青山繁晴議員の『ぼくらの選択 虎穴篇』を読了。
先月(2022年7月)末に読了していた

(3冊)シリーズ2冊目に冠せられた虎穴篇とは、
” この書の第二巻を「虎穴篇」と名付けたのは、おのれの経験をなぞるためだけではありません。日本の唯一の主人公、主権者・国民と「いざ、虎穴に入らずんば」を追体験し、志を共有するためです。”(p3)
との思いが込められたもの。
青山繁晴議員の『ぼくらの選択 虎穴篇』を読了。
先月(2022年7月)末に読了していた
(3冊)シリーズ2冊目に冠せられた虎穴篇とは、
” この書の第二巻を「虎穴篇」と名付けたのは、おのれの経験をなぞるためだけではありません。日本の唯一の主人公、主権者・国民と「いざ、虎穴に入らずんば」を追体験し、志を共有するためです。”(p3)
との思いが込められたもの。
” 8日に死去した歌手オリビア・ニュートン・ジョンさんの故郷、オーストラリアで9日から10日にかけ、各地の代表的な建物がピンク色にライトアップされた。
オリビアさんは英国生まれ、オーストラリア育ちで、長年にわたり乳がんと闘っていた。
追悼行事として、9日夜に西部パースのオプタス・スタジアムや南部メルボルンのフリンダース・ストリート駅がピンク色に輝いた。
10日夜には最大都市シドニーでオペラハウスのライトアップが予定されている。
メルボルンを州都とするビクトリア州のアンドリュース首相は、オリビアさんががんの啓発、研究、治療に多大な貢献をしたとたたえた。
メルボルン中心部の文化施設、フェデレーション・スクエアにもオリビアさんの画像が投影された。
オリビアさんはがんと闘いながら前向きの姿勢を貫き、2012年にメルボルンに開設した「オリビア・ニュートン・ジョン・がん健康研究センター」のサイトでは「がんのような困難からも、良いことが生まれると信じている」と主張。
がん患者が増え続けるなか、「世界は切実に癒やしを必要としている」として、「私もできる限りの手伝いをしたい」と訴えていた。
アンドリュース氏は訃報(ふほう)の数時間後、州として遺族に公葬を申し出ると表明した。遺族は受け入れの意向を示している。”(出典:CNN.co.jp via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オリビア・ニュートン・ジョン追悼のライトアップ各所で。公葬の計画も
街中などでふと耳にした曲に「!」とさせられ、音楽認識アプリShazamを稼働させ改めて曲を楽しめるようになった記録集 第102弾.-
最初は、地元飲食店街を通り抜けていこうかというタイミングでヒットした
Whitney Houston – Until You Come Back
当然の如く代表曲の幾つかは頭に入っていたもののこの曲は初のはずで、改めて聴いてみるとらしさ感じさせられるナンバーで引き込まれます♪
続いて
続きを読む 街中で音楽認識アプリShazamを稼働させ Whitney Houston, Haze & Le Flex のデータにアクセスして曲を改めて楽しめた♪(Shazam #102)
” 米国の時事解説誌USニューズ&ワールド・レポートが、国家ランキング「ベスト・カントリー・ランキング」を発表。
1万7,000人以上を調査対象として導き出されたこのランキングは26のサブランキングに分かれているが、そのサブランキングのひとつに「ワールド・モスト・パワフル・カントリー(最も強い国)」がある。
指導者、経済的影響力、政治的影響力、国際同盟の強さ、軍事力の5つの属性を総合的に評価して選出されたトップ20の国々を見て行こう。”(出典:NewSphere)
” 人気ミュージカル映画『グリース(Grease)』への出演で世界的な人気を得たオーストラリア人歌手で女優のオリビア・ニュートン・ジョン(Olivia Newton-John)さんが8日、死去した。73歳。家族が発表した。
50年以上にわたり芸能界で活躍したニュートン・ジョンさんは、1992年に乳がんと診断された後、慈善活動に打ち込んでいた。
夫のジョン・イースタリング(John Easterling)さんは本人の公式ソーシャルメディアアカウントへの投稿で、ニュートン・ジョンさんが米カリフォルニア州に所有する農場で「けさ、家族と友人に囲まれながら亡くなった」と説明した。”(出典:JIJI.COM AFPBB News via Yahoo! JAPAN )
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリアの著名人 ㉘ 〜 訃報 オリビア・ニュートン・ジョン
” 新たな調査から、2つ以上の仕事を掛け持ちしている人が増えているとわかった。中でも若い世代で多い。
ロックダウンが緩和された昨年末、仕事を掛け持つ人の割合は13.1パーセント上昇した。
昨年10-12月期に2つ以上仕事を持つ人は90万人弱で、1994年の調査開始以降最多になった。
特に15~24歳の若い世代で顕著で、9時から5時のフルタイムの仕事に加えてズームで語学を教えたり、出前の配達、自宅で増やした植物の販売、週末にレストランで勤務など様々だ。
背景に、若い世代は収入の大半を占める賃貸に住む割合が高いことがある。
賃料は昨年10パーセント近く上昇しており、向こう12カ月でさらに平均10パーセント上昇すると予想される。
若い世代はパンデミック中に失職した人も多く、蓄えを失っている。
インフレも1990年以降最も急激に上昇しており、今年4-6月期に野菜果物の値段は6パーセント近く上昇した。
一方、賃金上昇率は今年1-3月期で2.4パーセントとこれに見合っていない。
高インフレがさらに進む英国では、ジェネレーションZ世代の半数近くが2つ以上の仕事を掛け持ち、または掛け持つ予定だとしている。
財政的に厳しい状況にいる人は、全国債務ヘルプライン(NDH:1800 007 007)まで連絡を。
無料でアドバイスが受けられる。各州・地域でも緊急時の滞在場所や食糧支援が受けられる。”(出典:JAMS.TV)