澁澤榮一が説いた「信」、鳥内浩一さんが説く「八つの徳目」に見出す未来

 

今朝、メールチェックをすれば、「[号外]【無料・緊急】今日夜7時までに必ずお読み下さい」といったメールが着信しており

内容を一読すれば、リアルインサイトの鳥内浩一さんが19:00から(無料)ウェビナーを開催されるとの事。

お題が、「日本発 新・資本主義経営」と、マーケティングに関連した内容が聞けるかも?といった動機から受講してみました。

IMG_5798

警鐘が鳴らされる資本主義の未来

鳥内さんは長く経営コンサルタントの立場でご活躍されたご経験からピラミッド型の構造を持つ西洋型資本主義では利益追求の姿勢に限界があるとの結論を見出され、その解決策が日本にある事を発見。

西洋型の資本主義とは、例えばサブプライムローンで上位1%、10%の所得層のために返済の見込みの無い低所得者層に借金をさせて、利益を吸い上げられた構図。

日本型(資本主義)とは、澁澤榮一が「論語と算盤」で唱えた

「富をなす根源は何かと言えば仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。」

との心得。

企業が利益に(過度に)目を向けると、顧客が離れていってしまう事に関連性に言及され、

利益を追求すると企業はイノベーションを生み出せず、過当競争を招き、商品のコモディティ化が進み、人の心が満たされなくなるという循環。

また、利益追求が進むと企業不祥事や人件費抑制の反動で、優秀な技術者が海を越えて、技術流出を招いた。

創意工夫に及ばぬ利益追求型経営

日本企業の75%は赤字なのは、イノベーションを生み出せておらず、コモディティ化が進んでいる。

社員はロボット的役割を強いられ、イノベーション、創造、感動を生み出すプロセスに至らない。

また、過当競争が進み、サービスが無機質化している。例えば、昨今、支持を集めている格安航空の事例では

人が人として扱われておらず、物として扱われている側面があるのではとの指摘。

東日本大震災の経験も有り、人々は 「絆」、人の温かみが大切と分かるに至った。

IMG_5801
累計視聴者数は2,000人を突破

「信」あればこそ

日本型資本主義は、澁澤榮一が唱えた「信」こそが最も重要な資産であるとしたもので

信があればこそ、人しか持たない想像力を発揮して、感動とイノベーションを生み出していける。

信があればこそ、困難を迎えた時でも人は助けてくれるし、「金の切れ目が縁の切れ目」というが、お金がいくらあっても信がなければ仕事はもう続かない。

本当に大切なのはお金ではなく、鳥内さんが編み出されたのが、「八つの徳目」と命名されたもので・・

徳:「所有」ではなく「共有」の哲学

仁:人を人として無条件で受け入れる愛

智:知識ではなく、創造力を発揮する

礼:気遣い、気配り、気品とおもてなし

義:渋沢栄一が見抜いた「経営の本質」

勇:正しい事を敢然と貫く勇気

誠:武士道やユダヤのルールの共通点

信:「信じる」ことが発展を加速する

という整理分類。

IMG_5800
八つの徳目 by 鳥内浩一さん

渋沢栄一が見抜いていた経営の本質

何でも、澁澤榮一の唱えた事は、かのピーター・ドラッガーをして、

「経営の本質は責任に他ならない事を澁澤榮一は世界中の誰よりも先に見抜いていた」との評価を与えられたそうな。」

鳥内さんの指摘では西洋型資本主義は、過去の事例を踏まえても行き詰まりは明白で、経済市場でダブついた資金が株式市場に流れており、

例えば日本では一時的な株式高となっているが、中国で儲からないと分かっている商品に資金が流れている実態、シャドウバンキングの問題もあり、

次、金融システムに問題が起こった時は、リーマンショックの比ではない状況が予測されるとの見通しを示されていました。

と、当初想定の150分のセミナーでしたが、予定より押しまくって、結局205分に及ぶ長丁場でしたが、

よく分かっていない事が、無料で分かるように説明される。そこには自分の頭で考える事も必要ですが、

情報が入って来る環境を整えれば、考えるヒントを貰える恵まれたご時世ですね。

 

アンソニー・ロビンズ語録でリフレッシュする週末、日曜日

 

昨日の記事をアップするために、久々、手に取った『一瞬で自分を変える言葉』が、今の自分に良い感じであったので

>> 転んだら、また立ち上がりましょう の巻:習慣化、再始動日。  <<

その中から3つを抜粋。

不安定を楽しめ。それが人生の質を決める。

” 人は変化を拒絶して生きることはできない。肉体は常に変化しているし、年齢とともに精神的な成長も遂げる。いつも不安定な状態にいるのが人間なのだ。 ・・中略・・

安定・安心は幻想にすぎない。不安定を受け入れ、変わりゆく自分を楽しまないと、人生の質は高まらない。”  (p66-67)

4月にアンソニー・ロビンズが来日した際に、同じステージに上がって、会場を一つにまとめ上げた

ハイパープレゼンターの大森健巳  さんに、この事を質問にしに行った経験があり、

アンソニー・ロビンズが好んで使うフレーズの

” Live With Passion ” の Passion の不安定を意味するとの事。人生を充実したものに作り上げて行ける否か、心の声に従う勇気、不安定を(どの程度)受け容れるかによって決まってくるようです。

この辺り、芸術家の故岡本太郎さんの哲学とも一致するような。

4743265929_GodsDesign_xlarge

 

体の使い方、言葉の使い方、焦点の当て方で人生が変わる。

” 自分の状態を変えるには、3つの方法がある。

①体の使い方。 ・・中略・・猫背でうずくまったような体には、パワーはみなぎらない。グッとお腹に力を入れて、背筋を伸ばしてみよう。それだけでも十分に効果がある。

②言葉の使い方。 辛い、キツい、厳しい、できない。そんな言葉を使っていたら、絶対に状態は良くならない。「今日こそは頑張るぞ」「これで一歩前進した」。前向きな言葉を、意識的に投げかけてみよう。

③焦点の当て方 ・・中略・・うまくいかない事実ばかりに焦点を当てていてはいけない。事実に別の焦点を当て、解釈を当てるのだ。うまくいっている人の焦点の当て方を参考にしてもいい。

これらの一つでも実行すれば、必ずあなたの人生は変わる。

・・中略・・

背筋を伸ばし、力強い言葉を使い、良い部分に焦点を当て、違うアプローチやってみるのだ。あなたの状態が変われば、それに応じた結果が必ず表れる。” (p72-73)

ここはアンソニー・ロビンズをフォローしている方々にとって、基本中の基本ですね。特に体の使い方は3つの中の重要度で55%を占める「イロハのイ」に相当する事と。

 

すべての出来事は、あなたへのギフトである。

” 人生のあらゆる出来事は、あなた「に」起きるのではない。あなた「のために」起きている。これ以上の最悪な事態はないと感じることもあるだろう。

しかし、それもあなたの人生へのギフトなのだ。どう活かすかは、あなたにかかっている。” (p84-85)

becoming-more

この事は日本でアンソニー・ロビンズ・メソッドの第一者と言われる 池松耕次 さんによると

「自分を成長させるために福の神が与えてくれた試練に感謝しよう」という表現になりますね。

 

転んだら、また立ち上がりましょう の巻:習慣化、再始動日。

 

日記という事ではないですが、ブログの更新を一日1回と決めていたのに、三日振りの更新となりました。

というのは、木曜夜に延焼気味で終夜作業の案件が発生して・・ 金曜朝に一旦、仮眠を取るため帰宅して・・ 一日を乗り切ったというような経緯。

608016-fire-flame

つい先日も似たような展開がありましたが(苦笑)・・

>> 「最悪」を経験すると、「普通」に感謝出来るようになる  <<

 

ブログの場合、am2:00前に就寝体制に入れるなら、実際am1:00台で書いている事も多いですが、

就寝がam2:30就寝を過ぎると、次の日に負の影響が大きくなってしまう事を考慮してといった経験則から。

金曜夜は、23:30頃には帰宅していたものの、優先順位は「寝る(寝たい)」事が最上位となり、

ソファで仮眠取るつもりが、案の定、本睡眠となり・・ 土曜日を迎えたと(笑)

 

