オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、ジョー・シュミットHC ザ・ラグビーチャンピオンシップ2025後に退任

ワラビーズ、ジョー・シュミットHC ザ・ラグビーチャンピオンシップ2025後に退任

” ラグビーオーストラリア代表のジョー・シュミット・ヘッドコーチ(HC、59)が、今季の南半球4か国対抗戦ザ・ラグビーチャンピオンシップをもって退任すると、豪ラグビー協会が6日に発表した。協会は即座に後任探しに着手するとしている。

ニュージーランド出身のシュミットHCは当初、ブリティッシュ&アイリッシュライオンズ(英国とアイルランドの選抜チーム)戦後の8月上旬に契約が満了することになっていたが、予定よりも少し長くチームにとどまることに合意し、10月4日に豪パースで行われるラグビーチャンピオンシップのニュージーランド戦まで指揮を執ることになった。

ワラビーズ(オーストラリア代表の愛称)は、マイケル・チェイカ氏、デイブ・レニー氏、エディー・ジョーンズ氏、シュミット氏に続いてここ6年間で5人目、そして母国開催となる2027年のW杯までチームを導ける指揮官を探すことになる。

シュミットHCは、悲惨な結果に終わったジョーンズ氏の2期目を引き継いだ後、ここまでテストマッチ6勝7敗を記録している。”(出典:AFPBB News

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、ジョー・シュミットHC ザ・ラグビーチャンピオンシップ2025後に退任

仲野太賀さん、上出遼平さん、阿部裕介さんが目指した世界一美しい谷への軌跡:『MIDNIGHT PIZZA CLUB 1st Blaze Langtang Valley』読了

俳優 仲野太賀さん、ディレクター上出遼平さん、写真家阿部裕介さんのネパールで世界一美しい谷と評されるランタン谷を目指した旅行記が綴られた『MIDNIGHT PIZZA CLUB 1st Blaze Langtang Valley』を読了。

本書出版時、X で話題になっていることにフラグが立った後に触れた

争奪戦の様相を呈していたサイン本を年末の喧騒の最中、辛うじて確保.-

サイン本入荷情報に高速で反応し、2024年最後に手に入れた本。

New Yorkの狂乱から一路Nepalへ

本書は、

” そして私たちはそれから丸三日、眠ることも忘れて遊び続けた。妙な興奮は何度布団に潜り込んでも途切れることがなかった。ダイナーで飯を食い、自転車で街を駆け巡り、クラブで踊り狂い、カラオケで喉を嗄らし、ピザ屋に駆け込んで腹を満たした。それが悪夢のように繰り返された。熱病に冒されたようで、出口のない輪に囚われたようでもあった。ニューヨークのピザ屋は朝まで営業している。というより、朝までやっている飲食店といえばピザ屋くらいしかない。だから私たちは、連日連夜ピザを食うことになった。何度目かわからない深夜の後、何軒目かわからないクラブで向かうタクシーの中で、私たちはミッドナイト・ピッツア・クラブという名を授かった。嘘じゃなく、私たちのタクシーに衝突するようにして、その名前は私たちのもとにやって来たのだった。

さて、そんな混乱の中で、私たちはネパールに行くことを決めたらしい。”(p30-31)

とニューヨークで密な時間を過ごされた著書お三方(文は上出遼平さん)がノリをきっかけに目指されたネパール旅本。

総括として

続きを読む 仲野太賀さん、上出遼平さん、阿部裕介さんが目指した世界一美しい谷への軌跡:『MIDNIGHT PIZZA CLUB 1st Blaze Langtang Valley』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:インディーズロック・バンド Spacey Jane 『If That Makes Sense』発表

インディーズロック・バンド Spacey  Jane 『If That Makes Sense」発表

” オーストラリアのロック・バンドで、2022年の前作『Here Comes Everybody』が全豪チャートで初登場1位を獲得するなど、国内で絶大な人気を誇るスペイシー・ジェーン(Spacey Jane)が、3rdアルバム『If That Makes Sense』を5月9日(金)に発表します。アルバムからの先行シングル「All the Noise」が公開されています。

新作『If That Makes Sense』はバンドにとってもっとも野心的で、テーマが複雑な作品。愛、喪失、トラウマ、そして再生への学びが描かれています。プロデューサーにマイク・クロッシー(The 1975、アークティック・モンキーズ)、コラボレーターにソングライターのジャクソン・フィリップス(デイ・ウェーヴ)とサラ・アーロンズ(チャイルディッシュ・ガンビーノ、マイリー・サイラス)を迎えてアルバムを完成させました。

新作の制作について、バンドは「このアルバムは特に何かになろうとしているわけではない。ある時は確信に満ち、またある時は不確かさを囁く。

赦しと怒り、愛と決裂といった矛盾を感じたことをタイトルで表現しようとしたんだ。俺たちはアメリカへ行き、新しいコラボレーターに信頼を寄せ、レーベルとの契約もないまま、自己資金でアルバムを作り終えた。俺たちは毎日崖から足を踏み外しながらやってきた。今ほど自分たちの作品に満足したことはないよ」とコメントしています。

アルバムからのシングル「All the Noise」で、フロントマンのケイレブ・ハーパーは両親の関係性が崩れていく複雑なストーリーを語りながら、自分が両親と同じ道を歩むのではないかという恐れを表現しています。

アシュトン・ハードマン・ル・コルニュのアンセミックなギター・リフ、ペッパ・レーンのエネルギッシュなベースライン、キーラン・ラマの安定感のあるドラムによって表現されたこの曲は、バンドが持つ複雑さと不安を捉えています。

ほとんどをシドニーのホテルで書いたというこの曲について、ハーパーは「オーストラリア戻って来たことで、自分の人生の始まりの物語が鮮明に感じられたんだと思う。怒りがこみ上げてくるが、誰かに向かって怒っているわけではない。アシュトンのギター・リフで一番好きかもしれないし、ペッパとキーランはロックでいちばんタイトかもしれない。ライヴはとても楽しいものになるだろうし、1年以上ぶりの新曲を披露できることに興奮している」とコメントしています。”(出典:CD Journal

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:インディーズロック・バンド Spacey Jane 『If That Makes Sense』発表

ゆりやんレトリィバァさんに学ぶ自分が好きになる体づくり:じぶんBIG LOVE! ー ゆりやん体づくり本 ー 読了

月跨ぎとなりましたが、先月末(2025/1/30)お笑い芸人 ゆりやんレトリィバァさんの『じぶんBIG LOVE!  ー ゆりやん体づくり本 ー』を読了。

昨年12月上旬に開催された発売記念イベント

年末感出てきた12月上旬の開催。「探偵!ナイトスクープ」出演の探偵さん(ゆりやんレトリィバァさんは卒業済み)シリーズ著書第三弾.-

入手していた著書。

本書は

” 今まで自分の体を大切にせずに、不摂生、暴飲暴食、暴飲グ・マイ・ウェイだった自分を助けてくれた、フィットネス界の巨匠、体の博士、私の師匠、大親友、かわいい人、命の恩人でもあるSPICE UP FITNESSの岡部友さんからの教えもたくさん詰まっているので、きっと体づくりに役立つ本になっていることも間違いありません。”(p.07)

という背景から出版。

ゆりやんレトリィバァさんと言えば、女子プロレス界のレジェンド ダンプ松本さんに扮した「極悪女王」(未視聴)での熱演が話題になりましたが、製作に当たって

続きを読む ゆりやんレトリィバァさんに学ぶ自分が好きになる体づくり:じぶんBIG LOVE! ー ゆりやん体づくり本 ー 読了

線上を越えるも空回り気味に年を始動の 2025年1月

年明け、正月、年始の頃が、幾分と先のことと振り返られる(2025年)1月、31日間の振り返り。

昨年末時点で仕込めていたイベントが栗山英樹前侍ジャパン監督もののみと極小、

<< 2025年1月16日投稿:画像は投稿にリンク >> 『栗山英樹の思考』『監督の財産』出版記念 栗山英樹トークショー&サイン会 参加記

1月を迎え「これは(行きたい)!」と思えども、(抽選)落選に出遅れと冴えない流れに飲み込まれ不完全燃焼の感を。

下旬に差し掛かった頃(21日)には

続きを読む 線上を越えるも空回り気味に年を始動の 2025年1月

街中で音楽認識アプリShazamを稼働させ Washed Out, Fergie & NIRVANA のデータにアクセスして曲を改めて楽しめた♪(Shazam #137)

街中などでふと耳にした曲に「!」とさせられ、音楽認識アプリShazamを稼働させ、改めて曲を楽しめるようになった記録集 第137弾.-

最初は、昨年(2024年)秋、昼食を取る前に立ち寄った書店でBGMされていた

 Feel It All Around

Washed Out

出典:Shazamの検索表示画面をスクリーンショット

初めて(である筈)のアーティストですが、ゆったりタメの効いた雄大なサウンド、改めて聴いた心地も 👍

続いては

続きを読む 街中で音楽認識アプリShazamを稼働させ Washed Out, Fergie & NIRVANA のデータにアクセスして曲を改めて楽しめた♪(Shazam #137)

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 − 2024年12月

失業率 − 2024年12月

” オーストラリアでは、直近2024年12月の失業率が小幅に上昇したものの、労働市場の力強さが改めて浮き彫りになった。中央銀行・豪準備銀(RBA)の利上げ見通しについては、市場の予測が二分する形となっている。

オーストラリア統計局(ABS)が16日発表した雇用統計によると、12月の失業率は4.0%(季節調整済み)と前月から0.1ポイント上昇した。就業者数が5万6,300人増えた一方、失業者数は1万300人増加した。

仕事を探している人が増えたことが、失業率を押し上げた。労働参加率(15〜64歳の生産年齢人口に占める労働力人口=就業者数と完全失業者数の和=の割合)は0.2ポイント上昇して67.1%、総人口に占める就業者数の割合は0.1ポイント上昇して64.5%となり、いずれも史上最高を更新した。

29日発表のCPI統計に注目

ABSの雇用統計部門のトップを務めるビヨン・ジャービス氏は声明で「就業者と失業者の数がいずれも伸びたことが、労働参加率をさらに引き上げる結果になった」と指摘した。

HSBCのポール・ブロクサム首席エコノミストは公共放送ABC(電子版)のインタビューで「失業率はピークを打ったのかもしれない。それは、コアインフレ率がインフレ目標に向かって低下し続けるかどうかをRBAが判断する上で重要な要因になる」との見方を示した。その上で、利下げの開始時期は2月17〜18日の今年最初の会合ではなく、第2四半期にずれ込むとの従来の予測を維持した。

一方、コモンウェルス銀の有力エコノミストであるギャレス・エアード氏は「依然として2月の会合での0.25ポイントの利下げが行われる」と予測した。利下げを決める要因としては、1月29日発表の24年9-12月期の消費者物価指数(CPI)統計が重要としている。同銀は9-12月期のトリム中央値(コアインフレ率にほぼ相当)の上昇率を前期比0.5%以下と予測しており、インフレ圧力が利下げに踏み切るのに十分低い水準になるとの見通しを示している。

ABCによると、2月利下げ開始の確率は現時点で70%となっている。オーストラリアの主要銀行のうち、コモンウェルス銀、ANZ銀、マッコーリー銀のエコノミストが2月利下げ観測を支持している。”(出典:NICHIGO PRESS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:失業率 − 2024年12月

ウマヅラビデオが斬り込んだ踏み入れてはならない禁断:『禁禁禁(タブー)』読了

都市伝説YouTuber ウマヅラビデオの『禁禁禁(タブー)』を読了。

過去出版された著書2冊を読んでいたことにサイン本入荷情報に反応し、

出典:紀伊國屋書店 新宿本店 X(画像はpostにリンク)*画像は一部加工

入手していた経緯。

本書は

” この世には、「してはいけないこと」が溢れている

入ってはいけない土地

使ってはいけないテクノロジー

踏み入れてはいけないビジネス

食べてはいけない食品

飲んではいけない水

アクセスしてはいけないサイト

インストールしてはいけないアプリ

家に入れてはいけないアプリ

開発してはいけない土地

信じてはいけない世論

受け入れてはいけない常識

祈ってはいけない神

近づいてはいけない国

歴史を知ってはいけない政党

知ってはいけない秘密結社

一つでも知ったり、触れたりしたら、元の生活には戻れない。 “(プロローグ / 抜粋)

と冒頭記され、

 第1章 禁足地 ー 足を踏み入れたら最期の地

 第2章 科学・発明 ー この世から消された作ってはならなかった技術たち

 第3章 食 ー あなたの口にも入っている食べてはいけない劇物

 第4章 インターネット・AI  ー 世界中に張り巡らされている身近すぎる闇

 第5章 神道・皇室  ー 祈ってはいけない神

 第6章 政治 ー 知ってはいけない、この国とあの国を作った者たち

 第7章 秘密結社 ー  知ってはいけない時空を超越する超権力の正体

の章立てに沿って展開。

” ところが、そんな病気をある技術でことごとく治してしまう、夢の治療法があるとしたら、いつか受けてみたいと思わないないだろうか。

その治療法とは、「波動医療」である。

波動で病気を治す、アメリカの科学者ロイヤル・レイモンド・ライフによる周波数調整器の話を聞いたことはないだろうか?”(p095)

といった未知であった事がらあれば、

” ビルダーバーグ会議では、メディア界の重鎮や軍事企業の重役、貴族たちが集まって、今後の方針や目標を決定する。実際は、頂点の十三人評議会から順次、指針・議題が降りてくる。”(p307)

漠然と聞いてこと等あった中で、最も刺さってきたのは

続きを読む ウマヅラビデオが斬り込んだ踏み入れてはならない禁断:『禁禁禁(タブー)』読了

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる