ロバート・デニーロとジョン・トラボルタが放つダークサイドな共演:「キリングゲーム」鑑賞

巷から若干遅い夏休み期間中ながら、特に決まった予定無し。iTunesストアで「ロバート・デニーロ」と検索すれば

「こんなの出てたのかぁ」と出てきた未鑑賞作が、「キリングゲーム」。

■「キリングゲーム」予告編

粗筋に目を通したところ「戦時中の怨念を山間部で果たす」といった内容で、気が進まぬも

Robert DeNiro/ロバート・デニーロ出演作鑑賞をライフワークと位置付ける自分としては避けて通れぬ道と(笑)ダウンロードして鑑賞。

続きを読む ロバート・デニーロとジョン・トラボルタが放つダークサイドな共演:「キリングゲーム」鑑賞

ロバート・デニーロとシルベスター・スタローン、共にボクシング映画を代表作に持つ俳優の共演:映画「リベンジ・マッチ」鑑賞

レンタル店の前を通り過ぎれば「もう出たのか」と、見たかった「リベンジ・マッチ」を視聴。

>> 金券屋に立ち寄って気になった映画「LIFE!」ほか3作 <<

■「リベンジ・マッチ」特別映像

家のテレビが壊れて、基本、(TV番組を)見ないので、直す気もなく、「どうしよ・・」なんて思ったものの

程なく「iPadに落とせるかな?」でチェックすれば案の定!テクノロジーの進化を有難く享受。

grudge-match0824
TVモニターのサイズがなくとも iPadで楽しめました

共にボクシング作品で代表作を持つロバート・デニーロ vs シルベスター・スタローン 共演

Robert DeNiro/ロバート・デニーロ出演作鑑賞はライフワークと位置付け、劇場公開中も知っていたものの

「劇場鑑賞」に拘らなかったのは、シルベスター・スタローンとの共演から、シナリオというよりキャスティングに重きが置かれた感じを察知しての事がでしたが

やはり、それぞれボクシングを描いた作品で代表作を持つロバート・デニーロ「レイジング・ブル」

シルベスター・スタローン「ロッキー・シリーズ」のオマージュというかパロディなのか

そういった意図が下地にあって、「レイジング・ブル」の方は思い出せませんでしたが

「ロッキー」で、この(ex. 生卵を飲み干す、精肉工場)シーンあったよねといった、ニンマリさせられる仕掛けもありました。

俳優のキャリアと共に自分史も綴られる感覚

配役は、双方主役扱いながら、シルベスター・スタローンがベビーフェイスで、ロバート・デニーロがヒール。

現役時代に1勝1敗で終わり、本来、3戦目で方を付けるつけるべきところ、その場に至らず、30年の時を経て、実現する事に。

そこに様々な人間模様が絡んでくるという、特段、目新しさはないシナリオながら

二大俳優の共演を力入れず楽しめる部分はあり、ロバート・デニーロの出演作をまた1本見終えられた満足感に止まらず

シルベスター・スタローンも「ロッキー(シリーズ)」に「ランボー(シリーズ)」に「ロックアップ」他、複数作見ているので、

オススメの映画とは違いますが、自分個人では

学生時分の映画に一番熱かった頃から今までを線で結んでくれる感じは、やはりこの手の共演ものの良さですかね。

Grudge-Match
邦題は「リベンジ・マッチ」、原題は “GRUDGE MATCH”

 

高城剛さんがオブラート無しで語る日本の未来って?:『黒本』読了

 

高城剛さん第三弾、今回は『黒本』。

高城剛_黒

『白本』は入門編といった感じですが、『黒本』になると、高城さんの覚悟が感じられて、惹き込まれます。

構成は『白本』と同じく、「高城未来研究所フューチャーリポート」のなかの読者とのQ&Aがもと。

>> 高城剛さんのライフスタイルから導かれた答えに感じる生き方:『白本』その壱  <<

>> 高城剛さんのライフスタイルから導かれた答えに感じる生き方:『白本』その弐  <<

しかし、『黒本の』の冒頭の紹介に・・

” 大手出版社ではとても出せない「日本の真実」についてまとめたものです。実際、大手出版社から「出せない」といわれた言説も多くあり、そのことがむしろ「日本の真実」を裏付けています。” (8%/紙の本でいうところのページ数の相当。以下同様。)

” かつてなら「発禁本」だったでしょうし、今も大手出版社からこのような本は出せない状況にあります。” (10%)

海の外から見ゆる「日本」って?

