経済評論家 須田慎一郎さんの『コロナ後の日本経済』を読了。
インターネット番組「虎ノ門ニュース」などを視聴した折、タブーを恐れず、多方面な分野の知られざる深層に斬れ込まれていく感じから、発売を知らされた著書への期待を抱かされた次第。
第一章 経済恐慌に突入不可避の世界
第二章 深刻化する負のスパイラル
第三章 新冷戦時代の幕開け
第四章 コロナと共存する社会へ
第五章 逆オイルショックの衝撃が銀行を襲う
第六章 現実化する金融恐慌
との章立てのもと、
” 経済において一番のリスクは「見通しが立たないこと」だ。暗中模索の状況がずっと続いていくことがコロナショックの本震だと言えるだろう。”(p45)
と、いまだ出口が遥かなる感じの新型コロナウイルスに関して根っこに心得ておくべきことに、
” 北京は今や多くのアメリカ企業に対して、中国における企業活動の対価としてその企業秘密を手渡すよう求めている。
北京はまたその創造物に対する所有権を求めて、アメリカ企業の買収を指揮・支援している。
なかでも最悪なのは、中国の安全保障部署がアメリカ技術に対する大規模窃盗の糸を裏で引いていることだ。
それには最新兵器の設計図が含まれる。そして盗んだ技術を使い、中国共産党は猛烈な勢いで『農具の刃』を『剣』へと作り替えている。”(p70)
この実態を受けて、報道等で知られている通りの
” 米国務省の幹部の言葉が強く耳に残っている。
「今後、合衆国は中国製品について『持ち込ませない』、『インターネットに繋がせない』、そして『作らせない』というスタンスをとっていく。これは合衆国の総意だ」”(p198)
事態にエスカレートしている国際情勢の新局面が必至であるとの見通しに、後戻り許されぬ現実を。
意外と身近に感じられたことでは
” かつて銀行の業務は「この企業は大きくなる。有望だ」ということを見極めて資金を貸し出す「目利きの仕事」だった。
しかし、今は目利きをできる能力が銀行にない。資金にも人材にも余裕がない。そのため今の銀行は、古き良き時代の銀行ではなくなっている。
新型コロナによる不況が続けば、ますますこの傾向は強まっていくだろう。”(p188-189)
と、銀行で享受出来るサービスの質の低下を実感していた身としては、主要駅前の一等地に陣取ってきた銀行が、何らか引き金を引くことも有り得そうな心証を抱き、本書の中で最も印象に刻まれた部分(=銀行の苦境)でした。
視るべきところ
番組でコメントされている時と比較してディープな感じは抑えられた感じも、
今、我々が直面している危機に、これから予測される事態に・・ といった内容が端的にまとめられ、
意識が及んでいなかった部分には素地を築けたり、見方を新たにさせられる部分に学びを得られた今回の読書でした。