オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:移住の理想と現実 ⑨

移住の理想と現実 ⑨

” 差別の場面をミクロな視点で見ると、外見以外にも「英語」が排除的意味合いで使用されている事例が多い。

次のインタビュー・データは、この点を示している。

サニーバンクという中国系の方が多い地区があるんですけど、サニーバンクに買い物にいくときに、チャイニーズの方は家族内ではチャイニーズ(中国語)でしゃべるんです。

それが気に入らないコーケージアン(白人系)の方もいるわけです。そばにいって、「Speak English」なんてわざわざ言うんです。

私は家族でしゃべっているんだからいいんじゃないって思うんですけど、私がそこで何か言って反感を買うのがいやなので、

心の中で怒ってても言えないんです。不愉快ですよね。(四十歳代女性。商社勤務中の海外旅行先で知り合ったオーストラリア人と結婚し移住)

オーストラリアは多文化主義社会が進展し、日常生活に「外国人」が溢れている社会である。

多民族社会化し、人口の二割以上が家族で英語以外の言語を話す社会においては、「われわれ(オーストラリア人)」と「彼ら(文化的他者)」を分ける基準として、「英語」が重要な役割を果たす。

英語を流暢に話す者は、オーストラリアに適応していることを示し、公共の場で大声で英語以外の言語を話す行為は、時に非難の対象となる。”(『日本社会を「逃れる」オーストラリアへのライフスタイル移住』p190-191)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:移住の理想と現実 ⑨

アル・パチーノが演じたジョン・レノンから手紙をもらったロックスターの生きざま:映画『Dearダニー』鑑賞記

先週末はMichael Landauのほか、自宅でAl Pacino:アル・パチーノ主演の『Dearダニー』を鑑賞.-

映画『Dearダニー 君へのうた』予告編

先週は Robert DeNiro:ロバート・デニーロ ↓

スクリーンショット 2016-03-14 15.21.30
<< 2106年3月6日投稿:画像は記事にリンク >> ロバート・デニーロが演じた非情と父娘の情の狭間での苦悩:映画『タイム・トゥ・ラン』鑑賞記

今週はAl Pacinoとなったのは、両俳優に格別の思い入れを抱いている人間としては贅沢な展開。

続きを読む アル・パチーノが演じたジョン・レノンから手紙をもらったロックスターの生きざま:映画『Dearダニー』鑑賞記

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:移住の理想と現実 ⑧

移住の理想と現実 ⑧

” 以上に述べた言語バリアやビジネスの習慣の相違が、オーストラリアでの仕事や生活において移住者が直面する現実的な問題である一方で、移住者は人種差別という心理的バリアにも直面する。

程度の差はあるものの、ほぼすべてのインタビュイーの間で日常生活において人種差別あるいはそれに近い経験を持っていた。

フリーランスの美容師を営む三十歳代の女性は、彼女が経験した差別意識について次のように語っている。

クイーンズランドって他の州に比べてひどいねー。アジア人嫌いって人多いでしょう。

ブリスベン、特にシティとスプリングヒルの(大手スーパー名)、ひどいねー。私文句言ったもん、「マネージャー出せ」ってね。

アジア人、日本人に対する態度がぜんぜん違う。美容師でサロンで働いてたときも、「こんにちは」って(顧客のもとに)行くと、(自分を)ちらっと見て「別の人にして」って。

まあアジア人だからそうなったとは言えないけど、やっぱりそうだったと思うよ、あれは。

この事例に見られるように、日本人移住者が経験している人種差別の多くは、「アジア系」への蔑視や差別に基づくものである。”(『日本社会を「逃れる」オーストラリアへのライフスタイル移住』p190)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:移住の理想と現実 ⑧

THE MICHAEL LANDAU GROUP with Special Guest Kirk Flecher公演を観にCotton Clubへ行ってきた

大阪から上京中の友人と東京駅前の商業施設KITTEで合流し、昨年9月以来で、丸の内にあるCotton Clubへ。

IMG_1237
昨秋以来のCOTTON CLUB〜

目当てのMichael Landauは、Los Angeles(Studio City)のThe Baked Potatoに始まり、

東京でも舞浜でも何回も観ているお気に入りのアーティストですが、「今回、いつ以来だろう?」と記憶を遡ってみれば・・

2013年10月のBlue Note TOKYOのSTEVE GADD BAND以来.-

スクリーンショット 2016-03-13 21.34.02
STEVE GADD BAND featuring Michael Landau etc(Blue Note Tokyoウェブサイトより/画像はLive Reviewにリンクしています)

Michael Landau自身の名義を冠したバンドとなると、おそらく2012年11月と、かなり久々。

続きを読む THE MICHAEL LANDAU GROUP with Special Guest Kirk Flecher公演を観にCotton Clubへ行ってきた

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:移住の理想と現実 ⑦

移住の理想と現実 ⑦

” 現地で食品関連の貿易業を立ち上げ、成功している男性は、このような日常的レベルからビジネス上まで様々なトラブルやストレスを経験した後、

オーストラリアでのビジネスや生活をこなしていく秘訣を語る中で、次のように述べている。

仕事でね、日本から駐在で来ている人にも言うんですけど、すべてに対して期待はしない。うまくいかなかったときに失望しないように、期待しないようにする。

もう一つは、一〇〇パーセント本当のことを言う必要はないんだけど、ウソは言わないようにしようと。

本当のことを言えば、誤解されることもないだろう、と。でもやはり仕事上、どうしても本当じゃない情報を言う人もいるので。

だから何があってもウソじゃない情報、それは大事にしたいと思ってますね。

彼はオーストラリアでのビジネスや生活の経験から、「期待しないこと」と「ウソを言わないこと」の二点を部下に言い聞かせている。

この二点は、様々な些細なトラブルを経験した彼にとって、オーストラリアでのビジネスを乗り切る術となっている。”(『日本社会を「逃れる」オーストラリアへのライフスタイル移住』p189-190)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:移住の理想と現実 ⑦

ラグビー日本代表全31選手が振り返ったラグビーワールドカップ2015:『日本ラグビーの歴史を変えた桜の戦士たち』読了

『日本ラグビーの歴史を変えた桜の戦士たち』を読了.-

今まで、「読み始め」「中間記」と2回に分けて概要をアップロードしてきましたが、

最後の9選手は松島幸太朗選手、カーン・ヘスケス選手、五郎丸歩選手など、ワールドカップ中に活躍の目立った選手。

その中で今回取り上げたいのは、最終章を単独で飾るリーチ マイケル選手の前任のキャプテンで、

本書の出版を「日本ラグビーの将来のために記録を残したい」との思いから(出版に携わる)朝日新聞スポーツ部記者(野村周平さん)の方に提案した廣瀬俊朗選手。

廣瀬選手自身はワールドカップの舞台に立つことは終ぞ叶いませんでしたが、縁の下の力持ちとしてチームを支えた姿勢が、本文から染み入ります。

続きを読む ラグビー日本代表全31選手が振り返ったラグビーワールドカップ2015:『日本ラグビーの歴史を変えた桜の戦士たち』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:移住の理想と現実 ⑥

移住の理想と現実 ⑥

” 日常生活における文化的衝突の事例として、五十歳代の女性は次のように自身の経験を話している。

(店で)「これ、三十分前に買ったんですけど、壊れてるじゃない」って言うと、「私が売ったわけじゃないのよ!」って言う。自分で責任を引き受けない。

「でもあなた(大手デパート名)の人でしょ。あなた(大手デパート名)が働いているっていうのは、あなたは(大手デパート名)のrepresentativeだから受けてたたなきゃ」って言ったらびっくりしてました。

それを(オーストラリア人の)主人に言ったらみんなそうだって、警察に行っても責任逃れ、自分で責任を引き受けない。

外資系航空業界に勤め、従業員のトレーニングを行っていた彼女にとって、オーストラリア人の「責任逃れ」の傾向は、日常生活の様々な場面で目についた。

彼女自身の電化製品の返品をめぐるトラブルに見られるように、異文化に育ったがゆえに体験する日常的な些細な衝突は、移住者の立場の個人にとって時にストレスとなる。

これらの経験や感情は、日本人移住者の多くによって経験されるものであり、ビジネスの場面のトラブルにもたびたび繋がる。”(『日本社会を「逃れる」オーストラリアへのライフスタイル移住』p189)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:移住の理想と現実 ⑥

3月11日、東日本大震災から5年が経過して考えたこと

今週、Club Australia のミーティングに参加していた際、(5月28-29日)南三陸町を訪れるイベントの案内があり、

その場で今一度「東日本大震災から5年になるのか」と。

スクリーンショット 2016-03-11 15.09.56
オーストラリア政府の南三陸への取り組み(出典:在日オーストラリア大使館ホームページ/画像はサイトにリンク)

イベントはClub Australia、在日オーストラリア大使館在日オーストラリア・ニュージーランド商工会議所がチームを結成し、

IMG_1211

南三陸町の行政とタイアップして開催されるもので、ご関心をお持ちの方には概要をお伝えします。

オーストラリア大使館では3月11日に合わせた行事への参加もあり、オーストラリアから現地へ乗り込まれる方もいらっしゃるとのことで、国境を越えた支援の実態に、改めて当時の被害の大きさを思い知らされることにもなりました。

続きを読む 3月11日、東日本大震災から5年が経過して考えたこと