池松耕次さんに問うた「直感、心の声は間違う事がないのか」

 

池松耕次さんと差しで30分程度の話しを出来る機会がありました。

IMG_5528
池松さんと(2014.4)

 

変わるための、ここ1ヶ月の習慣

先月受講した池松さんのプログラム「プラチナパスポート」から1ヶ月。こちらでも10回(文末を参照)に渡って紹介させて頂きましたが、

その後の経過:ライフワークが定まって(=舞台を海外に拡げる)、日々の意識への摺り込み、そこへ向け一歩踏み出した事などを報告。

それに関してお墨付きを頂き、ホッと一息。

 

燃え上がる欲求&直感、心の声

その過程で疑問として抱えていた、

1. やるべき事が定まっても、夢、目標に向かって行動したくて仕方がないという「バーニング・デザイアー(燃え上がる欲求)」はすぐ訪れないのか(人間、好きな事、使命に従って生きていると、行動せずにはいられない境地に達すると言われている)

21-Do_YOU_have_the_Burning_Desire_to_Succeed

2. 直感、自分の心の声に耳を澄ませる重要性は、プラチナパスポートや『ミッション』『イメージは物質化する』といった書籍から学んだものの、これらが間違う事はないのか?といった事を質問。

 

好き、やりたい事に向かっていれば訪れる、行動せずにはいられない状況

まず、最初の質問に対しては、自分の人生の目的に従った道を歩んでいる限り、そのような状況(バーニング・デザイアー)はやがて訪れる。

日々の意識の摺り込みの内容を具体化するなどの事も効果的。

 

直感、心の声は、常に自分だけの答えを聞かせてくれる

次の質問に対しては、原則、心の声に従う生き方は正しい。但し、その事と無計画に対応する事は違う。

しっかり、目的に沿った事であるか否かを見極める事が必須。

 

innervoice

また、楽をしようとする声に惑わされてはいけない。夢、目標の実現には、常に困難が伴う事を理解しておく必要がある。

多くの人は、困難に直面した時点で、直感、心の声を否定して、自分を納得させてしまうが、直感、心の声は間違う事はない。

 

雲の上を掴む感じ

内容は、そのようなところでしたが、何より、自分より陰に陽に様々、人生でスケールの大きい経験をされている方と直で話せる経験、

しっかり自分が会話を成立させられていた事に、前へ進んだ感を実感出来ました。これは大きな成果。

 

関連投稿

>>  池松耕次さんに学んだ2日半 <<

>>  池松耕次プラチナパスポート その弐:成功は科学、だから再現性がある <<

>>  池松耕次プラチナパスポート その参:「成功せざる得ない」生き方  <<

>> 池松耕次プラチナパスポート その四:感謝と燃える目標がもたらす燦然たる自分  <<

>> 池松耕次プラチナパスポート その五:我を信じ、脳の働きを理解する  <<

>> 池松耕次プラチナパスポート その六:起きた事は変えられないが、意味は変えられる  <<

>> 池松耕次プラチナパスポート その七:未来の事でも臨場感が高まれば現実となる <<

>> 池松耕次プラチナパスポート  その八:未来を変えるための臨場感の高め方 <<

>> 池松耕次プラチナパスポート その九:ビジネスの成功は「独自の売り」と「リーダーの覚悟」<<

>> 池松耕次プラチナパスポート その十(最終回):人生は過去の延長にあらず <<

 

 

VAN HALEN “Hot For Teacher”ほかパーティな感じ3曲

 

誕生日翌日、時差の関係でアメリカからであったり、国内でも前日の状況から翌日にコメント頂き、余韻に浸る事が出来ました。

そんなウキウキな感じから、「パーティー」の一語から想起される3曲。

VAN HALEN “Hot For Teacher”

昔から「アメリカ〜!!」的な要素(アメリカ横断ウルトラクイズとか)に惹かれやすい自分としては、ダイナミックな曲に底抜けな映像もハマりまくり。

何と言っても唯一無二の曲進行ですね。「どうやったらこんな曲作れるんだろう」といった(笑)

Jimi Hendrixと並び称されるエレキギターの革命児、Eddie Van Halen/エディ・ヴァン・ヘイレンたる所以ですね。

The Beastie Boys ” (You Gotta) Fight For Your Right (To Party)”

この曲を初めて聴いたの学生の頃のテレビ東京で夜中に放送されていたロックTVで、PV(プロモーション・ビデオ)見た翌日、

同級生に「ビースティー・ボーイズ知ってる?」ってな感じ、いいバンド見付けちゃったよ的な衝撃であった事を思い出します。

メンバーそれぞれ裕福な家庭の育ちと記憶していますが、近年になってメンバーの訃報もあり、懐かしさと同時に時の移ろいも感じさせられます。

STEEL PANTHER “Party Like Tomorrow Is The End Of The World”

最後は、今年リリースされた衝撃(笑撃)のエロさ。VocalのMichael StarrとGuitarのSatchelは

それぞれVAN HALENのトリヴュート・バンドのThe Atomic Punksで、一部コアなファンを獲得していましたが

それがオリジナル・バンドでワールドツアーに出るまでのアメリカン・ドリームを体現。

この曲もポップでイイのだけれども、映像で確認出来る通り、エロ過ぎて多分、一般の電波に乗せられないだろうとの。

しかし、マーケティング的に見事ですね。ロックンロールとエロの融合は1950年代まで歴史を遡れるであろうロック史においても誰も目を着けなかったのではと。

日本公演が楽しみ←曲、聴きたさで ^^

Facebookが呼び戻してくれるお祭り的な誕生日

 

誕生日を迎える心境の昔と今

誕生日。「プレゼント何貰えるのかな(貰おうかな)・・」の段階は遠い昔。

社会に出て一年、また一年と齢を重ねるうち、社会(家族、会社、地域コミュニティ等)に対する責任や時計の針を元に戻す事の出来ぬ事への思いなど

無事に誕生日を迎えられた喜びもありますが、

幼少の頃のワクワクしたお祭り感覚からは切り離され、地に足を付けている現実への思いの方が強くなっています。

 

Facebookが復活させてくれた誕生日の特別な感覚

で、Facebook。登録してから迎えた4回目の誕生日。Facebookのかゆい所に手の届く感じのお知らせ機能もあり、

毎年、多くの方から投稿、メッセージ、コメントを寄せて頂き、

Facebook加入前は、年々、誕生日が他の普通の日に近付いていくなか、

Facebookによって、昔、誕生日に抱いていた特別な日、祭り感覚を呼び起こしてもらい

「やっぱり誕生日いいな」なんて実感出来る一日に戻されたかの気持ちを抱かせてくれます。

1

 

誕生日コメントへの対応は人それぞれ

方や自分がコメントを送る側として見ると、対応される方のタイプを見ると下記のように大きく分かれますね。

1.  全投稿にコメント返し

2.  全投稿に「いいね!」

3.  一部投稿に反応「コメント」、「いいね!」

4.  まとめて御礼を投稿する

5.  一切スルー

自分の場合、昔、ホームページを作成して、掲示板の管理を始めた時から、原則、全投稿に返信する事を心掛けていたので

必然、対応漏れが無いかに相当の意識を集中する事になります。

今日、それを履行出来たか否か、明日確認する必要がありますが(汗)

人数の多寡に関わらず、多くの方に時間と手間を割いて頂いた分、個別に丁寧に対応させて頂くのが筋であろうと。

voices2

 

祝い事にはサプライズ

嬉しいのは、予想していなかった方にコメントを投じて貰える事。一旦、止まっていた時計が、そこから動き出す事にも繫がり、

今度、自分が逆の立場になった時、相手の方に同じ思いを伝える事も出来るようになります。

注意しなければならないのは、対応が雑になって抜けなどが生じた場合

こちらの単なる過失なのに、先方はこちらの意図、悪意を勘ぐられたり等の誤解の導火線と成り兼ねず生じたりして

折角の機会が反動となってしまう事も考えられます。

たまたま人のウォールでそういった状況を見付けても指摘するのが不自然な感あり、

自分がたまたま見付けた時は、相手のためと思ってその時は伝えましたが、原則、管理している人が見付けないと傷跡を残す事にもつながり兼ねません。(考え過ぎ?)

Facebookが便利なツールである半面、ネットを介した人と人とのやり取りなので、その辺の丁寧さは心得ておかないとと思いました。

images

最後に改めまして、こちらをご覧の方で改めましてFacebook、メール等でコメントを頂きました方々、誠に有難うございました。

コットンクラブでPAUL BROWNからギタープレイと言葉で祝された誕生日イヴ

誕生月の7月は恒例の・・

約1年振りで、丸の内にある コットンクラブ へ。前回も今回も、メールマガジン登録者向けの特典、誕生月による招待を受けての事。

メールで指定された公演の中から希望のアーティストなり、希望日を選ぶ事になり、

アーティストによっては特典対象外であったり、半額であったり、無料であったり。

という事で無料となると、自分が知っているアーティストである可能性は低くなり、

今回、私がセレクトしたのは「スムース・ジャズ界の偉才プロデューサー」と紹介されていた PAUL BROWN/ポール・ブラウン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
PAUL BROWN at Cotton Club

久々に体感するジャズ

会場内に置かれたリーフレットに記載された経歴をみると、ジャズ・ギターリストのGeorge Benson(ジョージ・ベンソン)、AOR界を代表するBobby Caldwell(ボビー・コールドウェル)といった

「知る人ぞ知る」というランクよりはちょっと上のアーティストの裏方としてキャリアを築かれてきたとの事。

単に、自分がこのジャンルに敏感でないだけで、実は有名な方であったらすみません、、。

ギター・サウンドに絡むサックスの音色

今回が初来日で、4日続く公演のうちの初日。客席の入りは70%程度といった。

paul-brown 007
開演前のステージ

定刻の21:00に開演し、ギターを弾くPAUL  BROWNのほか、他方のフロントマンといった形でサックスのMICHAEL PAULOが並び立ち

バックをベースのROBERTO VALLEY、ドラムのGORDEN CAMPBELL、キーボードのMARCO BASCIというラインアップで固められた布陣。

約90分のショウ、ミドルテンポの曲中心で、有名曲のカヴァーや「この曲、何か聴いた事あるな」といった曲はないながら

最後2曲はフロントメンの煽りもあり(笑)、一部客席がダンスホールに化すといった盛り上がり。PAULとMICHAEL の二人が客席に降り立っての熱演が今までにない光景で印象に残りました。

コットンクラブ終演後のお楽しみ

仄かな熱気を感じながら、終演後はコットンクラブでお楽しみのサイン会。開演前に店員の方に話しかければ・・

アーティストによって、やるやらないは様々だそうですが、今回はフロントメンのPAULとMICHAELの二人が登場。

自分がこれに備えて購入していたCDにはMICHAELのプレイが収録されていないと分かり、サインはPAULのみですが

普段、使わず、錆び付いた英語は二人との会話でちょっと感覚を戻せました。9日が誕生日の自分は

“Happy Birthday”の文字を入れて貰うべくリクエストをしましたが・・

paul-brown 010
autographed by Paul Brown on his latest album “TRUTH AND TOLD”

何と公演日の7月8日は本日の主役、Paul Brownの誕生日であったようで、

二人で “Happy Birthday”を祝し合う予想外の展開で、これもまたコットンクラブに刻めた印象的な出来事となりました ^^

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
with Paul Brown and Michael Paulo

 

神田昌典さんに学ぶセールスコピーライティング:『禁断のセールスコピーライティング』中間報告

 

現在、神田昌典さんの読みかけの本が2冊。1冊は神田昌典さんが主宰されている顧客獲得実践会の会員向けにセールスライティングについて書かれていたものをまとめ『禁断のセールスコピーラインティング』

と、もう1冊は電子書籍版で購入した監訳の立場で関わられた『「型を破る人」の時代』。

購入後、中断していましたが『禁断のセールスコピーライティング』の読書を再開。

文章とは・・、売れるメッセージとは・・

受講中の「実践会アカデミー」の教材でもセールスコピーライティングについて学んでいますが

多面的に捉えられるという意味で、同じ受講生の方からも後押しもあり、購入した次第。

神田さんが文章の役割と定義する

” 文書はね、情報を伝えるものじゃないんだよ。気持ちを伝えるものなんだ。” (p35)

を土台に、

「商品をどういう口で販売すれば、売れるメッセージになるか?」という点について「2つの大きなステップ」があるとして・・

” 売れるキャッチフレーズというのは、その深い理解から生まれるのである。売れるキャッチフレーズが思い浮かばないのは、適切な質問を仕方を知らないからだ。

そう、適切な応えは、適切な質問をすることよって得られる ” (p26)

「適切な質問」はセールスコピーライティングの分野に止まらず、人生の質に及ぶとまで神田さんが言い切られる大事な事柄。

黄金律「PASONAの法則」とは?

次いで、2つ目の重要なポイントは、物語を語る “順番”。これが神田昌典さんを代表する1つのアプローチ法で

「PASONAの法則」と称される、顧客の購買心理を人間が行動するメカニズムに落とし込んだライティング・テクニック。

P(=Problem)・・・問題点の明確化

A(=Agitation)・・・問題点の炙り立て

So(=Solution)・・・解決策の提示

N(=Narrow Down)・・・絞り込み

A(=Action)・・・行動への呼びかけ

上記プロセスに従って・・

” 自分を主語にするのではなく、「 相手を主語に」を考え続けなければならない ” (p5)

” 人間は無意識レベルでは、否定形と肯定形を区別できない。” (p55)

等々、売れるためのノウハウが事例をもとに事細かに手引きされています。

経験は自信を裏打ちする

また、

” 自分が発信した情報が、相手から評価・判断を受けると、脳の神経回路が太くなる。

すると、今までは、ちょっと無理があるかなぁと思っていても、自分に自信が持てるようになる。自信を持つと、それを見ているお客も「さすがだ」と感心する。” (p65)

と、原則的な事ですが場数を踏む事の重要性についても内容が及んでいます。

confidence

さて現在、第1章まで。残りあと4章、190ページと濃密な学びの旅です。

 

池間哲郎さんから学んだ日本人である事を誇らしく思うDNAの存在

特段、予定無き一日でしたが、実家の犬を散歩に連れ出した後、眺めていたFacebookで・・

ウェビナー(無料オンラインセミナー)の告知が流れてきて、内容に興味を惹かれ、2時間半視聴していました。

池間哲郎③
学校・テレビ・新聞が教えない 感動の日本史

池間さんを滾らせた出来事

講演者の池間哲郎さんは沖縄県で生まれ、地元で教育を受けるも、天皇陛下、皇后様が現地を訪れていた際の立ち振る舞い、行動を目の当たりにして

教えれてきた内容に疑問を抱き、ご自身で歴史について学ばれたそうな。

学習を進められる中で NPO法人 アジアチャイルドサポートを立ち上げられ、アジアの人々と触れ合う中で

日本人が一部の国を除いて、大変感謝されている事に気付かされた事から、日本で行なわれている教育に疑問を抱き、

真の日本の歴史を伝える活動を行われる事を決意されるに至った。

続きを読む 池間哲郎さんから学んだ日本人である事を誇らしく思うDNAの存在

THE WiLDHEARTSのGingerが世に出した、何とも惹き込まれる3曲

 

前回投稿のGinger(ジンジャー)との2ショット撮影を記念して、Ginger作曲の3曲。

>> Ginger Wildheartで来日中のGingerと果たせた3年越しの思い  <<

 

The Wildhearts “I Wanna Go Where The People Go”

Gingerと言えば The Wildhearts。その時代の代表曲。ポップで口ずさめるメロディで、どこぞ漂う切なさ。

それらが Gingerのソングライティングの特徴と言えると思いますが、この曲ではその辺りが上手く表現されていますね。

2:53からのギター・ソロも印象的。

この曲が最初に収録されている “p.h.u.q”の完成度も高く、Gingerの魅力に導かれたアルバム、聴き込んだ1枚です。

 

THE WiLDHEARTS “Suckerpunch”

アグレッシヴな曲調からライヴ時の人気ナンバー。自分が初めてGingerをナマで見たのは、1997年のTHE WiLDHEARTSが解散を発表した際のライヴでしたが

前座で登場した Strapping Young Lad, VAI 等で活躍の Devin Townsendを交え、パフォーマーが一列に並んでこの曲が繰り出された際の迫力は圧巻でした。

 

Clam Abuse “She’s So Taboo”

最後はマイナーなところで。プロジェクトの詳細は記憶から落ちてしまいましたが・・

原曲は哀愁漂いクセになるメロディでしたが、リンクした静止画から流れるライヴ・テイクでは、幻想的で更に曲の良さが滲み出ており

今回、曲の良さを再認識させられました (^▽^)/

 

Ginger Wildheartで来日中のGingerと果たせた3年越しの思い

 

先日、Ginger Wildheartとして来日中であったThe Wildheartsのフロントマンとしてお馴染みのGinger(ジンジャー)と撮った一葉。

IMG_5699
with Ginger

再起を伺う事、3年・・

この写真を撮る前は、ちょっとしたストーリーがあって、2011年3月に東日本大震災があって、

東北地方をはじめとして日本の惨状を目の当たりにした親日家のGingerが日本人のために出来る事、こういう時だからこそと思い立ち

翌4月にアコースティックギター1本抱えて来日。高円寺のライヴハウスで、極小規模のライヴを開催。

その思いに応えた人たちとアットホームな雰囲気でのライヴが何とも心地良かったですが、

終演後、楽屋で出待ちしていると、「待ってました!」とばかり、本人が登場。

チケットの半券にサインをもらい、ついでにサインもと友人に頼んだところまでは良かったが・・ 確認すればミスショット >_ <

「仕方ない」とは思っていたものの、引っかかるものがあり、どこかでリベンジのチャンスは無いかなと。

機、熟せずの2年・・

以降、2012年も2013年と来日してくれたものの、自分とのタイミングは合わず。

今年も公演情報を見付けるも気分盛り上がらず。

「また、今度だな・・」なんて思っていた折、 東京公演に行った友人のSNSでの投稿を見れば、耳寄りな情報を発見。

「これは・・」との予感から後日、急遽公演の決まったライヴハウス前に行けば・・

運良く会場のバンドの入り時間と重なり、3年かけてノドに刺さっていた小骨を除去 ^^!!

面倒がらず、先入観に惑わされず、行動して得たスッキリ。やはり、何ごとも行動してみる事ですね。

TakeAction

良かれ悪かれ、結果は得られます。

 

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる