ジェフ・ベゾス本を読了しての5つの学び

 

Jeff Bezos

よぉーやく「ジェフ・ベゾス 果てなき野望」を読了。最後部に書を通じてのメッセージが要約されていた感じにつき、おさらい。

これからを見据える先見性

「ベゾスは一定の価値を補強し続けたいのだ。近年亡くなったスティーブ・ジョブズと同じように、

ベゾスは、社員や投資家、そして疑いの目を向けてくる消費者を少しずつ自分の考え方に引き寄せ、慣れさせてきた。

どのようなプロセスにも改良の余地がある。慣れた人には見えない欠点が新しい人にははっきり見えることもある。ソリューションはシンプルなほどよい。」(p463)

この点に関してジェフ・ベゾスはamazonについて・・

「我々に大きな強みはない。だから小さな強みを編んでロープにしなければならない」(p471)

ぶれぬリーダーシップ

着実なる成長を遂げる amazon について、ベゾスの友人は・・

「我々は複雑で矛盾する目標に向かって右往左往するので助けも得にいくわけですが、

ジェフは明快な目標をもち、ぶれずに一定の形で示すので、ほかの人たちもなにをしたらいいのかよくわかるのです」(p463)

業界他社と雌雄を決したベゾスの哲学

「インターネット時代が始まったころ立ち上がった他社と amazon が大きく異なる理由は、

ジェフが最初から長期的なビジョンをもって取り組んだからです。・・中略・・

ぶれずに進めば長期にわたって大きなことがなし遂げられるというのが、彼の基本的な哲学なのです」(p464)

スティーブ・ジョブズからの学び

ベゾスは amazon の強みを利益率の低さにあると考え、顧客第一主義の観点から価格を下げているのが特徴。

*営業利益率(Google Finance 11/25/2013):Microsoft 34%、Google 25%、amazon 1.1%

利益率が高い場合、ライバル企業が研究開発に投資して競争が激しくなるが、低い場合は顧客は集まるし、市場を守りやすい。

これをベゾスは iPhoneを驚くほど利益が上がる価格に設定した「スティーブ・ジョブズの失敗をくり返したくない」と表現し、

競争相手をスマートフォン市場に引き寄せた事を反面教師としている。

卓越した着眼点

他、印象的であったのは、物流の在り様で問題を抱えていた際のエピソードで・・

「(ベゾスは)制御理論も専門じゃないし、オペレーティングシステムも専門じゃありません。

物流センターのことも少ししか知らないし、何ヶ月も現場で過ごしたことなどありません。それなのに、彼の指摘はいちいち正しいんです。」(p250)

要はベゾスの頭の中では一貫した確固たる amazon像 が描かれていて、

それについて来れない周囲との軋轢が生じているようですが、描いた未来像の的確さ、

消費者心理を完璧に客観視した洞察力に、提供な可能な最先端の技術を読み取った類い稀なる才能が、ジェフ・ベゾスの神髄と感じました。

 

無価値から価値を放つメトカルフェの法則からダンパー数の手前まで

 

日曜日付け(平成26年2月9日)のメールマガジン「平成進化論」に出ていた「メトカーフの法則(Metcalfe’s law)」に刺さるモノを感じたので、その辺りのアレコレを。

 

メトカルフェの法則とは

通信網に関する法則だそうで、日本では一般的に「メトカルフェの法則」として定着しているそうな。

内容の方は(著者の鮒谷周史さんのwikipediaからの引用)・・

「通信網の価値は利用者数の二乗に比例する。
また、通信網の価格は利用者数に比例する。」
例えば、通信網に対し現在の3倍の費用をかけると(利用者を3倍にすると) その通信網の価値は9倍になるという考え方。

 

自分自身に価値無き場合の選択

で、「平成進化論」では・・ 「自分自身には何の価値がなくとも様々な人とつながることによって、

自分を取り巻くつながりの価値が増大することになります。

こうして、多くの方々の力を借りながら、自分一人では提供できない価値を次々と提供することができるようになるのです。」

と、鮒谷さんの解釈が綴られており「コレ(この考え方)いいなぁ」と。

Network with leader

 

答えは、きっと近くにある

要は、「餅は餅屋」という言葉にある通り、それぞれの分野には専門家で居て、それらを組み合わせられる事が出来れば

ゴールに近付けるという事。その事も立派な才能と思いますが、自分はオーケストラの指揮者を想起しました。

「え”っ!?」 って反応したくなるような事で、自分に依頼や相談が来たりといった場合、先方も八方手を尽くした挙句という事も考えられ

「出来ません」「分かりません」と一言発する前に、身近なお餅屋さんを探してみる心掛け、大切そうです。

 

人脈維持のボトルネックとは?

他方、各自を取り巻くお餅屋さんについても考えてみました・・

瀧本哲史さんの「君に友だちはいらない」では、かのアメリカの石油王 ジョン・ロックフェラーは、「ブラックブック」と称される黒表紙の手帳を持ち歩いていて、

実に1万数千人に上る人脈リストから数人の秘書を駆使して、人脈を有効活用していたそうな。(p117)

 

もっとも瀧本さんは『人脈維持のボトルネックは情報処理能力ではなく、その人の持っているパワーそのものである(p117)』として

『人脈の多さを自慢する人は、つきあって有意義な人だけでなく、自分の足を引っ張ったり、迷惑をもたらす人や、さらには反社会的な勢力ともつながってしまうことがあるのだ。』 と警鐘を鳴らしています。

『モノや知識も、たくさん持ちすぎると、それを自分がコントロールしていると思っていながら、逆にそれらに縛られてしまうことがある。』

『ときどきは自分の持つ「モノ」や「知識」を手放したほうがいい。』

『持っているものが多いこと」が貴いのではなく「必要なものが少ない」のが貴いのである。仲間についても同じだ。

仲間の数を増やすのではなく、少数の仲間の質を追求することが、肝要となるのだ。』と項目が締め括られています。

 

真に貴きなりは・・

何より依頼される、相談されるポジションに自分が居る事は、それぞれの人の人脈から選ばれた得難き存在といえそうです。

その得難さに対しては、是が非でも「価値」として、お応えしたいものですね。

 

因みに、一般的な友達の目安としてダンパー数なるものから150人だ、と指摘している本(下記/未読)やコラムがネット上で散見されますね。

友達≒人脈? の視点は必要になりますが・・。

 

以上、151番目の男より、、じゃなかった(汗

読まれた方の150番目以内に入れますよう努力させて頂く所存でございます (笑)m(___)m

今日は短く書くつもりが、、 長文のお付き合い有難うございました。

都知事選挙体感記

dreamisover-0210wp

一八日間の漠然とした高揚

昨日の20時過ぎ「あぁ、呆気なく終わっちゃったなぁ・・」と。個人では、郵政選挙の時、2005年の郵政選挙の際に

小泉(純一郎首相/当時)演説を聞いた事がなかったので、今回、細川護熙候補の応援に帯同されると聞いて

時間の許す範囲で街頭2回、個人演説会1回、目の当たりにする事が出来ました。

その他、ツイキャスでも結構聞いたので、すっかり魅了されました。特に、最終の新宿アルタ駅前の演説は

吹雪の中での演説となり、終わった後に「細川コール」が沸き上がるという熱狂ぶりで、

ナマを体感している自分としては、「行っときゃ良かったなぁ」と後悔させられるくらい。

それでも、何より迫力あったのは、南相馬市から来られた桜井市長の演説でした。(2月4日に紹介のものと別アングル/短縮版)

今日、私のFacebookのニュースフィードに流れてきた内容では・・

「都民の意向はわかった。それで、いつ原発を東京都内に作り始めるんだ?まさか、他県の原発から電気を送ってもらおうなんて虫のいい考えをしてるんじゃないだろうな。」

との鋭い指摘、、

高揚の正体

何が、そんなに心動かされていたんであろうと考えてみましたが・・

  • 自分の過去の過ちを認めて、権力に怯まず立ち上がった覚悟(実際、妨害工作が凄まじかったようで)
  • 自身の利益は一切なく、純粋にこれからの日本を支える世代の立場に立っていたひたむきさ
  • 演説の内容に夢があり、新しい世界を描いていたこと

あたりが、自分を含め各地の演説に足を運んだ人たちの心に響いたんだと思います。

候補者自身も熱かった

と、当初は小泉さんに興味を持っての行動でしたが、細川さんに対しても演説を聞いているうちに

  • 世間で思われている殿様とのイメージとは裏腹に、脱サラして孤立無援の状況下で政治の道を志した事
  • 熊本県知事の座に固執せず、一旦、身を引いた後、国政の矛盾を感じ、一人で日本新党を立ち上げ、政権交代の足掛かりを作った事
  • 優雅とも思える隠遁生活から国の在り様に懸念を覚え、苦手としながらも、人前に曝される立場への復帰を決心した事

