。

欲しい物を選ぶ際は生き生きとした感情で、強く願えば宇宙はどんな物でも届けてくれる。

 

信じるも良し、そばに置くも

約90分の内容を自分なりにまとめると、上記の感じとなりましたが、タイトルにある「3,583円」とは映像の購入に要した費用。

使い方をよく分からないながら、使っているものの代表格として「脳」があると思います。

根拠が明確でないながら、何となく信じている事が人それぞれあると思うのですが、

上手く行っている人に従う=勝ち馬に乗る  といった言い回しや

「気(波長)が合う」といった表現の如く、引き寄せの法則を、別の形で表現された物言いは種々耳にします。

 

超常的な領域に念を送る

「ザ・シークレット」を見て感じたのは、例えば科学の範疇で説明し切れない事柄(本編に登場するのは作家、哲学者の他、物理学者など多様な立場の専門家)であり、

それをブログで伝える事に逡巡する気持ちはありましたが、映像に込められた主張(メッセージ)は一本筋の通った内容で腹落ちするもので

逆に自分だけに留めておく事は余りにも勿体なく「内容をアップしよう」との判断に至りました。

好き嫌いはあると思いますが、自分自身は映像で説明された法則を実践して、その結果をこちらでシェア出来ればと思っています。

このレベルのワクワク感は久々ですかね。まず、欲しい物を明確にするステップからです・・

 

Editor’s Note

東京駅前で、気付けば00:00過ぎまでローマへ赴任する友人の歓送会。

ココのupdateを思いながら、新天地に意気込む姿を目の当たりにする佇まいは、傍で体感するに心地良いものでした。

 

みうらじゅんさんが説く「不安と安定」

 

今週末は、昨日に力が入った感じであったので、今日は動いても地元の中を。特に何をする訳でもなく

夜、本棚の中から手が伸びたのは、みうらじゅんさんの「さよなら私」

数年前に、どこかの書評でみうらじゅん流の哲学が語られているとか、そのような紹介に興味を持って購入した一冊。ぱらぱらっとめくっていて、目が止まった箇所(p42-43)の引用・・

「不安こそ生きてるあかし」

思い返せば不安でなかった日など一日たりともありませんでした。

なにかしら不安のたねはころがっているものであり、どこかしら不安の風は吹いてくるものです。

もし、不安じゃなかったときがあったりしても、それは単に不安を忘れているだけのことで、また気がつけば新しい不安はすぐそこに待ち構えているのです。

不安の反意語が「安定」なんて嘘。安定なんてそもそもこの世にはなく、油断している期間のことをそう呼んでいるにすぎないのです。

そんな言葉にだまされて、さらにそれをキープしようと願う人がいます。いつか痛い目に遭うことは確実です。

・・中略・・

人は不安と真っ向対峙したとき、必ず成長するものです。

・・中略・・

目の前の不安から逃げないで、どうにかうまくつきあっていこうとする気持ちが人を大人にするのです。

それにはできる限り他人にやさしくするのがいいでしょう。他人が喜ぶことだけを考えて、それを趣味に生きていけばいいのです。

・・中略・・

とにかく少しでも自分に興味をなくし、自分以外のものに興味を向けるべきなのです。

rock-climbers-helping-each-other

 

