アマゾンを学ぶ 約500ページ「ジェフ・ベゾスの果てなき野望」

アマゾン創業者に迫る

通勤時に読む本としては片手で操れるかなといった200ページ弱が手頃ですが、現在は493ページのアマゾン(amazon)創業者に迫った「ジェフ・ベゾスの果てなき野望」

ジェフ・ベゾスの口ぐせ

amazonに関しては、特に説明するまでもないですが、創業者のジェフ・ベゾスはアマゾンの起業にあたり、ドミノ・ピザで一時代を築いたフランク・ミークスや計算機科学の世界を拓いたアラン・ケイなど「成功した実業家について詳しく調べ」

アラン・ケイの「視点は知能指数80点分に相当する」(新しい角度から見ると物事が理解しやすいという意味)をよく口にしていた。

よく学ぶ人だとの指摘があり、「ベゾスは誰からでも学ぼうとします。彼がなにも学ばなかった人はいないと思いますよ」と、好奇心の強さもうかがえますね。

アマゾンが起業される事になったキッカケ

「ほかの人たちがなにを考えているのか、ベゾスは気にしません。知的好奇心を刺激する課題が与えられると、とにかく没頭して解決してしまうのです」

意外だったのは、私の勝手な想像で学生生活を経て起業を試みたのかと思いきや、ジェフ・ベゾスが金融機関等の給与所得者を経て、

「組織というものは現状を変えたがらないと感じてフラストレーションをため」、起業をうかがうようになっていったとの事。

人に、感じ方

好奇心の塊のような人を型にはめようとした結果、現代消費者にとって欠かせぬインターネット・ショッピングモールが出来上がろうとは。窮屈を感じて、どう反応するか・・ 甘んじるか、打ち壊すか、形を変形させるか・・ そこにその人が出ますね。

「永遠のゼロ」でウルルン、堪能しました

zero-0113wp

口コミで感付いた「永遠のゼロ」

今年最初の映画館鑑賞作は、「永遠のゼロ」。ゼロの意味を把握したのは、ほんの数日前でしたが、てっきりミステリーの類であろうと勘違いしていたのと、

Facebookで上がってくるコメントが、ことごとく内容を絶賛するもので、乗り遅れ感のような感覚もあり、「さて、どうしようかな」と。

決め手?は、普段、行っている映画館のポイントの無料鑑賞の有効期限が来月に迫っていて、その前に一度、何か観ておかないと積み重ねたものが水泡に帰してしまう、といった状況から(笑)

 

いざ鑑賞 のそれまで

通常、映画を観る際は金券屋で前売り券(運が良ければ額面割れ)を購入していますが、今回は人気の高さから難航。何とかプレイガイドで抑えられましたが(正規価格の-500円)

前売り券片手に映画館へ移動すれば、翌日分ながら良席はかなり抑えられているという人気ぶり。人気(評判)が高いと、期待値も高まって、失望につながりやすい傾向はありますが

本編が始まって程なく数多の映画を上回る完成度を実感出来ました。(下記、ほんのりネタバレ有り)

 

生き様、かくありたし

戦争映画に分類されるのだと思いますが、主張が明確で、観る者の共感を得やすい内容で、この世に生を受けた者としては尊い事でした。

いつの時代でも正しい事を言う事は容易ならざると思いますが、特に戦時中は部外者が受け容れられない土壌が確立されていた事は想像に難くないところです。

映画の評判は、主人公のひた向きな生き様が胸を打つわけですが、戦闘シーンをはじめ全てにおいて臨場感があり、まず原作が人気の源泉となったようですが、

映像化で、その世界観が上手く表現されたのではないかと思います。

 

正攻法の金字塔といえば・・

映画の表現手法自体は、実直なまでに正攻法でしたが、個人的には西部劇の「シェーン」を思い出しました。

「こんな生き方してみたいな」といった生き様を見せ付けられると、目の当たりにした方は否が応でも元気にさせられますね。これがあるから、映画館に足を運びたくなるのだといっても良いような。

いい映画でした。

 

みんなに欠かせない、 一匹目のペンギン

penguins-0112wp
ここでのブログを始めてから、書き留めておきたい事があり、瀧本哲史さんの最新刊「君に友だちはいらない」の中に登場する「一匹目のペンギン」(p186-187)の話し・・

ペンギンの日常と宿命

『ペンギンは数十匹から数百匹の群れをつくって暮らしている。』

『彼らは基本的に氷の上で生活しているが、食料の魚を取るためには、海に飛び込まねばならない。』

『ペンギンにとって海の中は、シャチやヒョウアザラシなどの天敵がいる危険な場所だ。だから無闇に海に飛び込むことはしない。かといって氷の上に居続ければ飢え死にしてしまう。』

一匹目のペンギン登場

『そこで勇気を出して海に飛び込んだ一匹目のペンギンが、無事に餌をとることができるようだったら、他のペンギンも次々に続いて飛び込むという習性を持っている。』

『この身の危険を顧みず、勇気をもって冷たい海に飛び込む「一匹目のペンギン」のように、まったく新しい市場にリスクを背負って打って出る人のことを、英語圏では「ファースト・ペンギン」と呼んで賞賛する。』

一匹目のペンギンって、どんなタイプ?!

