東京ご滞在時に、私の京都上洛時に親しくさせて頂いているお母ちゃんこと宇津﨑光代さんの
『幸せ家族には秘密がある 49年の家づくりで辿りついた「住育の家」』を読了。
本書を開くと、まず 第1章 『住育の家』ってどんな家?で京都市左京区岩倉に建てられた「住育の家」の紹介から、
” 帰ってすぐの洗面・トイレが大切!
玄関入ってすぐに左の引き戸を開けると洗面・トイレがあります。家に帰って来たらまず手洗いうがいをすること。
外から訪ねて来られた方にも、これからの時代の暮らしではますます重要になってきます。”(p18-19)
と、新型コロナウイルス感染拡大前から時代を見通していたかの(合理性に裏打ちされた)先見性に、
” リビングに入ると、天窓から明かりがやさしく包み込んでくれます。天窓は、二〇年間、私が住んで暮らして検証してみた結果、「最高」です。
・・中略・・
吹き抜けの空間は、家のなかに空気の流れを生み出します。一階と二階で家族の気配が伝わり、自然にコミュニケーションをとることができるのです。”(p19-20)
と細部に施された仕掛けに、家の中の一つ一つが(2020年時点)49年間、家族が幸せに導かれるべく家づくりのために見出されたノウハウが凝縮されています。
その中でもハイライトは
” トイレ ー 洗面 ー 風呂 ー キッチンが一続きで、開放すれば廊下として使える工夫が、「目からウロコ」と今だに驚かれています。”(p142)
来訪者の多くを驚かさせてきたという点にあるものと。
私自身も何度かお邪魔させて頂く機会に恵まれましたが、建坪16坪を感じさせぬ、居心地の良さを実現しているアイディアの数々に唸らされました。
次章(「住育の家」で幸せになりました 「住育の家」に住む全国一一軒の家族の声)に移行すると、お母ちゃんの考えに共鳴され日本全国で住育の家を建てられた方々の
” 私が以前から考えていたこと、ぶつかっていた問題が、これですべて解消された、という思いでした。
その内容は、① 家は「ただいま」「おかえり」と家族をあたたかく迎えてくれる場所。
② いつも家族どうしの気配がわかり、家のなかで家族をバラバラにしない家づくり方の工夫。
③ 家のなかでリビングが最も重要であり、そこにみんなが集い、いつまでもみんなでおしゃべりをしていたくなるような場所にする。
④ 家は家族と地域をつなぐ接点であり、近所の人との人間関係やつながりをつくる場所でもあり、いつ誰が来てもいい場所になる工夫・・・等々でした。”(p95)
という経験談に、その中でも身体の自由が制限される中、介護しやすい家を探し求めて住育の家を訪ねられた父子の
” 普段はどこへ出かけても、すぐに「早く帰ろう」と言い出す父が、この日はまったく「もう帰ろう」と言わないことを不思議に思っていました。
とうとう、こっちから「お父さん、そろそろ帰らなきゃいけないね」と声をかけると、父はようやく起き上がると、宇津﨑さんに向かって、「このままでお願いします。
そっくりこのまま、同じ家を岡山に建てください」と言ったのです。
「えーっ!ほんとうにいいんですか?」と宇津﨑さんが聞くと、「こういう家だったらいい」とはっきり言ったのです。これには全員びっくりしました。”(p65-66)
との滞在記から念願叶い、三年半「住育の家」にお住まいになられ、最期の瞬間を迎えられたとのエピソードは最も印象に刻まれたものでした。
その他、
” 「住育の家」にお住まいのお客さまから「子どもが素直でいい子に育った」「不妊だったのが、子どもができた」「離婚寸前だった夫婦の仲がよくなり、笑顔が増えた」「嫁と姑が仲良くなり、ほんとうの親子のような関係になった」” (p144)
など多数の声が寄せられ、
第1章『住育の家』ってどんな家?
第2章『住育の家』で幸せになりました
第3章 大正・昭和・平成・令和を生き抜いた九八歳のポジティブな生き方に学ぶ
第4章 『住育の家』はこうして生まれた
第5章 マイホームで家族の夢を叶えましょう
第6章 住まいづくりでコロナ渦の不安社会に希望をひらく
との章立てから、幸せ家族づくりの源泉に触れられる構成となっています。
幸せ実現空間
書店を訪れると『恐い間取り』なる本が平積みされ、映画化もされヒットしているようですが、
本書はその対極で、幸せになるために間取りはかくあるべしと、主婦業と並行して建設業に携わることになり、
” 家のなかに一番長くいるのは、その私(女)。当事者である女性の意見が家づくりに取り入れてもらえないって、どういうこと?”(p131)
の思いに一念発起され、
” 四つのインテリアスクールを四年かけて卒業し、同時に全国各地で開催されたインテリアデザイン、インテリア関係の講習会や海外研修にもできる限り参加し、最新の情報と知識を身に着けました。”(p132)
とお母ちゃんの思いが存分に込められた(ご自身三冊目となる)著書で、特に家づくりをお考えの方や、家の使い勝手で悩みを抱えられている方々にオススメの一冊です。