イメージと 180° だった インサイドみうらじゅん

みうらじゅんさんと言うと、伊藤せいこうさんと仕掛けた?仏像ブームをはじめ、チャールス・ブロンソンなど、

独自の視点に基づいて人生を楽しんでいる感じが印象的でしたが、そういった人でも内側では「不安」と常に対峙していたとの告白、ギャップを強く感じました。

自分が刺さったのは先日引用した 長倉顕太さんの動画で、「安定は要らない」「まず人を勝たせろ」というメッセージと

みうらじゅんさんのメッセージに親和性を感じた点。

>> 長倉顕太さんの「変わりたい人」へ向けたメッセージが強烈過ぎた <<

時代の不確実性が増しているだけに、安定を求めれば求めるほど、自分にやりたい事があった場合、そこから乖離が生じたり、持てる力が発揮されづらくなるのだと思いますが

そんな時でも自分の出来る事で周囲に貢献出来れば、外側から自分自身の存在や力を認識出来る事につながるのではと思いました。

とかく「忙しい」という実態や感覚を優先して、自分だけの事に終始してしまいがちですが、それでも「きっと何か出来るはず」。

その積み重ねが不安を小さくして、結果として精神的な事かもしれませんが「安定」を錯覚出来るのかなと思いました。錯覚とは、みうらじゅんさんの解釈に準拠して。

安定って、果たして存在するのかな・・。

Editor’s Note

独自ドメイン(mewisemagic.net)を取得して、WordPressでブログを書き始めたのが、12月1日。ブログのFacebookページ(http://www.facebook.com/mewisemagic.net)を作成したのが、12月21日。

そこから徐々に「いいね!」を頂戴する日々となり、3月16日に節目の100を迎えました。有難うございます。

100番目はお願いして、プロフェッショナルブロガーの立花岳志さんにお願いさせて頂きましたが、

スピード・ブランディングの著者でブランディングの専門家である鳥居祐一さんの言を拝借すると

 

あなた自身が成長して恩恵を受けるのは誰だと思いますか?もちろん当の本人は成長を実感し、セルフイメージが高まるでしょう。しかし、実はもっと喜ぶ人がいます。それは、あなたの顧客です。(p212)

このブログの場合、顧客との表現は当てはまらないですが、書いた事に対して「いいね!」「コメント」等で反応頂ける事によって

「豚もおだてりゃ・・」の要領で(笑)やる気を鼓舞され、何か自分自身以上のモノが出せそうな気がしておりますので ^^

animal_proverb81

今後とも人に会いにいったり、セミナーに参加したり、映画を見たり、本を読んだり等々、

行動して得られた学び、感覚を共有出来ればと思っておりますので、今後とも温かなお付き合いを宜しくお願い致します。

 

今日この頃の何だかいい感じ(気になった事は、とにかく検索しましょう)

 

習慣化から始まる新しき日々

スポーツクラブに入会する人の数が多いのが、1月と4月と聞いた事ありますが、何か新しい事を始めようとすると、

やっぱり、その時期ですかね。自分は1月から2月にかけて、朝の起床時間を従来より早めて(5時半前)朝飯前の時間を作ったり、

先日、書き記した斎藤一人さんの講演録から、トイレの蓋を閉めるようにする二つの習慣化を試みています。

>> 斎藤一人さんに学ぶ渡世 <<

 

決めたら、守る。

起床時間の方は、今のところ平日に限られてしまっていますが、夜、何時に寝ても、一旦はその時間に起きるようにして

達成率は90%以上。トイレの方は、ついうっかり忘れがちですが、家族の顰蹙を買いながらも・・ 気付いたては閉めるといった。

Start Small with New Habits

 

 

1.朝飯前の逃げ切り感

起床時間(朝飯前)の効用は、習慣化している事(購読しているメルマガのチェックだったり、専門文章の英和訳といった)を片付けるようにしていますが・・

以後の時間帯、自分自身の事に時間を割けなくなっても、とりあえずは決められた事を消化しちゃってさえいれば、その後、どんな一日になっても、最低限の事はクリアした感覚を持って一日を終えられます。

 

2.何気に侮れぬ?トイレの蓋

トイレの蓋は、具体的に効いているか関連性は説明出来ませんが・・

最近、自分自身に稼ぐ力を身につけようと、「いけそう(売れそう)かな?」なんて思ったものを

インターネット上に出してみる(=オークション)事を始めていますが、習慣化以降、購入金額の10倍以上の値で落札される事が複数回あり、

また、今日も申し込んでいた知人のセミナーで、自分が選択した会場の人数が最小催行人数に満たなかったからと

通学での受講を在宅に切り替える事になり、その事で半額返金、更に受講環境の費用(ウェブカメラ)も負担して貰える事になり・・

習慣化を試みる前は「出費 > 収入」 的な自分自身の感覚が、試みを図ってからは、不等号の向きが逆転した感じに。

 