補足は⇒ 2月4日のエントリー を。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生き様が伝わる事の得難さ

政策全般について明るくないので、果たして誰が勝つ事が東京都にとって一番良かったのか言い切れませんが、

今回、70を過ぎ一旦表舞台から姿を消した首相経験者二人が起こした行動は覚悟を決めた人たちの生き様を感じました。

選挙中に感じていた「これから新しい局面を迎えるかも」の高揚感。

選挙戦が終わった今にして思うと、「夢を見させてもらっていたんだな」と分かり、あの熱気が何とも名残惜しいですなぁ・・

そして、話しは逸れる・・

寝癖を直す時間は無かったものの、SP包囲網の掻い潜った瞬間は逃しませんでした。って、ちょっとミーハーでしたね ーー;

細川護熙 -0210wp

 

ランチトリップ ミャンマー便に搭乗

 

myanmar-0209wp

いざ、ミャンマー大使館

目が覚めて窓の外に目をやれば、晴れ間が!無事、予定が消化出来ると(笑) 品川のミャンマー大使館へ。

Facebookで知った「ランチをしながら旅しよう」のコンセプトをもとに、様々な国の魅力を紹介してくれる LunchTrip のイベント。

昨年2月のアイスランドから、シリア、ブータン、イラン、ブルキナファソを経て、今回通算6回目。常連のディープな旅好きも居れば

毎回、新たな出逢いがあって、楽しみにしていました。

ミャンマーに集まる耳目

今回、開催場所がミャンマー大使館となったのは、ファーストレディ安倍昭恵さんの御尽力があったそうで、普段、足を踏み入れる事のない場所で稀少性がありました。

続きを読む ランチトリップ ミャンマー便に搭乗

予定は決行するタイプですか?

 

letitsnow-0208wp

大雪はホントだった!

予報通りの大雪で予定の無かった自分は、案の定、終日自宅で過ごしました。

Facebook、Twitterを見ていると、仕事上予定を決行せざる得ない人に、予定を断念した人に、ニュートラルな状態で意を決して表に出た人。

冒頭の写真は、昨日時点で「(営業)予定を断念した人」

最後の「意を決した人」の模様を何となく(Twitter上で)追っかけていましたが(笑) 帰路、電車が運行を断念・・ 途方に暮れた挙句・・ バスに気付いて・・ 平時の何倍も時間を要して何とか戻れた模様・・

 

ちょくちょく危機管理能力は試される

自分は昨年、首都圏に台風が直撃した際、千葉(寄りによって、こんな時に遠出)落合博満(現中日ドラゴンズGM)さんの講演会の予定が入っており

まさか!とも思えた決行で、iPhoneに落としていたアプリも平時の状況(運休路線も普通に表示)に対応したもので、さっぱり使えず、都度都度の路線図との睨めっこを経て・・

通常の2倍ちょっとの移動時間を要し、開演時間に間に合わずも何とか参加出来た事を思い出しました。

 

ガンコものの憂鬱

想定外の事は常に起こるもので、本来、状況に応じて柔軟な対応が求められるのでしょう。

原則予定を決行したがる自分としては(苦笑) この部分、課題なんだろうと思っていますが、予報では明日もまだ降り続く感じ・・

明日は今日行くつもりであった選挙(=不在者投票)に、他でも予定が有るんだよなぁ(笑)

主催者からは早々に「雪でもやりますよ~」と早々通達が届いており、ここのネタになるような事が起きぬよう、無事更新出来ればと思っています^^

 

言葉、思考が手繰り寄せる 訪れるであろうこれから

 

大雪に備えよ

明日は、近年稀にみる大雪とか。雪でも、台風直撃とか、言われていたほどでは無かった、という事も多い印象ですが

備えあれば嬉しいな、もとい、備えあれば憂いなし。相応の準備を行っておく事が肝要ですね。

下の写真は、夜、立ち寄ったスーパーでの掲示ですが・・ しっかり備えられている方なり、心掛けていらっしゃる方は多い様子。

letitsnow-0207wp

我が家では混乱時に備え、食料に飲料水の確保が行われた模様。

予測で捉えられそうな明日の雪は要注意ですが、ちょっと先のこれからについて、少し考えてみました。

 

最悪な事は起こらない

本で手堅く売上を見込めるのが、ダイエットか将来の不安(例:天災を予言する、株に関しての見通し等)を煽る本だそうで。

片や、経営コンサルタントの神田昌典さんは、人が一般的に将来を不安に思う事に対して「単に幻想があるに過ぎない」

長者番付等で名を馳せた「銀座まるかん」創業者の斎藤一人さんは「最悪な事は起こらない」といった事を言われていますね。

ホントにそうだったかなと、斎藤一人さんの言葉の根拠を求め、wikipediaにアクセスしたら・・ 更にいい(=勇気付けられる)事が書いてありました。

 

信奉者多き斎藤一人さんの美学

以下、wikipediaからの転記・・

(斎藤一人さんは)コトバは言霊がありコトバが変われば人生もかわるという哲学を持ってる。

彼がいうところの天国コトバは「ついてる」「楽しい」「嬉しい」「幸せだなあ」「感謝してます」「ありがたいなあ」「ゆたかだなあ」「大丈夫だよ」「許します」「やってやれないことはない。」「やらずにできるわけがない」など。

その他に「困ったことは起こらない」という美学をもっていて、例えば困ったことがおきたら、面白いことがおきたと言って奇跡がおきる。

なぜなら人間を「成功に導く階段」があります。それは「困ったこと」です。「困ったこと」が起きたとき、「困った」と言うと、階段を一歩降りてしまうことになるんです。

ただ、そんなとき、「おもしろいことが起きた!」と言うと、階段をひょいと飛びあがるんです。「おもしろい!」と言った時点で、世間にも神様にも「こんなことで困ってないよ!」という勝利宣言になるわけ。このひと言で「あなたの勝ち」が決定するんですよ!

 

先の事は分からない、のだから

後段の解釈に難しいところはありますが、著作の多い斎藤さんタイトルに多いのが「変な人」。

これが神田昌典さんの場合、「非常識な人」になるワケですが、それぞれ、今から先の事に確固たる軸を持っていて

去年、読んだ堀江貴文さんの著書「ゼロ」では・・ 「大丈夫。あなたも僕も、未来は明るい。」と、キチッと明言されており

ちょっと見通す事が難しい誰も分からない先の事は、世間からはみ出た人の考えを採り入れてみる方が、楽しいこれからが待っていてくれそうです。

ジェフ・ベゾスとスティーヴ・ジョブスの共通項

bezos_jobs-0206wp

■本屋に行けば分かる心の状態

ふら~っとした感じで書店に立ち寄れば、積読本もある状況下・・「あれもこれも(読みたいな)」と、様々な知識を欲している状況と気付かされる事に。

片や、今、読んでいる「ジェフ・ベゾス 果てなき野望」の500頁弱の分厚さに読了のペース停滞といった。

1.ジェフ・ベゾス?

ジェフ・ベゾスとはオンライン・ショッピングの分野で圧倒的なポジションを築いたアマゾンの創業者ですが

本の中では、ベゾスの今までに至る経緯や、社内で業務に取り組む姿勢など、

十分であろう取材に基づいて、企業秘密が多いとされるアマゾンの内側にも斬り込まれた感じの内容となっています。

共にアマゾンで汗を流した人の話しを例にすると、ベゾスの優れた点は・・

現実を受け入れる事を上げており、現実に一番近いと思われる事を前提に意思決定を行う傾向がある。

また、因習的な考えに捉われる事がまずないとして、物理法則以外に縛られるものがなく、それ以外、全ての事は応談と考えている柔軟性を持っている事。

2.ベゾスとジョブスの明暗

本の中でジェフ・ベゾスとアップル創業者の故スティーヴ・ジョブスを比較した印象的な件(p)があって・・

デジタル音楽のカテゴリーで、アマゾンがアップルに後れを取ったのは、ベゾスが音楽に興味がなかった事を指摘する友人、同僚が多いという事。

911の同時多発テロが起こった際は、国内出張から戻る際、コンビニエンスストアの棚から「どれも同じだ」といった具合で、特売棚からCDを一掴みにして、それらを買い求めたそうな。