『実際には、海に飛び込んだ最初のペンギンは、別に勇気があったというわけではなく、単に足を滑らせて海に落ちてしまっただけ、なんてことは珍しくない。』

『あとに続くペンギンは「カン違い」して次々飛び込むハメになり、ときには天敵に食べられてしまうものもいる』

ビジネス界の一匹目のペンギン

『ビジネスの世界でも、会社をゼロから起こすという人は、世間の多くの人が従事するルーティンの仕事が勤まらない、軽率でそそっかしいタイプであることが多い。』

『「おっちょこちょい」な人間が一人もいない社会では、新しいサービスや画期的な新製品、これまでになかった産業が生み出されることも、けっしてないのである。』

一匹目のペンギンに気付け

上記(ビジネス界の一匹目のペンギンまでの『』内)までが本からの引用でしたが・・ 自分の周囲の人で思い当たる人であったり、自分自身の中にも「一匹目のペンギン」に思い当たる部分はあると思うのですが

「よく分からないけど、やってみたら(・・!)」、「何となく上手く行っているんだよね」なんて事の裏側には、実は一匹目のペンギンが潜んでいるのかもしれませんね。

 

実話の映像化は、胸に刺さる

 とあるアメリカにある高校のアメリカンフットボール部の快進撃

連日のam3時台、アップデート。午後、年末年始期間中に立ち寄ったTSUTAYAで、5枚1,000円とのPRに流された縁で借りていた1枚「アンディフィーテッド」を鑑賞。
アンディフィーテッド 栄光の勝利 [DVD]

アメリカ、テネシー州のメンフィス北部の弱小のポジションに甘んじていたアメリカンフットボール部の一転、快進撃を遂げたドキュメンタリー仕立ての作品。

この手の実話モノは、時折見ますが、自身の会社が儲からない中、地域の若者のために身銭を切って、情熱を滾らすヘッドコーチの「個人のためでなく、チームのために」の精神の植え付け。

「弱小チームは無意味に弱気だ」との考えからの意識改革。

「映画」になっていない事から、感情に訴えてくる点は「そこそこ」な感じも、身近なところでも起きていて現実味の感じられる一本でした。

 

ハートウォームだったな「しあわせの隠れ場所」

この手のモノで、実話をキレイに映画化したものでは「しあわせの隠れ場所」を思い出しました。ボルティモア・レイブンズのマイケル・オアー選手が

恵まれない環境から裕福な家庭の支援を経て、その世界の頂点に至るまでの再現を描いた内容。

 

六本木で知る人ぞ知る的、屋外呑みどころ

夜は、お声掛け頂いた新年会に参加。久々週末の六本木に繰り出して、ピザにお腹を膨らませ、余韻を楽しみたい有志で流れた2次会は、事務所ビルを改装したかの知る人ぞ知る的なバーの

屋上で文字通りクールダウン。膝小僧に毛布を乗せながら、隣りに座った韓国からの留学生の方と両国の違いなどについて語らう。

報道を通じての内容よりも、直に接すると随分印象が違うという。結局のところ人対人ですね。

67-0111

 

 

「作家になろうぜ」のどうやって?

作家デビュー?ありでしょ!を試される172ページ

現在、am 1:39。休み前で、良かったなぁ・・と。

朝、電車に乗って程なくして、プロブロガー立花岳志さん絶賛されていた本「印税で1億円を稼ぐ」を読了。

私を含む一般の人にとっては「本を出版する」事に聳え立つ壁のようなものを感じますが、本著では段階を追って著者として歩んでいく道のりが、実体験に基づいて綴られており、

見知らぬ世界に目を開かせられたような感覚を。ブログを書く方も、もっぱら読む方だという方も、「読む」という行為は恐らく日常的な行為と思います。

作家になるには処女作が全て

その人しか書けない事に市場性(商業性)があって、本の場合、150~200ページ程度筆を走らす事が出来れば、単発的に本を出せて

そこでノウハウを会得して、ファンの期待に応える質をキープ出来れば何となく職業としての「書き手」も成り立ちそうかなと。素人考えでは、そのレベルですが・・

『処女作は、好きなことではなく得意なことを書く。』との指摘から、『処女作で増刷がかかると、2冊目以降が出しやすくなる。処女作がからきし売れないと、もう声はかけてもらえない。』(p47)

