Spiritual Beggarsほか、突如として無性に聴きたくなる3バンド

 

数日前、Facebookのニュースフィードに流れて来た情報で、「あぁ、来てるんだ」と知った Spritual Beggars.

「一瞬(行こうか)どうしようかな」と迷ったものの、カオスと化したフロアに揉まれる気力が無い(笑)と、ライヴには行きませんでしたが、そこから数日間マイブーム。

重たいGroove感のあるリフに、オルガン(key)かのサウンドが絡んでくる独自のサウンドは中毒性がありますね ^^

最初、このバンドを知った時は、店内のBGMとして使われており、そこでハマった次第。

un

「他、こんな感じ、個性的で中毒性のあるバンドって、どんなのがあったろ?」と思い出してみれば・・

 XTC “This Is Pop”

まず、XTC。「ねじれポップ」なんて称され、唯一無二、一度聴いたら頭から離れないメロディ、リズム感、特に最初知った時のインパクトは凄かったです。

ディスコグラフィーを丹念にチェックしたり、輸入盤を扱う店舗で在籍メンバー(Andy Partridge)のリリース作まで漁るといった。

XTC “Making Plans For Nigel”

“This Is Pop”以外で、↑ なんかも中毒性高い一曲ですね。

Primus “Tommy The Cat”

で、もう一つはこれも絶対的な個性を放つPrimus.

サウンドを一聴しただけで、拒否感示される人も少なくないと思いますが・・

リーダーの Les Claypoolは、Metallicaのオーディションを受けた事が公然となるなど、Bassistとしての演奏力も確かですね。

センスのずれ具合がハンパなく。

こちらもYouTubeで、思い出した感じで聴いてます。自分のロックの受容性がここまであります的に試されるバンドとも言えますね(笑)

 

ライスワークとライフワークの違いがもたらす未来

前日に続いて「ザ・スタート」から。

いつの時代も風は吹いている

起業にハードルの高さを感じている人でも、街歩きの習慣付けで起業ネタは散在している事に気付けますよ、という内容でしたが、

>> 街歩きの視点を変えるだけでビジネスは始められる <<

政府が平成11年3月5日の「産業構造転換・雇用対策本部  第六回会合」において、「規制緩和を含め各種の関連施策を強力に推進」というステートメントを発表し

  • 保健・福祉分野  10万人
  • 情報・通信分野  18万人
  • 住宅及びその関連分野  40万人
  • 観光分野  9万人 /  上記計 77万人(p44)

の四分野に関しては政府の後押しが期待出来るので、資金面で追い風を見込める側面がある。

人それぞれに強みが備わっている

但し、本著ではそこから考えを展開させていく事に警鐘を鳴らしていて、いくら時代的背景があったとしてもそれは食べるためにやる仕事「ライスワーク」となり、やがて・・

本当に自分はその仕事をしたいのか?/ p45」

という内面への問いかけが生じてしまうので

自分の「好き」って、自分の「強み」とは結構、一致しないものなんです。(p47)という実態はあるにせよ

まずは、自分の強みを把握したうえで、それを活かす形で儲かるビジネスモデルの青写真を描けるようになってから、起業を考えたほうがいいですね。(p48)

と助言。

ライバルのいない市場ってないんです。そのときにどうやってライバルに勝っていくのか、となると、最後は自社の強み、自分の強みにかかってくることも多い(p48)

この事を経営の神様と称されるかのピーター・ドラッガーは・・

「何をしたいかではなく、何がなされるべきかから考えなければならない。しかる後に、何が自らの強みに合うかを考えなければならない。

 強みでないものを行ってはならない。他の者に任せなければならない。リーダーたる者は、自らが成果を上げるべきことを知らねばならない」出典:『プロフェッショナルの原点』

と論じており、

これを本田宗一郎さんは

「嫌いなことをムリしてやったって仕方がないだろう。私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけをやるようにしている。金を稼ぐよりも時間を稼げ」(p50)

と、それぞれ表現の仕方に差異はあれども、自分の強みをもとにライフワークを構築して、社会の中で価値が還元されていく事を説いておられ、起業を考える上で根源的な事と言えそうです。

151395613_640

ライス? or ライフ?

項目整理が、下記の如くまとめられていて・・

ライスワーク:生活するために働く、目指せ億万長者、お金にフォーカスしすぎて奴隷に、拝金主義

ライフワーク:「好き」を仕事にしてプチ幸せ、好きなことをしていれば、稼げなくても幸せ

本の中では、ライスワークとライフワークが重なる部分に「マスターワーク」があるとして、解釈は奥深いですが・・

「好き」という事は、生きている中で、その人にとってとてつもない強み/個性を発揮する事を知らしめられますね。

自分の「好き」に敏感でいる事が、あるべき自分のこれからを照らしてくれます。

 

街歩きの視点を変えるだけでビジネスは始められる:「ザ・スタート」読み始め

 

数日前に書いた「型を破る人」の時代 と共に書店に立ち寄った際に気になった 「ザ・スタート」が送られてきたので、こちらも平行して読み始め。

本来、kindle版で欲しかったところ紙版のみで、それならとポイントの付く通販を選択しましたが、このところ消費税増税に伴い郵便が激増しているとかで、ようやくといったところ。

アイデアを実行・・ 起業・・ 早期引退までの劇的10年弱

電車の中でページをめくっていった感じ、やっぱり立ち読みした時の期待感に応えてくれる内容で、

小資本(=数万円、数十万円⇒1億円、10億円)から短期間(10年足らず)でミリオネアの座に上り詰めた5人の起業家(4名は第一線を退くアーリーリタイアメントを経てシンガポール在住とか)の共著で

誰しも・・

一度でもアイデアの出し方を実感することができれば、その経験が脳の中に回路を作り、あとから何度もプレイバックできるようになる。

さらに何度も再生していくうちに回路は太くなり、情報処理力も増していく。いくらでも応用することができるようになる。(p4)

great-business-ideas-vector

街歩きのススメ

で、肝心のアイデアの探し方は・・

なにもしなくても、勝手にネタが見つかる方法は確かに存在している(p21)として、それは「街を散歩すること

そこで視点を振り向ける先は・・

ファッションビルや駅の広告、電車の中吊り広告は、電通や博報堂といった年間の売り上げが1兆円を超えるような世界最大級の代理店が、コピー1行1000万円とも言われるトップクリエイターに依頼して作った作品(p22)

そこから、

今の日本でどんなものが売られようとしているのか、どのくらい存在しているのか、メディア露出にどれくらいのコストを払ってもいいと考えているのか

を考える事で、

今後のトレンド傾向、消費傾向が推測することができます。今流行っているものは何か?社会問題視されるものは何か?雑誌(=新聞が建前のメディアであるのに対して、雑誌は本音のメディアと定義)の中吊り広告ほど時代の空気感を端的に映す鏡は、ほかにないだろう。(p22-23)

本の記述によると、

毎週のように新企画を提出しなければならない書籍編集者の多くは、テレビ番組の「噂の!東京マガジン」の1コーナー、「今週の中吊り大賞」を視聴するのが日曜午後の習慣なのだという。そこからインスパイアされた企画がもとでベストセラーが生まれることも多々あるそうである。(p25)

また、広告以外でも、街を散歩している時に通りかかったお店について・・

今、続いている店には潰れない理由がそれなりにある、ということなんです。その理由、つまりそのビジネスモデルを探ることは、自分のビジネスにも絶対役に立ちます。(p33)

或いは・・

ラーメン屋さんの行列を見つけたとします。そしたら、「なぜこの人たちはこの店のラーメンを並んでまで食べたいのか」とか、「どんな経緯でこのラーメン屋さんを知ったのか、何度目の来店なのか」とかを考えます。(p38)

要は日々の習慣を得る事で、アイデアは散在している

等々、本ではこれらの題材から、如何にアイデアに繋げていくかが説明(ラーメンさんで700円使ったら、使っただけ学ばなきゃいけない ・・中略・・ 投資にする、ということは、受け取った情報を価値に高めていく、ということ。/p40)されており、

特別な才能であったり、特別な事を要する事無く、日常生活の中で、意識を切り替えたり、視点をずらす事で、ビジネスに繋がるアイデアが溢れているとの指摘で、

まだ3分の1程度ですが、結構、目を見開かされました。

 

マーケティングの第一人者ジェイ・エイブラハムの根幹を成す「卓越の戦略」って?!

 

マーケティングを学べば、ビジネスが分かる

先日書いた、お金を使わず、億単位の売上を上げてしまうという世界No.1マーケッターのジェイ・エイブラハムの教材を入手して、お勉強。

>> お金を使わず、アイディアだけで億単位の売上を作ってしまうジェイ・エイブラハム <<

 

No.1 マーケッターの大原則 = 市場の黄金律

ジェイのマーケティング理論の根幹を成すものとして「卓越の戦略」と称されるものがあり、

この理論を確立するに当たって、アメリカ国内で業界2位に対して約4倍の事業規模でひた走る会社経営者と面会する機会に恵まれた。

この時、既にジェイのコンサル料が2,000万円だったそうで!礎的なものは出来ていたんだろうと思いますが

会社経営者曰く「クライアントと精神的な結びつきを持つために多大な努力をしていた」そうな。

具体的には「リーダーシップを売る」という事を目的と見做し、クライアントと「同じ気持ち、悩みを共有出来ている」立場を共有している事を示し

市場の中でリーダー、権威、助言者としての影響力を発揮していった。

 

Market-Leader-Web-vs-Distributors

 

情報とアドヴァイスは違う

当該企業(以下、企業)は、単に情報を与える事と、アドヴァイスを与える事の違いを明確に理解し、クライアントに向き合う際は「納得感のある、確かな根拠と共に」、具体的なアドヴァイスの提供に努めた。

クライアントの多くは、自分が何を感じているか、明確に言葉に出来ないし、表現する手段も持っていない事を理解。

それゆえ、その想いや苦心を理解してくれて、はっきりと声に出して行動で示し、論理的で強力な戦略を立てるサポートをしてくれる所を信用する。

クライアントから信頼を勝ち取るべく「信用できると感じられる、ものの見方を提供すること」。その役割を果たす上でリーダーシップが機能した。

 

システム(画一的対応)の時代の終焉

個別対応を失い、誰もが同じルールに従って処理されるシステムを導入する多数派、「個性がなく、価値観もない。」な存在に甘んじる事無く、

システムが正しいのではなく、クライアントのルールが正しいとの立場を徹底。

つまり、企業が重視したのは「人(クライアント)との絆」で、アドヴァイスを通じで、クライアントが次のステップに進める手助けをした。

見方を変えた言い方をすると、クライアントにいたずらに情報を提供しても、「(クライアントは)それを使って、何をしたら良いのか、なぜそれをするのか、本質的な部分で分らない」ため、

企業は、点を繋いで線を作り・・ 計画を立てさせ・・ 次のステップを踏めるような保護者の役割をリーダーシップ的に担った。

端的にまとめると企業はクライアントが・・

「ガイドを求めている、必要な情報を求めているということを知っていて」

その事に意識を向けた事が、業界で圧倒的な地位を獲得する事に繋がった。

diversesystem_thinkover

テーラーメイド(誂え)の時代

上記、自分が消費者の立場でサービスプロバイターにリクエストであったり、クレームを申す際、とかくマニュアルに応じた対応をされがちで

逆の立場で自分も型にはまった対応をする事で、省力化を図りがちですが

「卓越の戦略」を学ぶに、しっかりと相手方とコミュニケーションをとって、解を導かないと、市場で淘汰されてしまう。

とかく法人対法人(B to B)と言えども、多分に個人の信頼で成り立っている面もありますから、「企業」と記した部分、「個人」と読み替えても、身近なところで感じられる事ですよね。