読者からの「最近(2013年)の日本をどのように見ていますか?」との問いに・・

”  今は、封建制度を守りながら新自由主義に移行しようとしているので、無理が生じています。その教えは儒教のままで、地位や年齢の高い人が絶対です。” (10%)

” 日本の儒教は「目上の権力者が築いたフレームを壊すな」という教えなのです。そして困った時には、上下関係を正そうとするのではなく、下のものたちだけで互いに工夫し助け合え、という思想です。後者は今日「絆」や「和」という言葉に置き換えられています。” (12%)

” 今も東京は世界一生活コストが高い街な上に、最低賃金が先進国でもっとも低いんですよ!” (10%)

” テレビは免許制度のために、常に体制側にたっています。” (12%) / ” 1%=基本的に大企業の一部が絶対であり、大企業が99%の人々から集金するのを手助けする装置がテレビなのです。” (13%)

” テレビと大手芸能事務所の大企業広告に依存する共犯関係は、日本の国益を大きく損ねています。” (24%)

” 日本のテレビは、広告主や政府の代弁者のようです。今テレビに出ているタレントも広告主や政府の代弁者ですので、素人はいじりますが、古参の政治家や官僚、企業家をいじることは滅多にありません。” (29%)

” 僕は現在の日本人の中にある「自ら変化を望まない気持ち」が、この国の最大の壁になっているように思います。それは、90年代後半からマスメディアによって決定的に育てられたものだと思っています。 ・・中略・・

実は誰でもすぐにでもできる「自ら変化すること」を実行できる人は少ないのではないでしょうか。” (90%)

truth-and-love

あるがままで「視て」「視通す」力の源泉

『黒本』で語られているマインドセットには、

” 人は手に入れるより、手放すことのほうが大変なんだと思います。 ・・中略・・ まず、「恐れ」を「手放す」のです。 ・・中略・・ 「手放す」ものを増やすことが、次の楽しさの秘密なのです。” (16%)

” インターネットを忘れて、もっとライフスタイルを追求することで、収入は見えてくるものです。まず大切なのは、「得る」ことを考えるより、「捨てる」ことだと思います。” (17%)

” 「こうしなければいけない」という固定概念にとらわれ、その固定観念からはみ出ないように、お互いがお互いを監視する社会になってしまったことがさらなる問題なんだと思います。

その監視社会の最大の装置が「マスメディア」です。恐らく、多くの方がお感じのいじめに対する気持ちは、マスメディアによるものです。

なにしろ、マスメディアの体質そのものが、いじめだからです。そのほとんどは「和を乱してはいけない」ということだと思いますし、それが国内ニュースばかりに偏重している最大の理由です。” (37%)

” すべての回答は、必ずご自身の中にあると思います。” (38%)

” 大切なことは、待遇でも外からの見た目でもありません。自分で今の仕事を楽しんでやっているのか、ということだけです。” (44%)

「すべての回答は・・」の回答は、アンソニー・ロビンズ、池松耕次さんのメッセージと一緒で、自分が抱く問題の解決策は常に自分自身の中にあるという事、高城剛さんも同様の考え。

Intelligence-not-because-you-think-you-know-everything-without-questioning-but-rather-because-you-question-everything-you-think-you-know

日本人の脳裏に刻まれている考え

日本の宗教観に関して・・

” かの山本七平は、日本の宗教すべて、たとえキリスト教だろうが、仏教だろうが、それらは「日本教」の中のキリスト教や仏教で、他国のそれとは違うと論じました。

日本における宗教は、すべて「日本教」と呼ばれるものの中に組み込まれているというのです。僕も概ね同意しますが、さらに日本最大の宗教は「消費活動」にあると思います。

クリスマスも正月もバレンタインも、「消費活動」がメインにあると言っても過言ではありません。神様を讃え、家族と家で質素に過ごすようなことはありません。” (72%)

「消費=豊かな生活」の図式が思い込みである点は、先日、取り上げた平秀信さん/仙人さんのウェビナーでも語られていた事で

>>  平秀信さんと仙人さんが紹介する45の方法を使って導き出す人生で最も大切な事って?  <<

確かにテレビを見ていると、多分に購買欲を誘発される側面がありますね。

日本の予測される未来として、米国を例に・・

” 100万人の富裕層と2000万人の食事を取れない貧困層に別れる事になります。その間の人々は、大企業に「生かされている」人々となります。それが、日本の未来なんですよ。もちろん、この話は公には内緒です。” (75%)

Free Your Mind HD 1080p

そして、世の仕掛けから抜け出すマインドセットとして・・

” 日々の「寂しさ」や「虚しさ」を忘れるために、なにかに「依存」する「現代社会の罠」は、あらゆるところに潜んでいると思います。 ・・中略・・

日々社会が「愛」も「お金」も「友情」も「モノ」も「情報」も「つながり」も、「あなたは不足してますよ!」と訴える仕組みでできているからです。

ですので、真面目な人たちほど、「不足しているので補わなければ」と思います。

そして現在、多くの人は「自分は不足している」と感じている上に「もう補えない」と思っているので疲弊しているのです。

この仕組みから抜け出すには、まず「自分は不足してない」と本当に思えるかどうかだけだと思います。” (86%)

「非定住」が示唆する国の赤信号と希望

読み始めてほどなく、「白(本)」と「黒(本)」に込められた意味を解読し、俄然「高城剛」に対する人物評が変わる事になった一冊ですが

根底に流れる高城剛さんの人生観は

” 人生は、楽しむものです。” (95%)

という事に集約されているのだと思います。自分の場合、テレビと距離を置くようになって、数年といった時間軸ですが

何となくの習慣、考え方(マインドセット)の歪みによって、

本来あるべき姿が、それらによって変容させてしまっている事を気付かせてくれる内容と感じました。

実は、既に高城剛さんの次の著作を読み始めているところですが(笑)

そこに、

” 定住しないことが現代的ピンチを切り抜ける良い手だてのひとつであるのは、間違いありません。

また、フランスの才人ジャック・アタリは、今後地球人は動けない定住者と非定住者に大きく分かれていくだろうと言っています。”

と書かれており、高城剛さんのライフスタイル「非定住」から得られた学びに、我々の大多数「定住人」が多くをこれから学び、実践を問われる事になりそうです。

5705749961_dc387792da_z

 

 

高城剛さんのライフスタイルから導かれた答えに感じる生き方:『白本』その弐

 

前回、高城剛さんの『白本』の続き。

高城剛_白②

>>  高城剛さんのライフスタイルから導かれた答えに感じる生き方:『白本』その壱  <<

その際、最後に「瞑想の習慣」と書きましたが、

” 朝早く起きて、走る前に走っているご自身をイメージし(これが大切)、その後短くても良いので走ってみると、今までとは違ったアイデアや気の進まない仕事にも手がつけられると思います。

それは、走ることで呼吸が変わり、身体が反応し、思考が変わるからです。30分で構いません。できれば、心拍計を付けて、210マイナス年齢の60%〜80%の数字を保つようにしてください。

そのうち走らなくてもそのような無心な状態に持っていくことができるようになります。そのひとつが瞑想です。” (87%/紙の本でいうところのページ数に相当/以降同様)

本の別パートでは・・

” 大切なことは、どんなときも発想を抜本的に変えること。” (69%)

とあり、日々のちょっとした心掛け、習慣で、今までにない自分を形作っていくことができそうです。

優先順位をしっかり頭に描く

高城さんの人生訓として・・

” 僕にとって「豊かである」ことは、自由な時間です。” (25%)

” 過剰な消費を必要としなければ、過剰な労働は必要なくなりました。これも極めて当たり前ですが、バランスこそがもっとも大事であり、お金よりも時間こそが取り返しがきかないことは事実です。・・中略・・

目的は時代によって違えど、自分が面白いと思ったことをずっとやり続けているだけなんだと思います。” (26%)

“「自分にとって面白いこと」→「自由な時間」→「収入」や「他者からの評価」が優先順位になります。” (26%)

txt_whats_your_priority

” 絶対に選ぶべきは「自分が好きで選んできた道」しかありません。ぜひ、ご自身の道を進んでください。” (31%)

因みに高城さんが定義する「自由」とは・・

” 自由とは決意だと思います。ある時から「自由に生きる!」と決断することだけだと思いますね。” (100%)

「思いやり」と「感謝」が人を包む時代

今の時代に大切な事・・

” 僕は、この時代にもっとも大切なことは「コミュニケーション」だと思ってます。自著にも書いていますが、僕にとって「コミュニケーション」は「思いやり」と訳すべきものです。” (58%)

” なにより、相手のことを思う気持ちがなければ、伝わっても伝わらなくてもうまく行きません。” (58%)

” すべての人と人とのふれあいの根底に「感謝」の気持ちを本当に持っているのか、がとても大切だと個人的にはいつも思っています。” (70%)

正しい「ポジティブ」を作る方法

” 心と身体はつながっています。 ・・中略・・ 心と身体が話し合わないようになると、たちまち身体に不調が出てきます。

・・中略・・ 身体に聞くのです。そのアプローチのひとつに、僕はキネオロジーをを使っています。

世界保健機構(WTO)は、健康であることを、「身体的」「精神的」「社会的」そして「霊的」であるとしました。” (63%)

” 現在の多くの人たちの問題は(時には社会の問題は)、「身体的」「精神的」「社会的」そして「霊的」なバランスが悪いことにあります。

人間は、本来全員が前向きであるようにできています。ですので、前向きになることを考えるのではなく、是非、バランスを取ることをお考えください。

アンバランスなまま、前向きになろうとすると「間違ったポジティブ」に陥ります。

バランスを整える。そうすると、人は自然に前向きになるのです。” (64%)

4472915_f260

時期を創る

” 僕は「運」というより、この世のすべては「タイミング」だと考えています。” (79%)

thetimeisnow_fullpic

この考え方に「高城剛」の大きな源があるように読み取りました。

思いのほか、筋が通っている高城流

といったところ。結構、文にマーカーをつけ、高城流を様々学べ、本を読む前に抱いていたマスコミを通じての先入観がだいぶ払拭されました。

因みに、高城さんが紹介される際に付される「ハイパーメディアクリエイター」の称号に関しても、読者から質問があり・・

” 学生時代に、取材に来た新聞記者がつけてくれたものです。当時、僕が通っていた大学は、「映画」「放送」「音楽」「写真」「文芸」など学科が縦に分かれ、

僕は常に「全部やるのがこれからの時代の流儀なのに、縦割りしてここは職人養成所?」と、学内だけでなく、雑誌や新聞でも悪態をついていました。

その悪態が面白いと思って取材にきた新聞記者の命名で、メディアを「超える=ハイパー」から来ていると思います。” (99%)

といった経緯のようで、因みに高城さんご自身は「今も昔も肩書きが好きではありません。」との事。

確かに、私自身もこの肩書きを最初耳にした際、(失礼ながら)何やら面倒な感じがして、先般の芸能情報での取り上げられ方があり、自然と距離を置いていましたが

特に明日以降で取り上げようと考えている『黒本』では、覚悟の決め方も見事で、報道を通じて受動的に浴びる情報と、

自分で目的を持って得られる情報の感じ方は大きく異なるものですね。といった事を今更ながらに実感しました。

 

高城剛さんのライフスタイルから導かれた答えに感じる生き方:『白本』その壱

 

今週、高城剛さんの『白本』と『黒本』を読了。高城剛さんの事は、恐らくそのお名前が広く知られる事になったTV番組の

「エビ天」こと「三宅裕司のえびぞり巨匠天国」を知って以来。その時であったり、以降のマスコミでの露出振りから

一本線を画した感じはあったものの、昨年参加した立花岳志さんのワークショップで著作の中でオススメがあったのを契機に

周りでも著作を支持する声があり、今回手に取ってみた次第。もっとも、電子書籍での販売価格280円の誘惑も強かったです。

で、今回は『白本』。

高城剛_白

「白」の他に、「黒」「青」「グレー」とシリーズ化されていて、amazonでのレヴューを読む限り、入り口は「白」であるとの指摘。

本の方は、高城さんが発行されている「フューチャーリポート」内のQ&Aに寄せられた質問の中からそれに答えたもので構成されています。

元祖ノマド?!に学ぶ自己アピール術

「ノマド」と呼ばれるライフスタイルが注目され出したのは、恐らくこの5年程度の話しと思いますが

高城さんの場合、その遥か昔からそのライフスタイルを実践したいたとみられ、その高城さんが、

” 今後大切なのは「英語」と「コンピュータ」だと思います。続いては「国際感覚」と「センス」でしょうか。そして、これだけで充分だと思います。” (11%/紙の本でいうところのページ数に相当/以降同様)

で、この基準が

” Eメールで笑いが取れればOKです。” / “どの国でも、スキルはあってもつまらない人とは仕事したいとは思わないでしょうから。” (11%)

との解説。

この辺り、世に一般言われている項目が並んでいて、目新しさは一切ないものの

ちょっと印象的な?理由であったり、経験に基づいた発言であるだけに、説得力は伝わってきました。

プレゼンテーションの仕方で、例えば自分の事を誰も知らない場所に行った場合、そういった所を積極的に選んでいるそうですが・・

” 自分のiPhoneに東京の説明をするための「満員電車のビデオ」を入れておき、それを見せたりします。そのうち、相手は行ったこともない日本や僕にとても興味が涌いてきます。

もっとうまくいけば、「一緒になにかやってみないか」と誘われることもありますし、その地に必要なモノを、僕が見つけて話すこともできます。ですので、大切なことは、自分の可能性を限定しないで、まずなんでもやってみること ” (16%)

最後はマインドセットに繋がっていますが、身近なツールを使って如何に自分に興味、関心を示してもらえるか。

自分が身を置いている環境で当たり前の事であっても、自分をアピール、見せる素材として十分に機能する事が分かります。

Meeting-the-locals

世界から見た日本って・・ どんな感じ!?

日本人に関して・・

” 僕らは世界の東のハジにある小さな島国の人々で、戦後から20年ぐらい前までは、米国の庇護のもとに大きく経済成長した、それなりにお金持ちの人々で、また極めて内向きな人種です ” (12%)

生き方に関する質問が多いですが、その中で・・

” 一番簡単なのが、「自分にとって一番楽しいことはなにか?」を考えてみることです。それを欲望と一緒にしてはいけません。

まずは、欲望を除いて考え、それをもっと考えたり、追求したり、実践したりしていると、きっと次の壁にぶつかります。

そこで、「自分にとって、これはすべきことなのか?」のような使命というか、「自分とはなんなのか?」を考えるようになると思います。

答えは見つからないかもしれません。それで、いいのです。自分としっかり話して、自分の奥の奥の奥と対面することが大事なのです。他人にどう見られていようと。” (20%)

30にして行き詰まりを感じた相談者に対しては・・

” 僕もそうですし、多くの方々もそうだと思うのですが、「はじめること」より「やめること」のほうが難しいし、大変なんです。

もし、転職などのなにか「はじめること」に行き詰まっているとしたら、それは、「やめること」が、キチンとできてないからなんだと思います。” (21%)

Beams_AW09_findyourownstyle

筋の通った、高城流

と、まぁいろいろ。寄せられる質問は他でもよく見る類いの内容が多い印象ですが

他の誰でもないライフスタイル、といっても実際、どういった事をされているのか、

「様々な国を動いて仕事をしている(のだろう)」程度の上辺だけの理解でした。

導き出される回答は高城流といった具合で筋が通っていて、この辺り、独自のライフスタイルによって導き出される言葉、考えが存在していて、ここに高城さんの支持が定着している様子が読み取れます。

この背景には高城さんに「瞑想」の習慣があるようですが、今回は長くなってきた事もあり、この辺で。

 

VAN HALEN “Summer Nights”ほか、夏から想起されるSummerな3曲

夏、暑さの峠が過ぎたような話題を目にしましたが、まだ少なくとも明日(8/21)は暑いようで。

そんなタイミングで「やろう」と頭にあった、夏から想起される3曲〜

 VAN HALEN “Summer Nights”

まずは「夏=Summer」と耳にしたら、この曲でしょうと(笑)

Hard Rock史の中でも最高傑作の一つに数えられる “5150” 収録曲の中でも人気が高いですね。

♪ Hot Summer Nights, That’s My Time of Year〜 の歌詞も印象的。

因みに、この曲を弾きたいがために Eddie Van Halen が手にしている 人によっては弁当箱と称する スタインバーガーのギターを買った人もちらほらいますね。

の割にはプロモーション・ビデオが無かったり、セットリストから外れた時期も早かったような。

 Tatsuro Yamashita “Big Wave”

続いて、日本から山下達郎。 学生の時に新譜で買ったカセットテープを聴き倒した頃が懐かしく、

この季節を迎えると、その時の余韻をいまだに、といった感じで、聴き返しています。

この爽やかな感じは、TEARS FOR FEARSの”Everybody Wants To Rule The World“と双璧をなすかの見事なソングライティング。

今年、30周年記念盤もリリースされたようで、アルバムというより、自分自身の歴史を感じさせられるような(笑)

Derek Sherinian “In The Summertime”

最後は、知名度は上記2曲からガタッと落ちると思いますが、元DREAM THEATERとしてお馴染みのKeyboardistにDerek Sherinianのソロ作に収録されていた

Billy Idol、Slash、Tony Franklin等の豪華ゲストによるカバー・ソング。

「夏」という感じよりは、名残を惜しむかの感じですかねー

長嶋茂雄に魅了された時代、人々:『蜃気楼「長嶋茂雄」という聖域』読了

『蜃気楼「長嶋茂雄」という聖域』を読了。

手元の本が切れ「次、新しいのを何にしようかな・・」と悩むことしばし。そんな中で、すーっと手が伸びた一冊。

長嶋さんに関しては、賛否両論が報道の立場で一般的でありながら、極少ない偏った報道が多い分野(人物)との印象を持っており、

その実像に迫る感じに興味を持っての読み始め。

参考までに、長嶋さんの注目度を図るエピソードとして、

続きを読む 長嶋茂雄に魅了された時代、人々:『蜃気楼「長嶋茂雄」という聖域』読了

平秀信さんと仙人さんが紹介する45の方法を使って導き出す人生で最も大切な事って?

ここのところマイブームかの平秀信さんのウェビナー。

IMG_5831
月曜ながら受講者数約800名に及んだ注目度

と言っても、この後の予定はなく、今回は「コストカット」で不労所得を得るとのテーマ。

当初、1時間の予定が平さんのセミナーではお馴染みの仙人さんの登場も急遽決まったとの事で2時間。

 

「人生を楽しむにはお金が必要だ」との思い込み

コストカットには45の方法があり、まず何よりも無駄遣いをやめるとのマインドセットを持つ事が大切。

また、多くの人はお金を使わないと楽しめないと思っているが、お金が無くても楽しむ事は十分出来る。

仙人さんの考えではお金は生きるための武器で、誰かを守るためであったり、嫌な人が来た時に撃退するためであったり。

で、本論に入ると無駄遣い防止は、凡人レベル、変人レベル、仙人レベルと3段階ある。

 

まず、凡人レベル

1.電話をしない、メールをする

2.   映画館に行かない、DVDを買う

3.カードは使わない。現金主義になる

4.外食しない。自宅で食べる

5.雑誌は買わない。立ち読みをする

6.固定電話を持たない、携帯電話だけにする

7.ジムに行かない、家でトレーニングしろ

8.トイレットペーパーは少なく使う

9.電気は消す

10.TVは見るな、本を読め

11. 歩くか、自転車

12.手数料の高い銀行は使わない

13.安いアパートに住む

14.近所の漫画喫茶で仕事をする

15.服は二着で十分

16.時計は要らない。タイマーでOK

17.   パーティーは公園でしろ

18.   宝くじは買わない(重要)

19.   おやつは水とピーナッツだけ

ここまでが凡人レベル。実際はこれらが噛み砕いて説明され、全てが字面の通り実践を求められるものではなく、心掛けを説かれたものも含まれます。

tiny-home-shot.standard 460x345

因みにウェビナーを主催されている平さんの達成度は19項目中80%程度とか。

 

続いて、変人レベル

20.  クレジットカードではなく、デビットカードにする(重要)

21.   病院には行かない

22.   近所を旅行しろ

23.  カープールを使う

24.  ブランドは買わない

25.  お尻は水で洗う

26.  シャンプー、石鹸は使わない

27.  食料は近所の人に貰う

28.  まとめ買いをして売る

29.  固定出費を避ける(重要)

30.  人脈は増やさない(重要)

31.  豚の貯金箱を使う  

32.  家で仕事をする

33.  時間を買う(重要)

34.  プロジェクトを減らす

35.   四捨五入をする

変人レベルは、ここまで。字面だけ読むと平板的な感じもしますが、1つ1つ実践出来ていると、その累積的効果も高い。

business-cost-cutting-tips1

 

そして仙人レベル

36.    自宅出産をする

37.    ホームスクールをする

38.   全裸で過ごす

39.    奥さんが服を作る

40.   奥さんは家を守る

41.   男の仕事場は家、若しくは近所(重要)

42.   家族経営

43.   ファミリータイムは読書(重要)

44.   オポチュニティ・コスト

45.   サンクコスト

といったところ。仙人レベルは「え”っ」って感じの内容も目につきますが、要は人生で一番大事なのは「家族」とのメッセージ。

家族と過ごす時間を大事にして、日中も家族の傍に居れる環境に築いて行く事が大事。因みに、全裸とは五感を磨くための意味合いあっての事。

sunk-costs-557x371

 

仙人さん’s 人生の優先事項は「時間」と「家族」

これらが実践される上でのマインドセットは、人生の中で最も大事な事は「時間」。

自分が大事にしている事を大切にして、意味が無いと感じる事は省いていく。

限られた時間の中で、大切な事をする。

45の項目は人生の質を高める事の手段として紹介されたものと考えますが、お金は生きるための武器。

お金がないと楽しめないと思っているのは、多くの人の思い込み。

多くの人が死に直面して「家族をもっと大事にすれば良かった」「家族と過ごす時間をもっと増やせば良かった」と口にする事に人生の本質があると。

Self-Priority

我が身を振り返ると、確かに楽しむためにはお金が必要とのマインドセットは存在していて、家族は居て当然くらいの感覚に甘んじていたので、実はテクニックが伝えられるかと思いきや、その裏側に凄く大事な事が語られていたという2時間。

 

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる