下記の記事は、Facebookページ「オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所」12月8日付の記事を転記したものです。

先週は(現地時間)木曜日のゲーム& 勝利 & 相手が宿敵 Green Bay Packers:グリーンベイ・パッカーズであったことから
長めの余韻に浸ることが出来ましたが、
他チームで軽くその余韻を吹っ飛ばされるゲーム展開(エンディング)が続き、まず・・
長い歴史を誇るNFLでも史上2回目の幕切れであったとか。
そして・・
双方、何となくやられたチームのファンの視点で見てしまいます。
(シカゴ・)ベアーズも9月散々だったけど、 こういった苦行を乗り越えるのも長い間ファンをやっていると宿命なんだなぁ〜と。 続きを読む シカゴ・ベアーズ、ソルジャー・フィールドの呪いか?痛恨の7敗目:NFL2015シーズン第13週
昨年は欠席出来ないセミナーと日程が重なってしまい出席出来ませんでしたが、
毎年12月の第一日曜日は、関東大学ラグビー対抗戦の明治大学対早稲田大学の年に一度の定期戦。
帝京大学が絶対王者(@5連覇中)として君臨するようになって以来、勝った方が(対抗戦)優勝といった重みがなくなり
しかも、早稲田より明治の方が先に低迷してしまい、卒業生としては近年、苦々しい思い出が積み重なっていく一方ながら
今年は先週、帝京大学が筑波大学に敗れ(学生相手の連勝が50でストップ)、同校優勝の芽が出たのと
対早稲田の下馬評でも「明治有利」の情勢と。
例年、「今年もダメか・・」、「今年はどうだろう?」の感じよりは幾分良い心に踊る「今年こそ!」のワクワク ^^
続きを読む 明治大学ラグビー部の夜明けを感じた2015年の明早ラグビー観戦記:関東大学ラグビー対抗戦 明治大学 32 対 24 早稲田大学
昨年5月、「何となく」と興味本位で参加した成毛眞さんの「面白い書評講座」の参加記を、アップロードしたところ・・
内容に関して一本のメッセージを頂き、そこに端を発したご縁から、藤原和博さんが登壇される「KURI BOOKS 横浜読書会」に参加してきました。
続きを読む 藤原和博さんに学ぶ、時代を生き抜く10,000人に1人のレアな存在になる方法:KURI BOOKS 横浜読書会、参加記
先日、VAN HALEN RISING 著者の Greg Renoff によって、
相次いでデヴュー前(1975年)の音源が世に出るようになったと思っていたら・・
次はヴォーカル無しのインストゥルメンタルが立て続けに流出。前回(デヴュー前音源)は非公式(ファンが録音?)ながら
今回はそれなりのルートから出てきている訳で、その貴重さに思わず聴き入ってしまいます。
時の経過を振り返ると・・
続きを読む VAN HALEN 今度の未発表曲はヴォーカル無しのインストゥルメンタル集!と思いきや、早々に削除(発掘音源シリーズ頓挫か)、、