興味持った事をタダで学べる時代

何を言おうとしたかというと、本でもYouTubeでも自分が腹落ちした事は「何より始めてみたら良いのでは」という事。

それこそ一昨日紹介の長倉さんの物言いに準えると、合わなければ、「やめりゃいいし」「違う事すればよい」わけで

>> 長倉顕太さんの「変わりたい人」へ向けたメッセージが強烈過ぎた <<

 

自分が斎藤一人さんの講演に行き着いたのも、もともとは4月にアンソニーロビンズが来日する話題から

「アンソニー・ロビンズってどんな人だろう?」との好奇心から、YouTubeで検索してモニター右側の推奨動画に「ジェームス・スキナー」の動画が紹介され・・

「折角だから」と視聴したら、続いて斎藤一人さんの講演が推奨されたという流れ。

気になった事柄に端を発した結果、予期せぬ習慣化が開始される事になったワケで ^^

この際、トイレの蓋の効用はさておいて!、「もうそうしたから(トイレの蓋閉めるようになったから)お金の巡りが良くなった」と信じ込んだ者勝ちですね。

特に YouTube は、お金がかからないので、お勧めです。本も図書館という手段を用いれば無料ですね。

気になった事は、片っ端から検索してみましょう!とりあえず、トイレの蓋を閉める事から始めてみませんか ^^

 

「もっとも恐れていることこそ、もっともする必要がある」ティモシー・フェリス

 

昨日の 長倉顕太さんと青山龍さんの対談動画を見てから、「そういえば似たような事、書いてなかったっけ」と

久々に、 「週4時間」だけ働く。 を手に取ってぱらぱ〜らっと。

 

恐れとは、向かい合うべき事なり

同著、数年前にオーストラリアの離れ小島(Hayman)に滞在した際に、プールサイド他で研究を試みた愛着のある本ですが(笑)探していた箇所は・・

「もっとも恐れていることこそ、もっともする必要がある」(p81)

の部分。

自分の場合は、理想と現実の間に・・ 義務感から朝の起床時間が決められたり、多分に土日のために、月〜金が存在していたという事が横たわっていて

出典は忘れましたが「人は自分の夢を叶えるために仕事をしている人もいれば、他人の夢だったり、必要に迫られていたりであったり、それ以外の理由もあり、働く動機は人それぞれ。

人の幸せとは、如何に仕事を自分の夢に近付けるかで決まってくるという考え方が知り、

これが実に長い事、頭に鮮明に残っていて、

自分も毎朝(自分の)夢を叶えるために目覚めたいし、月曜から日曜の意味合いや重みも平準化したいなと。

 

学びは、記憶を呼び起こす

これを実現するには自分の頭に、「安定を捨てる」事とトレードオフになっている(=自分を作り直す)、と思っていて

どうやら長倉さんの直言が、脳裏に潜んでいたこの言葉を呼び起こしてくれました(笑)

Life-is-a-big-adventure

「週4時間」労働  の正体

この本(「週4時間・・」)は、「先送り人生プラン(奴隷→貯金→リタイア)」を捨て

「時間」「移動性」を得て、「今」を贅沢に生きようと、著者のティモシー・フェリスが、ニューリッチと名付けられたライフスタイルを勝ち取るまでやノウハウについてが主たる内容。

冒頭、「起こるかもしれない最悪の事態とは何のことだろう?」との問いかけから

「いつか」実現するために夢を先送りしてしまうのか。非常識なことにトライするには、今が絶好の時だ。

と、そこから追補部分を含め600頁強の「ニューリッチ」への誘(いざな)いが始まるのですが・・

著者のティモシー・フェリスの国籍は確かアメリカ。本質的なことは日本でも何処でも同じという事ですね。

 

Editor’s Note

3年前の3月11日。通常30分かけて電車通勤していた道のりを、その3倍の時間かけて歩いて帰宅。

その道中、東北の惨状をTVのモニターを通じて知り、現実の事として受け容れるには時間を要しました。

今日、行政から配信された画像の一部を見る限り、復興が進んでいない現実を知らされ、

3年の重みは人それぞれですが、まだ3年の思いを強くするに至りました。あるべき姿を各自描いて共有する事が大事ですね。

 

 

 

長倉顕太さんの「変わりたい人」へ向けたメッセージが強烈過ぎた

相変わらず、動画(限りなくYouTube)にハマっていますが(笑)「平成進化論」(メールマガジン)のリンク、所定フォームを辿って行けば・・

無料動画があって、その一つが「うわっー!」って具合。人は如何にして変われるか(変われないか)を、これほど端的に説明している映像ってあったかなと。
動画の引用元 >> ハイバリューコンサルタント養成プログラム

 

爽快なばかりの一刀両断

青山龍さんと長倉顕太さんの対談。不勉強で、お二方とも今日になって初めて知った次第ですが、

ナビゲート役の青山さんの問いに回答される長倉さんの回答が簡潔明瞭、変われぬ人を一刀両断してくれます。

私=斬られた人  ーー;

 

悩みの大半は、大したものじゃない

自己変革出来ない人は、頭で悩んでいたり、暇であったりする場合に生じ、その多くは

“大した悩みではない可能性が高い”

暇とは、何も考えなくても生きて行ける日常で、脳の余分なキャパシティが無意味な悩み、不安を作り出していっていると指摘。

 

長倉さんは「環境=人間関係」と定義され・・

  1. 例えば水の中に居て苦しければ陸に上がれば良いだけ。その環境に居るから苦しいだけで、解決を図るには違う所に行けばいいし、違う事をやれば良いだけ。働かない事も選択肢。
  2. 問題を抱えている時、身の回りの友人等に相談するのは、そもそもその環境(人間関係)に原因があるので、解決策には成り得ない。

上記2点から、世の中には視野の狭い人が多く、視野を広げる事で「外に飛び出す事」で、解決(策)を図れるようになる。

 

安定か、変革を求めるか のトレードオフ

また、今、当事者意識のない人、反応のない人が多く、それらの人に対しては、感性を開かせるべく衝撃を与える必要性があるとして、長倉さん流の方法論は

“安定収入を断たせる事だ”

と。人間、安定しているから何も考えなくなる。方や独立していると、何かしていないと実入りが入ってこないし、色々考えようになるし、普段から感覚を研ぎ澄まさざるを得なくなる。

多くの人は目の前にチャンスが来ているにもかかわらず、感覚が研ぎ澄まされていない事から、チャンスが訪れている事すら気付けない。

「一度、手に入れた事の一切を手放す事無く、変わる事を求める難しさは」ファーストリテイリングの柳井会長に、経営コンサルタントの神田昌典も仰ってますね。

神田さん流の物言いだと、「手放す(手放せ)」と。

 

工藤公康のプロフェッショナル論

この点は、以前、私がスポーツニュースの企画で当時、横浜ベイスターズに入団した工藤公康投手と、後にハマのストッパーとなる山口俊投手に・・

プロ野球選手として頭角を現すためには、何より「日本一の練習量」だと説くのと同時に、自分で考える事の必要性について言及し、

今まで野生に出て狩りをしていた動物が、一度、人間から餌を与えられるようになると、狩りが出来なくなる事の危うさをマインドセットの重要性として例示されている事を思い出しました。

 

誰かを勝たせ(続け)る事で、自分が這い上がる

動画の後半で、長倉さんは自己変革出来る人の条件として、「食らいついてくる人」と回答され、具体的には100人居たらその中で名前を覚えてしまう人。

逆に、自己変革出来ない人は「どこかで引いていて、当事者意識がない」と回答。

「自分を変えたいと思っている人が、何をすべきか」の問いに・・

“まず、誰かを勝たせろ。コミュニティなり、周囲の人に貢献出来るか?、貢献し続けられるか?これが出来れば、人に引っ張り上げて貰える事になる。”

長倉さんの定義される良い人生は、「人の役に立てていると実感を得られる事」

自分が如何に人の役に立てている事を実感出来るか?日本は豊か過ぎて、実感を得づらい。

人は究極的に人の役に立っている実感を得たいだけ。

そこに損得勘定を持ち込んでくる人、Give & Take の精神を持っている人は絶対に上手くいかない。

本来、人の役に立てているだけで十分楽しいはず。損得勘定ではなく、Give, Give, Give の姿勢に徹する。

 

