今、メインで読んでいる本が難解で、、 図書館でリフレッシュの意味合いも兼ね、「何かないかな?」と探していた折・・
手が伸びた一冊。
ざっと流し読みした程度ですが、その中で吉田松陰の生き様に惚れた部分に感化されたので、内容のシェアをば・・
その突き抜けた直情の見事さ
” 時代は、鎖国のまっただなか。日本がかたくなに孤立状態をつづける一方で、アジアは次から次へと欧米諸国の植民地になっていった。 ・・中略・・
日本にも転機がやってくる。一八五三年、ペリーが黒船を連れてやってきたときのことである(この事件から明治維新までを “幕末” という)。
開国させるためには、圧倒的な技術力の違いを実際に見せつけるのがいいだろう。
そう考えたペリーがいきなり大砲三発を威嚇発射すると、江戸(東京)はまさに天地がひっくり返るような騒ぎになった。 ・・中略・・
刀じゃ大砲に勝てるはずがない。日本はもうおしまいだ。
武士から農民まで誰もがそう確信し、眠れない夜がつづく中でただひとり、西洋を追い抜いてやろうと意気込んでいる若者がいた。
吉田松陰、二十五歳。
兵法の専門家であった彼は、しばらく「どうやって西洋を倒そうか」虎視眈々と作戦を立てていた。
だが実際に黒船の大砲を目にすると、急にこんなことを思いはじめた。これは勝てない。
松陰の頭の切り替えは早かった。いくら敵意を燃やしたって、日本を守ることはできないのだから、むしろ外国のやり方を学んだ方がいい。
発想を逆にしてしまったのだ。
鎖国である。海外渡航などすれば、もちろん死刑である。だが松陰はそんなことは気にしない。
翌年、再び黒船がやってくると、「日本にとって今なにが一番大事なのか」を明らかにし、すぐさま思い切った行動に出た。
松陰はこう言い残している。
今ここで海を渡ることが禁じられているのは、たかだか江戸の二五〇年の常識に過ぎない。
今回の事件は、日本の今後三〇〇〇年の歴史にかかわることだ。くだらない常識に縛られ、日本が沈むのは傍観することは我慢ならなかった。
彼はすばらしい戦略家だったが、こういうときはろくに計画も立てなかった。
「動けば道は開ける!」とばかりに、小舟を盗むと、荒波の中をこぎ出していって、そのまま黒船の甲板に乗り込んだ。
突然の東洋人の訪問に、アメリカ艦隊は驚いた。
無防備な侍が、法を犯し、命がけで「学ばせてくれ」と挑んでくる。その覚悟と好奇心の異常ぶりを恐れたのだ。
同時に、日本の底力を思い知った。
そして吉田松陰のこの小さな一歩が、後の「明治維新」という大きな波を生むことになる。
松陰は生まれたときから空気のように存在していた「しきたり」を破り、行動をもって自分の信念を貫くことをよしとした。
そんな情熱家である一方、松陰は大変な勉強家でもあった。旅をしながらでも本を読み、牢獄に入れられても読みつづけた。
それもただ黙々と読むのではない。人物伝を読みながら、その人物の清い態度に号泣し、軽率な行動に激怒し、華々しい活躍に踊りあがった。
頭ではなく、感情で学ぼうとする男だった。まるで子どもである。だからこそ学んだことが、ストレートに行動へつながったのかもしれない。” (p4-7)
型破りと、その志に学ぶ
吉田松陰については、先日読了した都田建設 蓬台浩明社長の著作や
>> 蓬台浩明さんを通じて学ぶ吉田松陰の教え:『吉田松陰の言葉に学ぶ 本気の生きざま』読了 <<
これも先月、体験入学した帝王學の講座でも引用があったように記憶していて
>> 帝王學に学んだ、時を読み、人事を尽くして天命を待つという生き様 <<
このところの自分によく考えさせられる先人ですが、この生々しいエピソードを知ったのは初めてで
吉田松陰に関する興味を俄然強められました。
ちょっと世の中が「OFF」モードの今だからこそ感じてみる、考えてみる吉田松陰の生き樣。この期間のテーマかなぁ〜と。