 

Facebookを使って映画監督にもなれる時代:「型を破る人の時代」読み始め

先週、ふらっと調べもので立ち寄った本屋で見付けて、面白そうであった 「型を破る人」の時代  が、好奇心刺激される感じだったので、帰宅後、kindle版を購入して、読み始め。

冒頭、神田昌典さんの「監訳者のことば」に “これから” を感じたので、整理してみました。

ビジネスパースン=アーティストが求められる時代

没後、間もなく映画化されたApple創業者のスティーヴ・ジョブスのように、

優れたビジネスパーソンは、生き方自体がすでにアートなのである。(百分率は1%:紙書籍のページ数に相当/以下同様)

として、これからの時代は「アート」である事がビジネスで価値を生むようになった。

images

その背景には、インターネットとSNSの普及が上げられており・・

  1. インターネットにより、国境という壁が破壊され、誰もが簡単に世界市場を相手にビジネスが出来るようになった事
  2. 世界市場進出の手段として、Facebookの活用が例示されており、日本では「いいね!」1つ当たりの獲得コストが150〜200円であるところ、ラテンアメリカ、一部のアジア圏では20円程度(2%)・・ 10万「いいね!」あれば、世界市場での知名度は十分であるとして、その場合に求められる投資額は約200万円。格段に、自分の発信した情報が世界に行き渡るようになっている。

images-2

旗を掲げれば、世界から人は集まる

そこから、例えば自身が世界的に共感を呼ぶようなドキュメンタリー映画の撮影を志した場合、

撮影機材は従来から廉価な水準となっており、人件費が焦点となる。そこで活きてくるのが、10万のFacebookコミュニティ。

自身が築いたコミュニティに情報を投じる事によって、有能なクリエイターであったり、善意のメンバーによって情報がシェアされる事により、

出会いの可能性が限りなく広がる仕組みが形成されるインフラが身近に備わっている時代に入った。

求められる「感動」創造性

今までの話しの本質は・・

感動的なメッセージを創りあげることだ。かつて、ビジネスにおいて生産性を高めるには、製造プロセスを改善したり、事務効率を徹底したりする事がカギだった。

しかし、いまや、この仕事はコンピュータによって置き換えられてしまうようになった。結果、ビジネスにおける生産性は、「効率」では成し遂げられない分野、すなわち、人を感動させられるかどうかにかかっている。(2%)

インターネットの進化で世界はどんどん狭くなっている

Facebookをビジネスで使う事は、今までの流れでは属性が異なるような指摘が主流であったと思いますが

パーソナルコンピュータしかり、携帯電話しかり、SNSしかり、あらゆるモノが道具である以上、それをどう使うかはその人次第ですよね。

発想の転換であったり、現実は、神田さんの指摘される使い方が浸透しているのかもしれませんが、

(そのせいか、Facebookをビジネス展開を促す広告をよく目にする気が・・)

確かに私自身がFacebookを使い始めて3年強の期間で、イランの映像技術者やブラジルのギターリストと縁が築けている履歴を考慮すると、

「お友達」同士の近況交換以上の機能をFacebookページで期待しても面白そうですね。

Editor’s Note

消費税増税後、初めて店頭で買物をしましたが、レジに持っていくなり、価格が旧表記である旨を指摘され、

600円の買物のつもりが、617円に(苦笑)額が少額であったからそのまま流しましたが、5%の感覚に馴染んでしまっている感覚からすると、結構、心理的に効いてくる事もありそうですね。

kotzen_howe

週末の解放感で感じたいポール・アーデンが広げてくれる思考の幅

1日8時間寝ていたとして、起きている時間16時間。それでも、全然ここに書くネタが思い浮かばない日もあり

今回もそんな日で、本棚から週末のインスピレーションも兼ねて「プレイ・ジョブ」(著者:ポール・アーデン)を引っ張り出して(各項目、要約抜粋)、頭のリフレッシュ。

■THERE IS NO RIGHT POINT OF VIEW.  流されるな。

playjob 001

月並みな意見、もしくはありがちな意見がある。

独自な意見がある。

多くの人たちが認める、一般的な意見がある。

ごく限られた人しか認めない、少数派の意見がある。

しかし、正しい意見というものはない。

あなたはいつでも正しい。あなたはいつでも間違えている。

その違いはあなたが見る角度による。ただそれだけのことだ。(p92-93)