「人生の質」は、「習慣の質」なりかな

で、習慣。自分で習慣化を図っていることにブログ以外では、筋トレだったり、あるべき姿をメモに留めるなど、幾つか習慣化している事柄があり、全て吹っ飛んだ2日間でしたが  ーー;

人は劇的に変わる事はあるけれども、イチロー選手ではないですが、コツコツと積み重ねた努力であったり、

目標へ向けた習慣が礎となる事が原則なんだと思います。

周囲から一目置かれる人は、意識しているといないにかかわらず、それだけ「良い習慣を持っている」という考えを持っていますが

habit-2
Anthony Robbinsの師匠であるJim Rohnが定義する習慣

 

続けている事が一旦途切れると、気持ちがそういった事に流され、そこで終わってしまったり、空白の期間を招きがちだと思います。

 

転んだら、また立ち上がれば良い

そこで大事なのが、正常化した時点で元に戻す事。プロ野球の選手でも記録に拘るあまり、例えば連続試合出場とか

必ずしも内容が伴わずも「記録のため」と手段と目的が入れ替わってしまう事があると思います。

記録のために続ける事は大きなモチベーションになると思いますが、それがリセットされるような事があっても

また、1から出直す事も、傍から見ていて格好の良い姿であると。

自分が憧憬の念を抱いている人たちも、どん底に直面しても、そこから這い上がってきた人が多いです。

マネーの虎に出演されていた南原竜樹さんとか、元広島東洋カープの前田智徳さんとか。

 

Re:Start

そんなこんな、習慣化を取り戻す一日としては今日は大事な日と思っていましたが、目的は達成する事が出来そうなペースで良い一日でした。

starting over

自分が決めた習慣は一旦止まっても、また、すぐに再開しましょう。

 

アンソニー・ロビンズ語録

因みにアンソニー・ロビンズが、何か「習慣」に関して言及していないかと、『一瞬で自分を変える言葉』を開いてみたところ

「決断を習慣にせよ。決断すればするほど質が高まる。」という項目の中で・・

” 成功する人は、素早く決断し、一度決めたことはなかなか変えないという調査結果がある。

反対に失敗する人は決断が遅く、せっかく決めたことを簡単に変えてしまう傾向がある。

本気で決断していないため、変えることに抵抗感がないからだ。” (p36-37)

マックス・マキューンが『戦略大全』が誘(いざな)う、人生に戦略を

 

ここのところ読み進めている『「戦略」大全』が、第6部あるうちの第5部に入ってきたので、中間地点での整理。

と考えていたら、現在 am01:04につき、さらっと。

 

戦略 x 331ページ

著書名を読んで字の如く、「戦略」に照準を合わせて書かれた本で、企業が採った様々な紹介が成されていて、記載が具体的で

1章が10ページ程度なので、テンポ良く読み進める事が出来ます。

 

戦略とは「本当に欲しいものを手に入れるべく」の レール敷き

冒頭で、本書の役割を・・

” 戦略とは、未来を形づくることだ。だが、優れた計画でも、常に現実社会で機能するとは限らない。

本書の目的は、戦略を使って「本当に欲しいものを手に入れるために、いま何をすべきかを明確にすること」であり、戦略を実践的なものにすることだ。” (p20)

と明示され、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグの

” Done is better than Perfecet(完璧を目指すよりも、まずやってみよう)” (p32)

と同社のスローガンを紹介に始まり、章の頭で紹介した企業例をもとに、如何に戦略が機能したか、

「成功の基準」であったり、「落とし穴」であったり、様々な角度からの分析が成されています。

students_jobinternshipsearch_jobsearchresources_strategy660

 

格言を足がかりに迫る「戦略」

読みやすい半面、自分が実際、数値を盛り込んだ詳細な計画を立てて、実行する状況にないことから

読んでは抜け落ちて的な感覚で、広くオススメするタイプの本とは異なりますが

戦略についての格言も豊富(下記)で、手元に置いておく価値はあるかもしれず、その辺は本の後半の内容も合わせて結論を導ければと思います。

” 何事であれ、より良い方法はどこかに存在するものだ。現在地と目的地を結ぶ、より良いルート(急成長している新市場、新たな手法、顧客、アイデア)はどこかにあり、発見されるのを待っている。” (p33)

“戦略家として考えることは、望ましい状況を実現する可能性を探ることだ。周りで起きていることを認識し、過去の傾向を見極め、数手先を読みながら多次元のチェスをプレーする。” (p56)

” 戦略とは、目標をの達成を目指すものである。リスクとは、目標とそれを達成するための組織の能力の間にある差だ。” (p68)

” 私たちはリスクの見積もりを誤ることで、避けるべきリスクをとり、とるべきリスクを避けてしまうのだ。さらにこれらは、情報不足、個人的恐怖、集団の力学などによって悪化する。” (p75)

本の前半を読み返し、付箋箇所を振り返っみて、改めて気になった言葉、上記の通り。

 

 

祝、ジョン・サイクス 55th Birthday。ニューアルバムも 遂に!! か

Happy Birthday,  John Sykes.-

7月29日は、ギターリスト、John Sykes/ジョン・サイクスの誕生日。ロックのジャンルとなりますが

>> John Sykesっていいね!倶楽部 <<
(Facebookのログインが必要となります)

ギターが弾けないながら、個人ではFacebookでコミュニティの管理を引き受けてしまうくらい、

思い入れのあるミュージシャンで、実はこのサイトでも別立てで (下記)John Sykesのページを作っていたり ^^

MeWiseMagic.net : BLUE MURDER / John Sykes

そんな自分ながら、誕生日は昼休みにアクセスしたFacebookの投稿で知ったというーー;A

遂に来た、カムバックの狼煙

表舞台から遠ざかってから久しく、日本の地ももうかれこれ10年は踏んでいないと思いますが

誕生日に合わせてFacebookの John Sykes(Official) で、下記のアナウンスがあったようで、「遂に戻って来てくれるかー!」といった展開に。

” As John is in currently New York working with an artwork designer for his album sleeve design, we want to be the first to wish him a huge Happy Birthday today! “

ホントに信じて・・も、いいよね(笑

昨年、ファンを集めて20名近くを集めてオフ会を開催した時の集合写真を本人に送ったところ、「ニューアルバムは、もうすぐだ」といったメッセージを貰っていたもので・・。

 

そんなんで、John Sykesが世に出した作品から3つのセレクション!

Whitesnake “Serpen Albus”

John Sykesと言えば、1980年代最高のハードロック・アルバムとも称される Whitesnake “Serpens Albus”が代表作になる事は議論の余地はないと思いますが

それに関する映像となるとアルバムが完成した後、バンドのリーダーの David Coverdale に、解雇されてしまうという衝撃の展開で

このアルバムをヴィズアライズする適切な映像がナイ!という事で、アルバムを丸ごと(笑)耳にして頂くのが、一番 John Sykesの凄みを物語ってくれるものと。

BLUE MURDER

続いても静止画。Whitesnakeをクビになった凄まじき怨念とも言うべきエナジーが全快となって炸裂した

私的ロック史に残る名盤、BLUE MURDERの1stアルバム。こちらも50分ちょっと、丸ごと爆音炸裂させて頂けましたらと。

BLUE MURDER (the 1st album)

個人的にJohn Sykesを意識するようになったのは、この時から。アルバムリリースが1989年で、現在まで四半世紀の月日が流れた事になりますが

未だに新鮮な気持ちで楽しめる一枚。本作がリリースから程なく実現した Japan Tour。余りのアルバムの出来の良さに期待し過ぎてしまった面はありましたが、

今となってはJohn Sykes(G, Vo.), Tony Franklyn(B) & Carmine Appice(Ds.)(正確には + Nick Green)というラインアップを体感出来たのも自分のロック史に大きな刻印を残してくれました。

with Tony Franklin

で、最後は意表を突いて(笑)・・ BLUE MURDERの2nd “Nothin’ But Trouble”の日本盤に収録されていたボーナス・トラック。

BLUE MUDER “Bye Bye”

前作の凄まじき気迫も落ち着いて、クールダウンした感じは否めませんが、曲毎に聴き込むと随所にJohn Sykesのコンポーザーとしての魅力が感じられて

こちらも色褪せない感じ。BLUE MURDERの初期、Bassを弾いていたTony Franklynはフレットレース・ベースの担い手で

BLUE MURDERのサウンドの独自性を引き出す役割を果たしてくれていますが、この曲でもいい味出しています。

Tony Franklinの魅力を体感出来たのもBLUE MURDERと出逢った事によるインパクトだったなぁ。懐かしき1989年8月の有明MZA

 

平秀信さんが提唱する「好きな事して、相談され、感謝される」ヴァーチャル・コンサルへの道:ヴァーチャル・コンサル(1/4)

先日、受講した平秀信が発言されていて小耳に挟んだ「ヴァーチャル・コンサル」のウェビナーの初回が先週開講し

リアルタイムで聴講出来なかったのですが、動画が録画(有料講座のため非公開)されており、週末に学習してみました。

>>  平秀信さんに学んだPT(合法的無税生活)とヴァーチャル・コンサルティング  <<

ヴァーチャル化する世の中

4回シリーズで、第1回は「ヴァーチャル・コンサル」の概略的内容。

キャストは、平さんと(平さんの師匠の)仙人さん、ヴァーチャル・コンサルを実践されている神崎さんのお三方。

IMG_5785
序盤はビートたけしの番組的なノリでスタート。仙人さんは声のみの出演。

まず、ヴァーチャル・コンサルがこれから伸びて行く時代背景に世の中のあらゆる事が、ヴァーチャル化している事により、

これから6〜7割程度の職業のヴァーチャル化が想定され、ヴァーチャル・コンサルに向かない職業は無いと言えると思われる。

例えば美容師、蕎麦屋といった職業でも、同業者にコンサルする事で実現可能。因みにサラリーマンは、様々な苦労を経験していることからヴァーチャル・コンサルに向いているとの事。

この流れに沿ってコンサルティングの技術を身につけておくと、どこに居ても仕事が出来るようになり、未来が明るくなる。

参考までに(ヴァーチャル・コンサルの)月収の目安は35〜40万円程度との事。

まずはコンサルティングの世間一般のイメージを外すところから

ヴァーチャル・コンサルは主としてSkype(スカイプ)を使って、画面は落として、顧客の良き相談相手となるもので

イメージされる堅苦しさとは無縁。実際は「話しを聞いてくれる優しい人」程度の感じで丁度。

平さん曰く、そもそも仕事の定義自体、「価値を与える事」にあり、スーツを着て、会社に行く事と勘違いしている人が多いと指摘。

一気に大きくしようとせず、少しづつ段々と

ヴァーチャル・コンサルと聞いて、よくイメージ出来ず、不安に思う人が多いとみられるが

一気に始めるのではなく、不安を感じるのなら小さく始めれば良いとの事。

kick-start-1

安価なコストでインフラ整備が進んでいるこのご時世

平さんの提唱するヴァーチャル・コンサルは海外に出て、日本の顧客を相手にする。

これは次回以降の講義の内容となる海外で合法的に無税生活を送る「PT」とリンクしたもの。

この話しを聞いて、語学面で不安を感じる人も多いと推測されるが、ヴァーチャル・コンサルを生業としている人たちの中には

” Hello” 程度の英語力しかない中で、1年間ドイツで生活していたり等、語学力の出来不出来は本質的な問題ではないそうな。

海外では安宿をまとめて紹介するサイトや家をシェアさせてくれる制度の普及など、調べればいろいろ経済的に活用出来るシステムは発達しているようです。

本拠を構えるのにオススメの場所は東南アジアで、日本人でも目立たず、周囲と溶け込める事が大事であると。

ヨーロッパは惨めな思いをし兼ねないとの事ですが、世間との印象と打って変わって、ロシアは世界一優しい国であるそうな。

はじめ方は様々、価値の交換の仕方

「いきなり、海外は・・」という人たちのためには、会社と交渉して週1回は社外勤務にしてもらうなど

会社と協議する事の提案があり、意外と交渉に応じてくれる場合が多いんだとか。まぁ、これも「会社に行く事が仕事ではない」といった

こういった申し出を出来る人のマインドセットの問題はあるかと思います。

IMG_5786
内容が核心に入り、表情も真剣に・・

まずは「相談されましょう」

ヴァーチャル・コンサルの第1歩は、仙人さんによると

” まず人から相談されるチャンスを見付ける事 ”

相談が来れば、親切に乗ってあげる事を心掛け、その繰り返しが将来的にセミナーの開催やDVD等の商材販売に必ず繋がってくると指摘。

願わくば一人でやるよりはチームでやった方が良いとの事ですが、実は、

ヴァーチャル・コンサルに必要なのは「度胸だけ」だそうです。

才能とは、自分で気付かないくらい、至極当たり前にやっている事

ウェビナーの後半部で仙人さんから(コンサルティングの源泉となる)「才能」に関しての言及が有り、

才能は、自分が思っている事ではない。凄く自然な行為で、凄く簡単、自分でも考えないような事を指し、

これは(友達等の)人に聞いてみて分かる事だと。自分が嫌いな事であったり、親から怒られてきた事が該当したりするようです。

「失敗」が存在しない世界

ヴァーチャル・コンサルになって、自分が外へ出て行く事で、自ら環境を良くしていく。

大概の人は、「失敗したらどうしよう」と考えるが、仙人さんは学校に行かなかった事も有り

そもそも「失敗」について学ばなかったので、失敗について分からないとしながらも

人間界に失敗は無く、何かしたら、何かを必ず学ぶもので、それを次に活かせば良いだけの事。

「好きな事して、相談されて、感謝されましょう」の好循環

人間の幸せは、感謝される事に有る。好きな事をして、感謝される事に本来の姿が有り、

実際、ヴァーチャル・コンサルをやっている人たちは「感謝される事しかない」とか。

初回のエンディングは、「人に感謝される事を毎日していきましょう。」「最初から大きく考えない」

ちょっと海外に旅行する感じで出て行けば、必ずステップ・バイ・ステップの要領で歩を進められる。

自分ではなく他人の事、明日、明後日ではなく1年後の事

最後は仙人さんから、ヴァーチャル・コンサルの3つのマインドセットが定義され・・

1. 小さくテストする

2. 相談される

3. (借金があれば)借金を返す事

この指摘と並行して、自分の悩み、問題にフォーカスする事は止め、

明日、明後日の事を考える事も止めて、1年後の事を考えるようにしましょうと。

知らぬは、己の思考の枠組みなり

ざっと、このような内容で100分強の尺であったと思いますが、ヴァーチャル・コンサルという職業、ライフスタイルも然ることながら

こういった事を知っているか、知らずにいるか。また、自分が普段、如何に枠にハマった考えた方をしているのかを実感させられる機会にもなりました。

image.w174h200f3

続き(第2回)は、また来週アップします。

 

大谷正光さんが紹介する、人は7年毎に成長の節目を迎えていく話し

 

Facebookで最大級の交流会を主催されている 大谷正光 さんのメールマガジンから。

大谷さん主催のイベントは参加した事のない状況ながら、給与所得者生活から自己実現を経た生き様等から

メルマガで、しばし学びを頂いておる次第。

 

人生は7年毎に節目を迎える の法則

人の生涯には7年毎に経られる段階があるとして、それは人間、誰しもが持っている12種類の基本的な性格が露呈するようですが・・

” 幼児、孤児、戦士、援助者、探究者、破壊者、求愛者、創造者、統治者、魔術師、賢者、道化 ”

自分は未経験ですが、「ハリーポッター」は、このプロセスに従って物語が描かれているのが、人の深層心理に響いて大ヒットしたのではないかと、大谷さんは分析。

 

7年毎に移り変わる人生のステージ

そして人が生涯を歩んでいく中で、上記12の性格の原型が約7年サイクルで強く自分の表に出てくるものであると。

7歳(幼児)>>  14歳(孤児)>> 21歳(戦士)>>

28歳(援助者)>> 35歳(探求者)>> 42歳(破壊者)>>

49歳(求愛者)>> 56歳(創造者)>> 63歳(統治者)>>

70歳(魔術師)>> 77歳(賢者)>> 84歳(道化)

NewYou

と、これだけ並べると「?」という感じですが、大谷さんは、

” 20代前半は男性はなにかと戦うし、30代になると探究するし “

と。女性の場合、

” 女性は20代後半だと、恋人として援助者のエネルギーが強く出てきますから恋人の為に何でもしてあげたくなっちゃいますよね。”

(女性の方)合ってますか?(笑)

” それに30代になるとスピリチュアルに目覚める人が多くなります。”

” で、人生がガラリと変わるタイミングが大体30代半ば~40代半ばにくる人がとても多いのもこの原型でみえてきます。”

ココは ↑ 、自分の今のステージと合致してきて、よく実感出来るところです。

” 私(大谷さん)も知り合いの人で40代前半からものすごく急に活躍し始めた人がたくさんいます。みなさんほんとに劇的に人生がよくなっているんですよね。

これは原型でいうと「探究~破壊者」のステージで変容が起こるからなんですね。

探究のステージではまさに自分で未知の領域とか、夢とか目標を探求します。野心もあってどんどん突き進む感じ。

ところが、ある程度探究すると「自分が何者か」ということがうっすら見えてきます。

もしもその本当の自分からズレていることをしている場合は自らそれを「破壊者」として一回破壊しちゃいます。

「こんなことがやりたかったわけじゃない!」って。”

 

人それぞれ直面する出来事は違うが、段階毎の意味は共通する

各自それぞれ一つ一つのプロセスを経ないと、次へ進めないのが法則としてあるようで、

例えば「破壊」に至るのは、それ自体が悪い事ではなく、大谷さん曰く

” 本当に自分へと進む為に必要なプロセスなんですね。そして破壊の後の新たな創造がうまれる。”

女性の場合であれば・・

” 夫婦関係やパートナーシップに疑問を感じ始める人が多いでしょう。”

会社員の場合であれば・・

” この探究者~破壊者を30代~40代で通過するので多くの迷いや悩みが出て来やすいです。

中間管理職になるのもこの年代ですから、「自分は何がやりたいの?」という探究と「もうこんな会社辞めてやる!」という葛藤が続きやすいと思います。

転職しようか、起業しようかとすごく迷うのもこの年齢です。探究して、破壊したくなっちゃいますから。

” だから今30代~40代でいろいろ迷っているとしたら、それはあなただけっじゃないってことです。

普通は迷う時期なんですよね。

迷ったり不安になったりするのは全然悪いことじゃないですし、人の成長段階においては当たり前のことですよね。”

これらの段階を消化して行く事によって・・

“そうやって魂の成長とともに、精神的にも成熟していくということが原型から見えてきます。

最近、これまでとは感じ方が変わったり、目標がなんとなくなくなったり、これまでやってきたことが無駄だったんじゃないかって感じたりしているとしたら

それは探究者から破壊者への移行が始まっているかもしれません。”

メールマガジンの結びでは・・

” あなたの次の7年はどんな原型のエネルギーが現れてくるでしょうか “

と締め括られています。

images

 

起こる出来事は人それぞれだが、誰しもに共通する成長の12段階

今回の記事を読んで、かつて受講したセミナーで同内容の事を学んであって、予備知識があったこと

方や周囲の人とこういった話しをする機会が無かった事もあり、「他の人はどうなだろう」と思うところはありましたが・・

大筋で合意出来て、「破壊者」の段階にいるであろう自分としては(笑)

腑に落ちる点が多く、ここに留めておこうと思った次第。

 

人生は、成長するプロセスなりて

それぞれ主人公(これを読まれている皆さん)の方々が、今の段階を認識して、そこを通過すると、次に何を迎えるのか、これを分かっているだけでも

直面している問題の相対化、アンソニー・ロビンズ曰く人の人生に欠かせないとする「成長」のプロセスが明瞭になって

より大局的な視野に立って、日々の事柄に向き合える事になれますね。

 

Editor’s Note

ブログの創設に遅れる形で作ったFacebookページの「いいね!」が本日200に。感謝。

100番目200番目は、それぞれブログでエキスパートの領域に足を踏み入れられている方にお願いして

それぞれご快諾頂け!

お一方お一方の重みを実感しながら、これからも地道に更新していこうと思えた良き節目の一日でした。

ありがとうございます。

神田昌典さんが伝授してくれた目から鱗な営業の極意x2:『禁断のセールスコピーライティング』読了

 

前回に続いて、神田昌典さんの『禁断のセールスコピーライティング』から。

>> 神田昌典さんが断言する「高飛車な営業スタイルが、信用につがなる」の真意  <<

30年の調査期間で実証された、顧客との絶対的信頼感を10分で築く方法とは・・

第4章「禁断のセールス」編 の「短時間で顧客との信頼関係を築く」と題された項目内の10分で築く信頼関係として、

一般的には「お客とお酒を飲むこと」と思われているが、もっと効果的な方法で

神田さんがジャック・ワース(アメリカで30年間、300業種のトップセールスマンに共通するセールス方法を調査した結果)が教えてもらったという方法が

“見込客の7歳以前の話をする。” (p233)

というもの。

” なぜ7歳以前の話をするのかといえば、相手が取引に値するかどうかという判断するため ”

” 見込客が、7歳以前に両親との葛藤があり、その葛藤が現在まで怒りという形で続いている場合は、取引をしてはいけない。なぜなら、その怒りが取引先である自分に向けられる可能性が高いから” (p233-234)

立ち入った質問とたるため難度が高いと思いきや、神田さんが実践したところ、「実にいい会話を持てることがほとんど」 (p234)であったそうな。

ここで相手が怒り出すような事があれば、先々、契約に至る事は難しいであろうと。

Workshop_Effective_Communication_Skills_440x225

この会話が終わった後・・

” 自然の感情として相手に対する敬意が涌いてくる。相手も同様に、幼馴染の友人のような感情を抱くことになる。つまり、その他の営業マンとはまったく次元の異なる関係が作られている “(p234)

という効果があるそうで、これが決定力を推進する役割を果たす事になるようです。

本で紹介されている会話具体例・・

営業マン:「いつ頃この会社を創業されたのですか?」ーーー「27年前だな」

営業マン:「創業されたきっかけは?」ーーー「いやぁ、ほかに仕事がなかったんだよ。オイルショックでね。だから、しようがなく始めたんだよ」

営業マン:「何を大学で勉強していたんですか?ーーー「経済だな」

営業マン:「経済を勉強しようと思ったのは、なぜですか?」ーーー「高校で野球ばかりやっていたから、それしか受からなかったんだよ」

営業マン:「野球を始めたのは、いつからですか?」ーーー「そうだな。6歳のときには、父親とキャッチボールしてたな・・・・・・」

こうすると、比較的、短時間で子ども時代にまでさかのぼれる。そして、調べたいのは両親との関係だ。

営業マン:「ご両親との関係はどうでしたか?ーーー「子どもときは、いやぁ、怖かったよな」

営業マン:「それはなぜですか?」ーーー「うちは醤油屋だったからなぁ。小学生でも自分の工場で働かなけりゃならなかったのだろう。それを手伝わないと、怒鳴られるからな」

営業マン:「そのときに、どう感じました?」ーーー「そりゃ、寒かったよ。冬でも水で醤油瓶を洗うんだからな。こんな父親を持ったのを恨んだこともあった」

営業マン:「今は、どう思われていますか?」ーーー「いやぁ、もう親父もお袋も亡くなっちゃったからね。感謝してるよ。」(p235-236)

出来るセールスマンは自然とやっていた!

と、まぁこんな会話の例示ですが、何でも

“トップセールスマンの8〜9割が、意識するしないにもかかわらず、この方法により信頼関係の構築を行なっている。” (p237)

そうな。神田さんご自身でも

” 高飛車で突っ走れるのも、「この方法を知っていれば、どんな会社でもトップセールスになれるだろう」との自信がある” (p238)

ためであると。

セールスの極意として抑えておくべき事は、わずか2つ

GoldenRule

と、『禁断のセールスコピーライティング』の後半では営業の極意は・・

” お客が、「この商品が欲しい」と表明し、そして欲しい理由が明確でないかぎり、商談を続けてはならない。

実に高飛車な営業スタイルだが、逆にそれが信用につながる。” (p212)

” 見込客の7歳以前の話をする。” (p233)

の2点。神田昌典さんの本ならではの「非常識」な感じが、ある種、爽快な読後感を運んでくれました ^^ 〜

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる