(2022年)6月に読んだ前作『六人の嘘つきな大学生』に ↙︎

引き込まれたので、

サイン本入手機会に合わせ購入。
何者かによって作られたTwitterアカウント
本作は、
” オーストラリアは、同国に500万豪ドル(4億8,800万円)以上を投資する人を対象とする査証(ビザ)を見直す方向だ。
この制度は中国富裕層がビザを取得する近道と批判されており、オニール内務相は維持する理由がほとんど見当たらないと述べた。
上級投資家ビザ(SIV)は国内への資金誘致が目的で、最大5年のビザ有効期間中は投資を維持することが要件。
オニール内務相はスカイニューズ・オーストラリア・サンデーとのインタビューで、この制度を継続するメリットはさほどないと語った。
「1人当たり平均で見ると、実際にはわれわれにとって負担だ。こうした人々は一般的に人生のかなり後半、多くはビジネスキャリアの終わりに豪州にやってきて、基本的には定住してリタイアする」とし、「制度を維持する理由はあまり見当たらない」と述べた。
SIVビザを含む「ビジネス投資・革新」ビザ制度撤廃を呼び掛けている豪州公共政策シンクタンク、グラッタン研究所の昨年のリポートによると、こうしたビザを取得する人は45歳以上で英語のスキルが乏しく、生涯に利用する公共サービスのコストが支払う税金を12万豪ドル上回る傾向がある。”(出典:Bloomberg via Yahoo! JAPAN)
8ヶ月ぶりで迎えるChicago Bears:シカゴ・ベアーズの2022シーズン開幕戦。
首脳陣は刷新され、
チーム再建が進むかと思いきや主力放出が相次ぎ、
補強の目玉は
健康診断結果から入団に至らず、更に
開幕が近づいてきた時期に、ディフェンスの支柱 Roquan Smithも去就問題も浮上し、チームへの信頼が揺らぐ中で迎えた9月。
それでもプレシーズンの
結果は良く、下馬表に対して期待感も示される中、
相手は2021シーズン、カンファレンスファイナルまで駒を進めたSan Francisco 49ers:サンフランシスコ・フォーティーナイナーズ。
序盤〜前半は「やっぱりレギュラーシーズンになると違うなぁ」と先制され(0-7)、点入らずで後半(第3Q〜)を迎える重苦しい展開。
しかし、ここで踏みとどまれていたことが大きかったですかね〜
後半になると歯車が噛み合い出し、点を重ね!痛快なる
” オーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相は11日、同国の国家元首を務めたエリザベス英女王を追悼し、その功績を称えるため、今年9月22日を一回きりの国民の休日にすると発表した。
首相はデービッド・ハーリー連邦総督とともに15日から訪英してチャールズ新国王に謁見。19日に開かれる国葬に参列する。帰国後の22日を休日とし、追悼式典を開催する。
また、オーストラリアでは11日、王位継承の儀式が執り行われ、チャールズ3世がオーストラリアの新しい国王(元首)に正式に就任した。
首都キャンベラの連邦議会議事堂で同日午前に催された式典で、ハーリー連邦総督が英ロンドンのセント・ジェームズ宮殿で10日発布された「王位継承の布告」を読み上げ、ハーリー連邦総督とアルバニージー首相が布告書に署名した。
エリザベス女王の死去に伴い、チャールズ3世は10日、「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国国王」(英国王)に即位するとともに、「ヘッド・オブ・コモンウェルス」(英連邦代表)に就任。王位継承の布告がオーストラリアを含む英連邦諸国に送付されていた。
オーストラリアの国家元首の交代は、1952年のエリザベス女王即位以来70年ぶり。
オーストラリアは英国植民地だった歴史的経緯から、独立国家でありながら英連邦の一員であるため、1901年に制定された憲法の前文で、英国王を国家元首とし、国王の代理人を連邦総督が務めることが定められている。”(出典:NICHIGO PRESS)
遡ること2ヶ月ほど前・・
動かない手で一生懸命書きました。最後に勝つ負け方を知っておけ。青春出版社 アントニオ猪木
何かのきっかけで視聴したアントニオ猪木さんが色紙にサインを書かれている動画。
サインが書かれた目的が気になりましたが、
やがて企画に供されると知り、
「これは〜!」と意気込んで対象書籍『最後に勝つ負け方を知っておけ。』を購入。
本の方は先行して先月(2022年8月)読み切り↓
内容もアントニオ猪木さんらしく(読者の)元氣を引っ張り出させられるもので読み応えありましたが、何より気になるのは抽選の行方・・
” 母親が発作を起こして倒れた! わずか4歳の息子が冷静に緊急通報。病院に搬送されて命を取り留め、「まさにヒーローだ」とオーストラリアで話題になっている。
タスマニア州ローンセストンに住むウェンディーさん(姓は非公開)は先日、自宅で発作を起こして倒れた。
その時、近くにいた息子のモンティー君が、母親のスマホのロックを解除し、000番(オーストラリアの緊急通報番号)に電話した。
モンティー君は、通報を受けたオペレーターに「ママが倒れました。飼っている犬が吠えているけど、問題はありません」などと状況を説明。
すぐに2人の救急隊員が現場に直行し、ウェンディーさんを病院に搬送した。隊員たちは、モンティー君が指示を完全に理解し、非常に冷静だったことにビックリ! 確かに4歳児なら、パニックになってもおかしくない。
命を取り留めたウェンディーさんはこう語った。「本当に誇らしいわ。息子は私の小さなヒーローです。あの子のおかげで間一髪で助かりました」 レジスタードナース(正看護師)であるウェンディーさんが、自分に何かあった時に備え、モンティー君にスマホのロックの解除方法と000番通報することを教えたのは、なんと倒れた日の前日だったという。
「何が起きるか分かりませんね。(息子に教えたことで)命拾いしました」 モンティー君には、タスマニア救急車サービスから賞状が送られた。写真はその時のひとコマ。救助に当たった隊員2人とウェンディーさん、モンティー君だ。”(出典:日刊ゲンダイDIGITAL via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:母親の命を救った小さなヒーロー! タスマニア州在住モンティー君がスマホのロックを解除し緊急通報
土曜夜、「何かあるかなぁー」と amazon Prime Video内を検索し
レヴューの高さ等から『セブン・サイコパス』を選択。
Colin Farrell:コリン・ファレル演じる創作の壁に直面した映画脚本家の身近に犬を誘拐したビジネスを展開する者がおり
” オーストラリアのアルバニージー首相は英国のエリザベス女王の死去について声明を発表し、「世界中が喪に服する時だ。慰めは、女王自身の『悲しみは愛の対価だ』という言葉に見いだすことができる」と哀悼の意を表明した。
ニュージーランド(NZ)のアーダン首相も「女王は、愛され、尊敬された君主だった。70年の在位期間の記録は、その証しであり、我々への献身を示すものだ。傑出していた」との声明を出した。オーストラリア、NZは英国王を共通の元首とする英連邦王国に属する。
アルバニージー氏は「女王は、我々のほとんどが知り、唯一豪州を訪問した君主だ」とし「最初の訪問から、女王陛下は我々の特別な存在になり、我々も女王陛下の特別な存在になった」と振り返った。
女王の死去を受け、豪州国会は来週から少なくとも2週間、審議を中断する。”(出典:毎日新聞 via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:エリザベス女王死去。アンソニー・アルバニージー首相が追悼「悲しみは愛の対価」