この事に対してスティヴ・ジョブスは、ボブ・ディランとビートルズをこよなく愛し、歌手と交際していた時期すらある。

同著の著者(Brad Stone)によると、アップルの戦略はジョブスの個人的趣味が根底にあるとして、

これはアマゾンにおけるベゾスについても同様と指摘。ベゾスは本好きのレベルに止まらず、

丹念に吸収する姿勢で、ベゾスの読了した本を見せられた人によると、どのページにも、びっしりとメモが書き込まれ、驚くほどの状況であったそうな。

3.好きこそ物の上手なれ

ベゾス、ジョブスともアメリカに止まらず、現代史に名を残す経営者である事に議論の余地はないと考えますが

そういった類稀なる才能を発揮した人でも、その根底には「好き」があった事を、今一度再認識させられました。

因みにこの他、両者に共通した事として、社員へ向ける強烈な怒りもあったようです(||゚Д゚)

■編集後記:オフ会情報

来週土曜日の夜、渋谷でサッカー好きが集まってオフ会を予定しています。他人事に思えぬ方、奮ってご参加下さ~ぃ (〃^∇^)ノ

「好き」が集結しての心地良いパワーを実感しましょう。Facebookにアカウントのある方、詳細こちら⇓です。

https://www.facebook.com/events/612774535443088/?ref_dashboard_filter=upcoming

 

仲田祐一さんが哺乳瓶開発に賭けたブレイクスルー

babybottle-0205wp

3年前の自分からの栞

大方の処理は片付いたものの、まだ、未処理のメーリングリストが残っていて、そのうちの一つが2011年2月のもの。

「何で、こんなに放ったらかしていたんだろう?」と思っていたら、自分で名作選的に印を付していたものだった。

目を通して、当時の事を瞬時に思い出しましたが、多くの方も私同様、驚かれると思われるので、是非ご一読を(笑)

下記、ゆうきゆうさんの人気メルマガ「セクシー心理学(471号)」メールマガジンからの抜粋(自分流の改変を含む)

 

仲田祐一さん伝説

ここに綴るは、ベビー用品製造の「ピジョン」の創業者の仲田祐一さんの凡人の想像を絶する一大偉業。

仲田さんがピジョンを創業したのは1957年。

当時、哺乳瓶に、あまり良い物がなく、実際、赤ちゃんはもっとも「ダマされにくい」消費者であった。

お母さんの胸を吸えるかどうかというのは、まさに「生きるか死ぬか」。

ニセモノに吸い付いてしまったら、栄養が取れず、死んでしまう可能性だってある。

ここで立ち上がったのが、この話しの主人公の仲田祐一さん。赤ちゃんの期待に応える哺乳瓶を世に送り出すべく、使命感に奮い立つ。

哺乳瓶開発に、仲田さんの取った行動とは・・!

仲田さんは理想の乳首を制作するため、「本物」を研究しようと・・

日本中を旅して子供がいるお母さんたちに、何と!

人!!

仲田さんの要望に応えたお母さんも驚嘆ですが、謝礼は払われていたそうながら、一体どのような交渉が行われたのであろうと・・。

当時の反応も凄まじかったようで、週刊誌に「おっぱい社長奮戦す」という記事で取り上げられたそうな。

いずれにしても仲田さんの奮闘の成果から、理想的な哺乳瓶の完成が陽の目を見て、赤ちゃんたちの満足を勝ち得たという逸話。

 

一般を大きく凌駕する次元の発想

メルマガでは仲田さんの、思い付くだけでなく、実際に行動に移した事に焦点を当てられていますが、

おそらく誰しも「理想の乳首のためには、本物を見ない事には」との発想は得られても

「吸う」に考えが飛躍して、それが1000人規模に達するとは。

週刊誌の記事の扱いは、色物的な視点も入っていたようです。

 

使命、目的達成だけに集中した凄み

どんな説明を行っても、世間から好奇の目で見られても、それを仕事として貫徹し、1000人も吸い続け、さらに商品として完成させたという行動こそは偉業に他ならぬと。

 

とにかく行動はやり遂げてこそ

メルマガでは・・ ペンシルバニア大学の心理学者であるダックワース博士による成功者の共通項として

  • 一回決めた目標を変えない
  • 興味の方向をあまり変えない
  • 一度開始したら、最後までやると決めている

という傾向を持った人ほど、成功を収める可能性が高いとの指摘。

内容が内容だけに、なかなか表だって評価されにくいとは思うのですが、仲田さんの行動にこそ成功の大原則が隠されている

として締め括られています。

 

仲田さんに学ぶ

2年振りくらいで本逸話を思い出して、成功者の凄みの一端を感じた次第ですが、夢、目標を自分に近付けるには強烈過ぎるくらいの思いですね。