解は、当事者意識を持って行動し続ける事

 

人生を変えたければ・・

  • ぶっ飛んだゴールを設定する。
  • 何をやるにしても新しい要素を採り入れていく。(=同じ事を繰り返さない)
  • 安定もバランスも要らない。

鍵は「当事者意識」の問題。他者意識を身につければ、人生もビジネスも絶対に上手くいく。

動く事(新しい経験、新しい感覚を得る)でしか、エネルギーは湧かない。

上記↑  岡本太郎語録で・・ 人間、選択する状況に差し掛かった時、「危ない」と思った方を選び続けろ、というのがあったように思いますが、その感覚に近いですかね。

keep_moving_forward_by_hamzcraze-d4appp8

 

本質はきっと端的なんだろう、と感じた動画

と、約25分の対談でしたが、長倉さんの言葉がストレートでズバズバと刺さってきて

昔、経営の失敗談を「社長失格」の著者の板倉雄一郎さんが赤裸々に語られて、そこに凄いリアリティを感じた事を覚えていますが

このくらい直線的であれば、人は変わっていくんでしょうね。言葉の持つ重みを感じたと同時に、

見事なまでに斬られ爽快ですらあった、25分でした。

 

 

上手く行かない時に、チャンスはやってくる:SAATSプレミアムセミナー参加記

日中、北米からEコマース(電子商取引)のマーケティング会社の方が参加されるセミナーに参加してきました。

IMG_5353

上手くいかぬも人生、やり直せるも人生

Eコーマス最前線をうかがい知るパネルディスカッションに前後して、インターネットを介したEコーマス事業で起業された方々の講義を直に聴ける機会にもなりました。

100人近い参加者の前で登壇されるくらいなので、その分野で語れる実績を残された方々という事になりますが

バックグランドを振り返られたお話で、現状に至るまでは試行錯誤であったり、葛藤があったり。

 1 :  例えば35歳近くまでバンド活動をされており、「人生このままじゃいけない」と、キャリアチェンジを決意。そこから性根入れて、小さいビジネスを一人で大きくしていって、3〜5年といった期間で社員を雇うまでに規模を拡大させたお話しであったり・・

 2 : 数多くの失敗がありながらも、自分がワクワクする事を追求してきた結果、ビジネスの質が高まり、自分の目指す先が確立されたお話しであったり・・

3 : 完全歩合制のもと月収300万円を稼ぐ月もあるなど、現状を継続する事にも途があったものの、一つの出会いから転職を決意され、翌々日には退職。3ヶ月には上記に匹敵するくらいの実績を叩き出したとの事。

その裏側には動機付けを重視された側面があって、プロジェクターに写されたA4版のWord文書には、見事なまでに詳細に描かれた夢(マイホーム実現の予算であったり、天窓から降り注ぐ日射しであったり)があり、なりたい自分が明確であったからこそ、それに合わせて自分を磨いてこられたお話し等々。

154749606_640

直、だからこそ感じられる事

こういった事を本でも触れられる事は多いですが、その話しの主人公である方々から直に聴けると、

登壇されている方のキャラクターであったり、言葉の抑揚などから、現実感が響いて来て、より多くを感じる事が出来ました。

Editor’s Note

普段、目を覚ますのは5:00過ぎといった感じですが、今朝はちょっと遅めで8:00前。

本来、寝れた筈も眠い事、眠い事・・ やはり規則正しい生活でしょうか(笑)

ケン・オクヤマさんが描く近未来から考えてみた

 

IMG_5339

書斎の本棚の目の付き場所には奥に入れづらい非定型の本だったり、未読本を入れていたりしますが、

そこになぜか工業デザイナーのKen Okuyamaこと奥山清行さんの本があって、久々に手に取ったのをキッカケに

最近、マイブームのYouTubeで検索をかけたところ、著名人のプレゼンテーションが数多く披露されている Ted での講演のアップを確認。

17分強の短い時間ながら、馴染みの分野ではないため上手く整理出来ているか、

「?」なところもありますが、自分なりにまとめてみました。

続きを読む ケン・オクヤマさんが描く近未来から考えてみた