オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:タスマニアタイガー「脱絶滅」計画が始動。アメリカの科学者とチーム

タスマニアタイガー「脱絶滅」計画が始動。アメリカの科学者とチーム

” オーストラリアで、絶滅したタスマニアタイガーを「復活」させるプロジェクトが始まった。同国とアメリカの研究チームによるもので、数百万ドルが投じられる。

タスマニアタイガーは1930年代に絶滅した。正式名はサイラシン(フクロオオカミ)。背中のしま模様からタスマニアタイガーと呼ばれるようになったが、子どもを腹部の袋の中で育てる有袋類の動物だ。

今回のプロジェクトでは、サイラシンとDNAが似ている現存の有袋類から幹細胞を採取。遺伝子編集技術を駆使し、絶滅種またはそれに極めて近い種を「復活」させる。

メルボルン大学のアンドリュー・パスク教授は、「100年近く前に狩りで絶滅して以来初めてとなるサイラシンの赤ちゃんを、10年以内に誕生させられるかもしれないと考えている」と話した。

実現すれば驚異的なことだが、そうなるには多くの科学的な躍進が必要だ。

外部の科学者たちは「脱絶滅」に懐疑的で、SFに過ぎないとしている。

これまでも「脱絶滅」の試み

タスマニアタイガーの復活は、20年以上前から構想されてきた。

オーストラリア博物館は1999年に、タスマニアタイガーのクローンを作るプロジェクトを開始。

以来、サンプルから生存可能なDNAを抽出または再構築しようとする試みが、たびたび実施されてきた。

今回のプロジェクトは、オーストラリア・メルボルン大学と米テキサス州の企業コロッサルの科学者たちが協力して取り組む。

コロッサルは昨年、遺伝子編集技術を使ってマンモスを生き返らせる計画を発表して話題になった。この偉業はまだ達成されていない。

「注目集め」との批判も

タスマニアタイガーの復活に成功すれば、史上初の「脱絶滅」の出来事となる。だが、外部の専門家たちは、その科学理論を疑問視している。

オーストラリア古代DNAセンターのジェレミー・オースティン准教授は、「脱絶滅はおとぎ話のような科学だ」と豪紙シドニー・モーニング・ヘラルドにコメント。

プロジェクトについて、「真剣に科学をするというより、科学者がメディアの注目を集めようとするものだ」と評した。

タスマニアタイガーは、数万年前に人類がオーストラリアに到達したことで減少。さらに、野犬の一種ディンゴが出現した時にも、再び個体数が大きく減った。

やがて、自由に歩き回れるのはタスマニア島だけとなり、最終的には狩猟によって絶滅に追いやられた。

飼育されていた最後のタスマニアタイガーは、1936年にタスマニア島のホバート動物園で死んだ。”(出典:BBC NEWS JAPAN

私自身も絶滅後の復活については懐疑的に感じていますが、取り組みそのものは注目してみたいと思います。

上記はFacebookページ「オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所」の2022年8月22日分の掲載記事です。

オーストラリアにご興味をお持ちの方、Facebookページへの「いいね!」を是非宜しくお願い致します。


Comments

comments