この処女作は売れなければならない点は、立花岳志さんも直にお会いしている場で出版における最重要点として思いを込めておっしゃられており、本では『1冊目に、一点の曇りもなく自分のすべてを注ごう。』とあり

何をおいても最初の打席でヒットを飛ばせないと、出版界(業界)で「売れない人」とのレッテルを貼られてしまうようで、「向こう側」へ」くには必ず通過せねばならない関所のようです。

1%に感じる思い

本著では作家になる心掛けとして・・

楽をして稼ぎたい人は、最も向いていない。そこそこ有名な著者でも1冊書き上げて100万円前後、たいていは数十万円振り込まれておしまい。

出版を募る一般募集が行なっている出版社は意外に多いとの事で・・

一般募集から出版に至るまでの確率は ”1%前後” ・・中略・・これを読んで「たったの1%!?」とショックを受けた人は、出版は向いていない。「1%も可能性があるの?」と興奮した人は、出版に向いている。

売らんがためには・・

『読者にとって、麻薬的存在になる覚悟があるだろうか。』 著者の千田琢哉さんが在籍されたとの経営コンサルタントの世界では中毒性のある人間的魅力を備えていたのが共通項だったそうで、

「書ける」事に加えて、文字から滲み出てくる人間性も大きなファクターですね。自分も著者のプロフィールを見て、購入の動機に繋げる事が多いです。

自分を進化させる修行僧のような1年間

千田さんは、保険会社からコンサルティング会社に転職された経歴を持つそうですが、『保険会社の1週間は、コンサルティング会社では半日だった。』

具体的には・・

『夜中の1時にミーティングを開いているのに、じゃあ明日の朝までにまとめておいて」と平気で言われる』

『こうした精神的にも時間的にも圧縮された状態でこそ新しい自分の才能を見つけられたし、大きく飛躍できたという実感がある。』

『1年間限定の修行僧のように生き抜いてみると、その先には一生モノの宝物が待っているのだ。』との一文が項目の締め括り。

同程度、それ以上の環境も少なくないと思いますが、まずは他人が興味抱く経験を経て、読み手を惹き付ける素材を生み出せる事につながるのでしょう。

日常に潜むスペシャル

何も特別と感じなくとも、立場が変われば興味深く受け止められる事も色んな所に転がっていると思いますが

「本を書こう」との思いを以て日々を過ごしていると、見ゆる世界も一変しそうで、「印税で1億円を稼ぐ」を読んで感じた事は、普段、自分で自分の置き場をどこに意識している事かなと。

と、夜中 2:57まで考えて頭を働かせてみました(笑)

一四〇字に限られた世界

どっちを選ぶ?

移動時に携帯をイジっていたら、フォローしているアカウントのリツイートから「上手いなぁ」と。下記ツイートが自身のタイムライン上に・・(因みに、A、Bは場所を意味しています。)

 

A:三度の食事が無料

B:一食だけでも自費

 

A:真面目に働けば早く出れる

B:真面目に働けば仕事が増える

 

A:専用トイレ

B:共用トイレ

 

A:経費は税金で支払われる

B:給料から税金が引かれる

 

A:見張りがいる

B:見張りがいる

 

実体が分かると・・

実際のツイートは、A、Bとも具体的に・・ Aが刑務所で、Bが会社と書かれていますが、人によってモノの捉え方は多様ながら、面白い捉え方をする人も居るという(笑)これは見事なブラック・ジョークですね。

tweet_0109wp

 

昔は 五 七 五(七 七) 、今は 百四十字

自分は140字に、自分の書きたい事を上手く落とし込めず、Facebookやっていない友人との連絡や気になるスポーツ(特にマイナーなもの)の模様をチェックする程度に用途が限られていますが

短い文章で、読んでいる人をクスッとさせるようなユーモアのセンスや「なるほど!」と思わせる含蓄に憧れます。

 

野村監督が説く、人間が辿る成長の3段階

読みて学ぶ

帰りの電車&帰宅後の読書で、野村監督本の「人生に打ち勝つ野村のボヤキ」を読了。今年2冊目、いいペースかな。

野村克也が歩んだ、ホップ、ステップ、ジャンプ

本の後半でも、野村監督に期待する含蓄のある言葉が散りばめられていましたが、『人間は、「突然の成功」の瞬間を求めて努力する』との指摘から・・

続きを読む 野村監督が説く、人間が辿る成長の3段階

野村監督が説く、人間が試される3段階

間近で、ぼやかれた翌月

昨年12月で間近で、プロ野球界の現役と監督で傑出した成績を残された野村監督こと野村克也さんの講演を聞く機会に恵まれましたが、その際、一緒だった友人に貸して貰った野村本を今朝から読み始め。

無視は人を育てる、?

野球を題材としながら人生観に通じる大局的な見解が導かれていて、今日読んだ中で印象に残ったところでは・・

続きを読む 野村監督が説く、人間が試される3段階