オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:インディーズロック・バンド Spacey Jane 『If That Makes Sense』発表

インディーズロック・バンド Spacey  Jane 『If That Makes Sense」発表

” オーストラリアのロック・バンドで、2022年の前作『Here Comes Everybody』が全豪チャートで初登場1位を獲得するなど、国内で絶大な人気を誇るスペイシー・ジェーン(Spacey Jane)が、3rdアルバム『If That Makes Sense』を5月9日(金)に発表します。アルバムからの先行シングル「All the Noise」が公開されています。

新作『If That Makes Sense』はバンドにとってもっとも野心的で、テーマが複雑な作品。愛、喪失、トラウマ、そして再生への学びが描かれています。プロデューサーにマイク・クロッシー(The 1975、アークティック・モンキーズ)、コラボレーターにソングライターのジャクソン・フィリップス(デイ・ウェーヴ)とサラ・アーロンズ(チャイルディッシュ・ガンビーノ、マイリー・サイラス)を迎えてアルバムを完成させました。

新作の制作について、バンドは「このアルバムは特に何かになろうとしているわけではない。ある時は確信に満ち、またある時は不確かさを囁く。

赦しと怒り、愛と決裂といった矛盾を感じたことをタイトルで表現しようとしたんだ。俺たちはアメリカへ行き、新しいコラボレーターに信頼を寄せ、レーベルとの契約もないまま、自己資金でアルバムを作り終えた。俺たちは毎日崖から足を踏み外しながらやってきた。今ほど自分たちの作品に満足したことはないよ」とコメントしています。

アルバムからのシングル「All the Noise」で、フロントマンのケイレブ・ハーパーは両親の関係性が崩れていく複雑なストーリーを語りながら、自分が両親と同じ道を歩むのではないかという恐れを表現しています。

アシュトン・ハードマン・ル・コルニュのアンセミックなギター・リフ、ペッパ・レーンのエネルギッシュなベースライン、キーラン・ラマの安定感のあるドラムによって表現されたこの曲は、バンドが持つ複雑さと不安を捉えています。

ほとんどをシドニーのホテルで書いたというこの曲について、ハーパーは「オーストラリア戻って来たことで、自分の人生の始まりの物語が鮮明に感じられたんだと思う。怒りがこみ上げてくるが、誰かに向かって怒っているわけではない。アシュトンのギター・リフで一番好きかもしれないし、ペッパとキーランはロックでいちばんタイトかもしれない。ライヴはとても楽しいものになるだろうし、1年以上ぶりの新曲を披露できることに興奮している」とコメントしています。”(出典:CD Journal

記事により、初めて曲を聴く機会になりましたが

 Spacey Jane – All the Noise(Official Music Video)

オーストラリアらしさを感じさせられる特異さなく、爽やかで軽快なノリが心地良く身体に響いてきました♪ 広く受け容れられそうなサウンドからフェス(ティバル)全盛の時代、来日なんてことも期待出来そうでしょうか。

上記はFacebookページ「オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所」の2025年2月4日分の掲載記事です。

オーストラリアにご興味をお持ちの方、Facebookページへの「いいね!」を是非宜しくお願い致します。


Comments

comments