見城徹さんが説く、人生を決める「読書」:『読書という荒野』中間記

幻冬舎 代表取締役社長 見城徹さんの『読者という荒野』で

 第1章 血肉化した言葉を獲得せよ

 第2章 現実を戦う「武器」を手に入れろ

 第3章 極端になれ!ミドルは何も生み出さない

 第4章 編集者という病い

 第5章 旅に出て外部に晒され、恋に堕ちて他者を知る

 第6章 血で血を洗う読書という荒野を突き進め

と章立て(別途、はじめに&おわりに)されているうち、

第2章までを読み終えたので、そこまでのおさらい。

本書は、先日参加したトークイベント↓で入手していたもの。

<< 2018年7月19日投稿:画像は記事にリンク >> 見城徹さんが語った「極端こそ我が命」の真意:第282回 新宿セミナー@KINOKUNIYA『読書という荒野』刊行記念 見城徹トークイベント 参加記

言葉を獲得するための読書

冒頭「はじめに」で

” この本のテーマは、読書論である。僕の人生と、その人生のなかで読んできた膨大な数の本について語ることで、

一人の人間がいかにして自分の言葉を獲得し、言葉によって道を切り開いてきたかを明らかにして行く。”(p7)

と本書についての紹介があり、

” 言葉を持たない人間は、たとえ人の形をしていても、動物と何ら変わりはないと僕は考える。

赤ん坊は言葉を持たない。だから赤ん坊には人生や世界がない。人間を人間たらしめるのは言葉だ。

では、人間としての言葉を獲得するにはどうすればいいのか。それは、「読書」をすることにほかならない。”(p3)

読書の効用、果たす役割について説かれ、

” 生きることを真剣に考えると、必然的に読書に活路を見出すことになる。先人の知恵や生き方を心のよすがにしたくなるのだ。

高野悦子や奥浩平のノートや日記を読めば、世の中に対して、自分の生き方に対して、これほど真剣に考えた若者がいたのか、と自分の情けなさを痛感させられる。”

と、見城徹さんが読書を通じて学んだことに、

” 三笠書房の全8巻の『ヘミングウェイ全集』を大学時代に買って、繰り返し繰り返し読んだ。

その中で「勝者には何もやるな」という小説がある。そのエピグラフとして書かれた言葉を、僕は今でも座右の銘にしている。

他のあらゆる争いや戦いと違って、前提条件となるのは、勝者に何ものをも与えぬこと ー その者にくつろぎもよろこびも、また栄光の思いをも与えず、

さらに、断然たる勝利を収めた場合も、勝者の内心にいかなる報償をも存在せしめないこと ー である。 “(p75-76)

形成されていった人生観などが、記されています。

見城徹さんの哲学

興味深いのは、

” 何かを得るためには、必ず何かを失う。代償を払わずして何かを得ることは不可能だ。この考え方は、現在に至るまで僕の根本に位置している。”(p50)

或いは、

” リスクとは、絶対に不可能なレベルに挑戦することをいう。そうでなければリスクとは呼べない。

また、それくらい無理なことをしなければ、鮮やかな結果など出ない。

ほぼ勝つに決まっているところで勝負して勝ったところで、鮮やかとは言えない。

そして鮮やかに結果を出していれば、それまで無名であってもブランドになる。

ブランドになりさえすれば、あとからビジネスも金も人もついてくる。

鮮やかな結果が百、千と重なったときに、その人は伝説となる。”(p92)

といった見城徹さんの人生観、哲学といった考えに触れられる点は、生きざまが伝わってくるようで本を読み進めるペースが上がっていきます。

中、後半、特に「極端になれ!ミドルは何も生み出さない」と題された第3章は、

先のトークイベントで、自分に一番刺さりのあった「極端」というキーワードが掲げられており、どのような論が展開されているのか、楽しみです。


Comments

comments