衆議院議員の国政報告会で、元外務省主任分析官の佐藤優先生の講演会が開催されることを知り、参加。
先週↓ に続いての佐藤優先生となりましたが、
今回は「世界情勢と日本外交の課題」と題され、日露関係をはじめアメリカ大統領選挙の影響に関する話題も長めに取り上げられ、
興味深く繰り出されるお話しの数々を聴講することが出来ました。
衆議院議員の国政報告会で、元外務省主任分析官の佐藤優先生の講演会が開催されることを知り、参加。
先週↓ に続いての佐藤優先生となりましたが、
今回は「世界情勢と日本外交の課題」と題され、日露関係をはじめアメリカ大統領選挙の影響に関する話題も長めに取り上げられ、
興味深く繰り出されるお話しの数々を聴講することが出来ました。
” 11月30日付で発表された「2015年国際数学理科教育調査(TIMSS)」で、オーストラリアの学童生徒の数学と科学の学力が世界ランキングでじりじりと後退を続けていることが明らかになった。ABC放送(電子版)が伝えた。
TIMSSは、1995年に始められた調査で、オーストラリアを含めた各国の4年生と8年生相当の学年の数学と科学の学力を測定している。
その結果、オーストラリアの学童生徒の学力は1995年以来ほとんど変わっておらず、わずかに4年生の数学だけが1995年より高くなっているが、これも2007年にわずかに跳ね上がったためで、それ以降は変化していない。
1995年から2015年までの時期、シンガポール、韓国、香港、台湾、日本など上位の国は着実に学力を伸ばしており、カナダ、イギリス、アイルランド、北アイルランド、アメリカも改善されてきており、今ではオーストラリアを抜いている。
また、4年生の数学は22位、科学は18位になっている。また、8年生では数学で13位、科学で14位となっている。
国内では4年生でACTが全体のトップを占めているが、8年生になるとあまり違いがなくなる。また、NTが最下位になっている。
男女差では、4年生ですでに男子が女子を上回っている。また、4年生、8年生とも学年の3分の1ほどの生徒が全州・準州合意の標準学力を下回っている。
また、4年生で家庭に蔵書の多い生徒の平均スコアは548ポイントでトップ8か国の水準に達しているが、家庭に蔵書がほとんどない生徒では平均スコアが474ポイントで世界ランキングでは下半分の水準になっている。
先住民族と非先住民族の学力差は20年前と変わっておらず、先住民族子弟は、数学は4年生の62%が標準学力に達せず、8年生ではこれが68%になる。非先住民族子弟の場合、数学4年生は29%、8年生で34%にとどまっている。
以前からオーストラリア国内の学力向上の必要性が言われ続けてきているがまだ決め手はない。
現在は、教育学科入学時のATARの点数を引き上げる案が論議されて、教育課程学生の国語・算数能力を確保する必要性が言われている。”(出典:NICHIGO PRESS)
今週は「日経MJフォーラム2016」へ。創刊6000号を記念したもので、席数200に対して応募が殺到した模様も
抽選結果が「当選」となり、日中の半日を使っての学びのひと時。
紙面の編集に携わられている方々も、もはや何がヒットするのか、どんな記事が反響を得るのか
分からないほど、人それぞれの好き好きが多様化している世の中で、
” オーストラリア政府は28日、海外で働きながら休暇を過ごすワーキングホリデー制度を利用して訪れる外国人らを対象にした「バックパッカー税」について、所得に対する課税率を15%とすることを決めた。
同日中にも議会に法案を提出する。政府は当初、より高い税率を計画していたが、農家や観光業界などの反発を受けて引き下げに応じた。
豪政府は2015年度予算案で、ワーホリ利用者を含む季節労働者に対して、2017年1月1日から国内での就労による収入に32.5%課税する計画を示した。
だが農家側は、導入すれば収穫期の労働者供給に悪影響を及ぼしかねないと激しく抗議。観光業者などからも訪問先にオーストラリアを選ぶ人が減ると懸念する声が相次いだ。
オーストラリアには毎年バックパッカーが約60万人訪れ、その多くが果物の収穫で稼いでいる。
現在、ワーホリ利用者は他の労働者と同様に年1万8,200豪ドル(約152万円)までの所得には課税されない。反発を受けて政府は今年9月、課税率を19%に引き下げる方針を発表したが、野党の労働党(ALP)や緑の党(Australian Greens)、無所属の上院議員らはニュージーランドと同じ10.5%への軽減を要求。打開策が見いだせない状況となっていた。
スコット・モリソン(Scott Morrison)財務相はこの日、税率を15%とすることで、上院で法案成立の鍵を握る主要な無所属議員との妥協が成立したと発表。28日に法案を議会に提出するとの見通しも示した。”(出典:AFP BB NEWS)
高城剛さん発行のメールマガジン「高城未来研究所フューチャーリポート」で読者とのQAコーナーを再編集した
『白本 参』を読了。
シリーズ最初の『白本』を最初読んだのが、2014年8月であったことから
裏『白本』とも云うべき『黒本』シリーズを含め、2年余の付き合いと。
” 一般的に食べ物は消費財であるため、車や宝石などの贅沢品と比べると価格は低くなるものですが、
生産量が希少だったり、豪華な食材を使用したキャンペーン商品などの場合、想像を絶するほど高額な値を付けるものがあります。
今回は、世界で最も高価な食べ物をまとめてご紹介します。”(出典:msn)
先日読了した ↓
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の「訳者あとがき」で興味深い記述があったので、今回取り上げたいと思います。
著者のPhilip K. Dick:フィリップ・K・ディックについて紹介している部分。
キャリアを通じての全体は・・