■No ONE but No. エゴを隠すな。

playjob 002

頭のいい人は、「自分のエゴを見せない」ことがマナーだと考えている。しかし、彼らはもう少し真剣に考えた方がいいと思う。

私たちには生まれつき “エゴ” が備わっており、なにか重大な理由があるからではないだろうか。

すごい人物にはすごいエゴがある。もしかするとエゴがあったからこそ、すごい人物になれたのかもしれない。

どうせエゴはやってもなくせないんだ。無理に隠そうとしないで、うまく利用すればいいじゃないか。人生は結局、自分のためにあるのだから。(p80)

■BEAT THIS.  限界をぶっ壊せ。

playjob 003②

先日も来日公演で武道館クラスの会場を数回売り切れとして、神懸かり的な人気は今も健在なエリック・クラプトン。

その名声を確立した初期の活動で CREAMが上げられますが、トリオ編成でドラムを務めたジンジャー・ベイカーのエピソード。

広告会社でバイトをしていた折、マネージャーに突然の如く、ドラマーになろうと思うから退職する旨を伝えた。

マネージャーが「ドラムは叩けるのか?」と問うたところジンジャー・ベイカーは「今は叩けません。でもいずれ叩けるようになるでしょう」

後にエリック・クラプトンと共にロック界で名声を確立したジンジャー・ベイカーは・・

できるかどうかを知るより先に、なりたいものになっていた。(ジンジャー・ベイカーは)ゴールだけを用意していた。(p76)

知らず気付かず、思考はパターン化している

ってな具合、久々に本書を見ましたが、刺激的な表現であったり、独特の見方であったり、

普段気付かぬうちに思考が凝り固まっているところ、こういった読み物に目を通すのも程良い刺激を得られてイイですね。

PaulArden02

Paul Arden(1940-2008)

伝説の投資家に学ぶ人生

前日のジム・ロジャーズの YouTubeで動画を漁っていると、当然の如く、ウォーレン・バフェットの名言集であるとか

>> 世界三大投資家と称されるジム・ロジャーズが予測する日本の近未来  <<

投資家関連の動画が画面右にずらっと推奨されるワケで、勧められるがままに・・

images

■ウォーレン・バフェットの名言はかっこよい!

  1. 「辛抱強さ」や「冷静さ」は、知能指数より重要かもしれないと私は思っています。                                                                                                   
  2. 「今はみじめだけど、これから10年間は素晴らしいものになる」などと考えてはいけません。」 ・・・ あるいは「今、これだけしか稼げないけど将来はこの10倍稼げる」などと考えて行動してはいません。 ・・・ 今、楽しめないものを今後10年間に楽しむ事が出来るでしょうか?たぶんそれは無理でしょう。 ・・・ 今、好きな事をやりなさい。
  3. 木陰に座って涼を楽しむ事が出来るのは、誰かがずっと昔にその木を植えてくれたからです。

といったのが印象的でしたが、一番の刺さりであったのは・・

「ポーカーをやり始めて20分経っても、まだ誰がカモか分らない人は、自分がカモなのだ。」

には、ただならぬ洞察力を感じましたね ^^

 

で、もう一人の三大投資家ジョージ・ソロスはどうなんだろう?と検索したところ・・

■偉大なる投資家達の名言集

内容の濃いものは見付けられませんで、上記コンピレーション動画の 0:20〜0:55がソロスのパートですが、その中で非常に根源的で明快なのが、ありました。

「まずは生き残れ。儲けるのはそれからだ。」

ごもっともです、、

世界三大投資家と称されるジム・ロジャーズが予測する日本の近未来

数日前、Facebookのニュースフィードに世界三大投資家と称される ジム・ロジャーズ が日本についてコメントしている記事を見掛けたので

YouTubeで幾つか動画を見てみました。

■アベノミクスの行方

まず、安倍首相が導入しているアベノミクスに関して問われ、「20年後、日本を崩壊に導いた人物として記憶されるだろう」「成長戦略が放つ三本の矢のうちの一本は日本の背中に刺さる」と手厳しいですね。

その根拠となっているのが「紙幣を刷る事と通貨価値を下落させる事で、経済を回復させた例はいまだかつて無い」との指摘。

方や、ここ数年は「株価が20,000円になって驚かない」と一時的な景気浮揚は早い段階から予想していたようです。

この見方は昨夏、講演を聴く機会のあったチャーリー・タカさんも「稼げる」認識を示されていましたが

「投機性が強く素人には手を出せない」とおっしゃれられていた事を思い出しました。

■ニューリッチ 投資術

続いて、投資術に関する内容。「金持ちになる秘訣」はとの問いに・・

  1. 人と違う事をする
  2. 皆の先を行く事

を述べておられます。

世界経済に関しては動乱期との見方から、2013年を切り抜けても、2018、2019年は不況が押し寄せると予測しており、これから厳しいのは日本に限らず、世界的にと。

■カリスマ投資家


3本目は、13分30秒と長めの尺。その中で、世界的な危機は投資のチャンスであると。

この見方は、先述のチャーリー・タカさんも「世の中のチャンスの総量とビンチの総量は、いつの時代も変わらない。どちらに立つかだけの違いだ」とご自身の経験から仰っておられました。

危機を好機に変える示唆として、歴史は繰り返すとの史実。人々が口々に同じ事を口にして、同じような行動を取ったり、

株価が特定の業種に過熱するような事があったら、バブルのシグナルだと。5〜10年のスパンで、そういった正念場を予測されています。

日本のこれからの選択肢は・・

日本が今後、採るべき道として、

  1. 出生率を上げる
  2. 移民を受け容れる
  3. 生活水準を引き下げる

の三点に選択肢を絞られており、上二つの可能性が限りなく見込み難い中、危機を迎えた先は生活水準の引き下げが蓋然性の高い未来だと。

The-Coming-Economic-Collapse-Of-Japan

備えあれば憂い無し、の鍵は商品市場?!

ウォーレン・バフェットの事は何度か書いた事ありますが、他の三大投資家ジョージ・ソロスやジム・ロジャーズについては殆ど知らなかったという。この二人は一緒に働いていたそうな。

書店で、ジム・ロジャーズの何度か名前を見掛けており、投資家として成功して且つ冒険家でもあるという羨ましいライフスタイルの体現者。

親日家との事。日本の金融機関や投資家向けに講演されているようで、動画の中では投資対象として注目している「金」を大人買い?している様子が写されていますが・・

株の場合だと、銘柄選びという問題がありますが、金だと商品相場と睨めっこする中で、投資機会を探れる事になりますか。

何れにせよ、人々の貨幣に対する信用は今後、厳しく推移していく見通しから、商品相場の中から金であったり、銀であったり、木綿であったり

景気が上向けば投資先が商品相場に向って、不況になれば政府が金融緩和を行い、何れの場合も資金が商品に向う事は歴史が証明しているとの史実に基づき・・

これらを生産量、需要に注目して、将来に備える事が助言として読み取りました。

受け身ではいけない、自分の選択肢

こういった事、まるっきり門外漢ですが、新聞や雑誌で平板な文字で読むよりは、映像で内容の理解に努める方が受け止められる情報は多かったです。

「餅は餅屋」と言われるが如く、これから様々学んで自分の見方を確立する事ですね。

Motivational-wallpaper-on-Make-own-choice

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる